然別峡 かんの温泉

5種類の新鮮な温泉を愉しめる 日帰り利用も可能な温泉。
湖畔ではなく、然別湖よりも少し離れた山の中にあります。
※向かう途中からは携帯の電波は届かなくなります。

日帰り用の場合は、日替わりで浴場が入れ替わりますので全ての浴槽を愉しむには2回行くか、宿泊するかのいずれかになります😊

然別湖の近くなので、北海道の

▼この辺

●然別峡 かんの温泉

日帰り利用と宿泊利用では受付が別となり、駐車場に近い入り口は日帰り利用の入り口、坂を上ったこもれび荘の入り口から入ると宿泊利用の受付となります。

▼日帰り利用の入り口

玄関を入ったロビーは休憩スペースとなっています。 全体に木を使った自然の優しいイメージ。

▼入館チケット 大人650円です。

浴場は大きく4つに分かれます。

・ウヌカル

 

・インナクル

 

・イコロポッカ

 

・貸切家族風呂

 

浴場の分け方としては、貸切(一番右の丸いの)は予約制。

訪れた日は、
男性:ウヌカル(黄色)
女性:インナクル(オレンジ)&イコロポッカ(黄緑) でした。

●ウヌカルアンノーの湯
(黄色)

▼ウヌカルアンナーの湯(壁側)

析出物が湯縁に模様を描いています

かけ流しのお湯が、オーバーフロー。

ナトリウム950 塩素1246 炭酸水素706.4
メタケイ酸171.8 メタホウ酸156.3
遊離二酸化炭素253.9
(隠れ泉質として---カリウム・マグネシウム・カルシウム・鉄Ⅰ・アンモニウム・硫化水素・硫酸・炭酸・リン酸)
pH6.8  泉温45.9℃

▼ウヌカルアンソーの湯(窓側)

 

ナトリウム1023 塩素1315 炭酸水素791.9
メタケイ酸192 メタホウ酸142.2
(隠れ泉質として---カリウム・マグネシウム・カルシウム・アンモニウム・フッ素・炭化水素・チオ硫酸・炭酸・リン酸)
pH7.8 泉温56.4℃

奥に進むと階段があり・・・

▼波切の湯(階段を降りて正面)

ナトリウム955.2 塩素1200 炭酸水素803.4
メタケイ酸164.7 メタホウ酸137.8
遊離二酸化炭素557.5 遊離二酸化水素0.2
(隠れ泉質---カリウム・マグネシウム・カルシウム・鉄Ⅰ・アンモニウム・フッ素・硫化水素・チオ硫酸・硫酸・炭酸・リン酸)
pH6.7 泉温49.6℃

 

▼シロカニペの湯(波切の横の細い所)

ナトリウム975.1 塩素1304 炭酸水素766.2
メタケイ酸189.0 メタホウ酸156
遊離二酸化炭素140.5 遊離二酸化水素0.4
(隠れ泉質---カリウム・マグネシウム・カルシウム・鉄Ⅰ・アンモニウム・フッ素・硫化水素・チオ硫酸・炭酸・リン酸)
pH7.0 泉温41.5

▼コンカニペの湯(ちっこい浴槽)

ナトリウム1058 塩素1425 炭酸水素815.1
メタケイ酸175.2 メタホウ酸201.2
(隠れ泉質---カリウム・マグネシウム・カルシウム・鉄Ⅰ・アンモニウム・フッ素・硫化水素・炭酸・リン酸)
pH6.5 泉温48.0℃

▼掛け湯

●インナクルアンノーの湯
(オレンジ)

▼掛け湯をして入ってくださいね

掛け湯の向こうにあるのが

▼インナクルアンナーの湯(壁側)

ナトリウム978 塩素1297 炭酸水素705
メタケイ酸192 メタホウ酸142
遊離二酸化炭素366.1 遊離二酸化水素0.5
(隠れ泉質---カリウム・マグネシウム・カルシウム・マンガン・鉄Ⅰ・アンモニウム・フッ素・硫化水素・硫酸・炭酸・リン酸)
pH6.8 泉温48.5℃

▼インナクルアンノーの湯(窓側)

鉄やアンモニアの臭いも感じました。
この浴槽が、感触的に、一番つるすべです。

ナトリウム1224 塩素1101 炭酸水素1812
メタケイ酸203.5 メタホウ酸138.5
遊離二酸化炭素112.1 遊離二酸化水素0.6
(隠れ泉質---カリウム・マグネシウム・カルシウム・鉄Ⅰ・アンモニウム・フッ素・硫化水素・硫酸・炭酸・リン酸)
pH7.2 泉温52.3℃

▼露天風呂全体

▼露天風呂(右)春鹿呼の湯

湯温が低く、外気温も低く、38℃位に浸かっているには
寒くて、ちょっとしか居ませんでした。
暑くなった時に涼むには良いかもしれません。

▼露天風呂(左)秋鹿呼の湯

こちらのお湯は、台風以来源泉の出方が変わり、
残念ながら入ることはできませんでした。

●イコロ・ポッカの湯
(別棟:こもれび荘 )

お風呂に入る前に水分補給しましょうね。
体に優しい気遣いです

こちらの浴場は雰囲気が素敵です

岩に囲まれた石造りの浴槽。

湯温は少し高めで43℃位でした。

湯口はお湯の中で、あらゆる石の間から
ポコポコと湧き出ています。
お湯が新鮮です!

半露天で窓の部分が抜けています。
今の時季は気温が低すぎるので、透明なシートで覆ってあります。

ナトリウム1023 塩素1315 炭酸水素791.9
メタケイ酸192 メタホウ酸142.2
(隠れ泉質---カリウム・マグネシウム・カルシウム・アンモニウム・フッ素・硫化水素・チオ硫酸・硫酸・炭酸・リン酸)
pH7.8 泉温56.4℃

●幾稲鳴滝の湯(貸切露天風呂)

敷地の奥の方にある小屋が脱衣場です

外と同じ気温なので、とても寒い!!!

扉を開くと、

あれっ…露天風呂が囲われてる。
さすがに寒すぎるので、囲わないと居られない。
囲っているシールが透明なので、雪景色の雰囲気は味わえます。

木で造られた丸い浴槽がかわいい😊

源泉が通っているパイプ内に、温泉の析出物が溜まり、温泉が少ししか出てこなくなっているそうです。 そのため、39℃位と湯温が低く、長~~く浸かっていても逆上せませんでした。
・・・というか、温まらなかった(笑)
広く開放的な貸切風呂なので、3人で遊んでいました。
おもしろかったですよ~😊

然別湖畔温泉 風水

然別湖のほとりにある、湖が絶景の温泉!

どの季節も素敵な風景で温泉を愉しむことができます。

湯上り後のお肌はつるすべです。

場所は、帯広よりも、もっと北。

▼だいたいこのへん

行く途中の山道は、意外と雪が少なく走りやすかった。

白樺と青空と、雲・雪。 とてもキレイです。

然別湖畔にある温泉旅館は数件立ち並んでいますが、営業しているのは、ここ風水だけです。

毎年2月頃、凍った然別の上で、氷上の特設露天風呂を作るようですよ。

この時は、土台だけ(笑)丸裸です

●然別湖畔温泉 風水

立派なホテルです。

フロントにて、入浴料1000円。

靴は脱いで預かってもらいます。

▼広々としたロビー

浴場へは、エレベータで。

暖簾をくぐり、ふすまを開けて  じゃぁね~👋

貴重品は100円リターン式のロッカーへ。

清掃も行き届いていてきれいでした。

♨女性 内湯👩

窓の向こうに見えるのは冬の然別湖。氷が張っているので真っ白です。

源泉かけ流し 湯縁からあふれたお湯が、贅沢に床に広がっています。

外から見えないように、目隠しをしてあるのが 良いような悪いような…

くちびる山を望みながら。 この時の湯温は42度。

笹緑に白濁した半透明のお湯

 

沈めると こんな感じです。

▼寝湯

▼洗い場

▼シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ

 

♨男性 内湯👨

 

▼ジャグジーつきの寝湯

 

♨露天風呂

濁っていて見えにくいので足元は気を付けて。三段です。

▼男性露天風呂全体

▼男性露天風呂と湖

▼女性露天風呂全体

▼女性露天風呂から 湖は、覗く。

▼女性露天風呂からの景色(立った目線)

▼建物側の岩がある場所に湯口。 熱いです!

▼浴槽のふちに析出物

 

この日の露天風呂は熱かったので、長湯できませんでした。

44度のお湯から、出たり入ったりしながら😊💧

気持ちの良い温泉でした。


●レストラン

 

 

▼温泉分析書

糠平温泉郷 糠平舘観光ホテル

糠平温泉郷は源泉かけ流し宣言をしている、
今年で100年目を迎える温泉郷。
趣のある旅館、温泉施設が建ち並び、どこに行っても素敵です。

男女別内湯と露天風呂の他に、混浴露天風呂も愉しめる源泉かけ流しの温泉。

⚫糠平舘観光ホテル
糠平温泉 糠平館観光ホテル

糠平温泉 糠平舘観光ホテル フロント

糠平温泉 糠平館観光ホテル

やっばり、混浴露天風呂から行ってみたい!

棚にホテルのスリッパが無ければ、人がいない可能性大!

露天風呂は、外なのですが、外…。

遠いな…。

糠平温泉 糠平館観光ホテル 混浴露天風呂 階段の上から

長ぁい階段を降りていくので、スゴく寒い❄️
ひとまず、バスタオルやらを被って急ぎ足❗

だけど、長い階段。
男性用の大きなサンダルは歩きにくかった!

▼下から階段を振り返る

糠平温泉 糠平館観光ホテル 混浴露天風呂 階段

露天風呂、到着。

糠平温泉 糠平館観光ホテル 混浴露天風呂へ

▼脱衣場の暖簾! カッコいい

糠平温泉 糠平館観光ホテル 混浴露天風呂 脱衣場入り口

▼脱衣場 マットは凍っているかも。気を付けて!
糠平温泉 糠平館観光ホテル 混浴露天風呂 脱衣場

※湯浴着はレンタルされてません。

▼脱衣場と浴槽の間はお湯が流れているので温かい!

糠平温泉 糠平館観光ホテル 混浴露天風呂 脱衣場から浴槽まで 糠平温泉 糠平館観光ホテル 混浴露天風呂 浴槽から脱衣場まで

お湯は透明、源泉かけ流し!
黒い析出物が沢山ありました。
ごみではありません。源泉そのものと言う証です。

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 混浴露天風呂 全体 夜

▼混浴ですが 女性専用時間も!

女性専用の時間は、
午後7時~午後10時までの3時間です。

糠平温泉 糠平館観光ホテル 混浴露天風呂 女性専用時間

朝風呂も気持ちよかった

混浴のタオル巻きはOKです。

露天風呂の横には川が流れ、
少し離れたところに鹿が遊びに来ていました。

足跡があったので、運が良ければ間近で鹿を見れるかも。

 


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
◆大浴場1(時間で男女入れ替わり)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼大浴場1 脱衣場

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 脱衣場1

▼大浴場1 洗い場

内湯はひとつ。

42度くらいのちょうどいいお湯加減です。

 

▼大浴場1 内湯

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 内湯1

▼露天風呂1

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 露天風呂1

結構広いです。そして、夜は結構暗いです。

この日の湯温は41度くらい。
たまに涼みながら、ゆっくりできます。
出入り口の石造りの階段は、足をぶつけやすいので気をつけて!

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 露天風呂1-2

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 露天風呂1-3

▼サウナもありました

 


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
◆大浴場2(時間で男女入れ替わり)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

▼大浴場2 脱衣場

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 脱衣場2

▼大浴場2 内湯

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 内湯2

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 内湯2-2

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 洗い場

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 洗い場備え付けシャンプー

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 洗い場 掛け湯

▼露天風呂2

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 露天風呂2

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 露天風呂2-2

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 露天風呂2-3


◆宿泊にて食事・・・


 

▼温泉分析書

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 温泉分析書

糠平温泉 糠平舘観光ホテル 温泉分析書 別表

 

幌加温泉 鹿の谷(かのや)

糠平温泉よりも20分位北に進んだところにある温泉。

幌加温泉は何軒かありましたが現在営業しているのは1軒のみ。

●幌加温泉 鹿の谷

▼このへんです。

道道から 小さな看板を目印に曲がります。

糠平から行けば左折、層雲峡の方から来たら右折です。

細い林道を走って奥へ、奥へ。

夏は砂利道です。

一番奥まで行くと 突き当りにあるのが目的地の『鹿の谷』です。

なんと、温泉ロードヒーティング!

途中までは雪道でしたが、鹿の谷近くなると温泉のお湯で雪は溶けて無くなっていました。

ここは、驚きの連続!

女将さんが高齢で、一人で経営しているのですが、

ここを訪れる常連さん達の支えがあって守られています。

入り口から入って、「こんにちは」と挨拶。

声を掛けてくれる方は

たいがい、常連さんでお手伝いに来てくれている方です。

入浴料を払って、突き当りの脱衣場へ。

途中、右側に見える休憩スペースは自由に使用できます。

食べ物は売っていないので、ここに来る前に飲み物と一緒に買って来たら良いかも😊

数は多くありませんが、飲み物は売っています。

さて、早速お風呂へ。

左側が男性、右側が女性です。

▼男性脱衣場

棚に、籠がいくつか置かれています。

貴重品ロッカーはありません。

何時間も利用する人の服やタオルは籠の中に置きっぱなしになっていることもあります。

▼女性専用 内湯(右側ドア)

シャワーはありません。

▼これをご利用ください♥

お湯は、カルシウム泉 とろとろしていて

と~っても気持ちいいです。

もちろん、完全なるかけ流しです!

それでは、あっちのドアから、大浴場?行ってみましょう。

3つの浴槽! 3種類のお湯?

ナトリューム泉・カルシウム泉・鉄鋼泉

へぇ~~~~~ すごい。

お湯が縁からどんどん流れてます。

だけどここ・・・!

内湯も混浴だった~~~!!

▼左・女性出入口 右・男性出入口

誰も居なくてよかった💨

じゃぁ、露天風呂へも行ってみましょう!

 

う~ん・・・☹ 距離が・・・・。

寒い! いそげっ💨💨💨

『冷たい冷たい冷たい 足の裏くっつく!』

大自然の中にポツンと湯舟😊

かなり気持ちいい~♨

湯口からは高温泉がじょぼじょぼ

とっても新鮮なお湯です。

ここも混浴ですが、一応、小さな仕切りが。

途中、ノータオルの男女と一人の男性が来て、仕切りの向こう側でお話ししながら入っていました。

常連さんになると、ノータオルか…!スゴイ…!

と思いながら、おとなしくその時間を過ごし、

家族だけになった時は、解放感~☀

 

とっても気持ちよくて、とっても面白い 素敵な温泉でした😊

 

ちなみに、夏はこんな感じです!

 

温泉分析書は貼ってありませんでしたが、

効能を書いたものは掲示してありました。

2023年宿泊の記事はこちら

旭岳温泉 大雪山白樺荘

旭岳ロープウェイの、

ホンのちょっと手前。

⚫大雪山白樺荘

この日は、雪が降っていて

山を登るにつれ道路脇の雪山が高くなっていく、走りにくい天候でした☃️

↓↓↓ こんな感じに! ↓↓↓

たぶんこの雪山、私の背より高い。

近くには、湧駒荘もある場所です。

やっと到着!

それほど大きくはないけど、

ロッジというイメージよりは立派な建物。

道路から建物までの間のちょっとした橋を渡って、階段を登り、中へ。

登山やスキーで訪れる人が多く利用されているようです。

受付でベルを🛎️ちーん

日帰りの入浴料 大人1名 500円

日帰りの温泉利用は13時から!

でも、この日は湯量が少なく溜まりきっていない状態でしたが 見せてもらったら

『いや、入れる!』

…ということで、いただくことに♥️

浴場手前に貴重品ロッカーがあります。

中は、棚だけです。

脱衣場はそれほど広くなく、シンプルで

きれいです。

👩内湯

もちろん、源泉掛け流し!

循環も消毒もしていません。

誰もいない一番風呂で、

ゆったり、のんびり♨️

ん~♥️あったかい

お湯は中性ですがメタ珪酸が多いので

少しツルトロしています。

湯口からサラサラと流れ落ちる先には、

シュワーと泡立ちが見られました。

内湯の温度は、

少しぬるめで40.5度くらい。

ゆっく~り、温まることができます。

お湯はものすごい透明!

とっても新鮮な感じ

湯槽の底を写してもはっきり見える👀

では、露天風呂へも❗

👩露天風呂

ん……‼️ ここ、降りてくのか‼️

未踏の階段💦

足跡をつけながら!いざ!!

は~~~~~~~っ!!!

ぬるいより冷たい~~~~っ

出てるお湯が少なくてぬるい

そして、大量の雪が木の枝からバサバサ落ちてくる⛄

だから、露天風呂のお湯は、

温度が上がらないんだ!

残念~、いつもは温かいんだろうなぁ!

お湯が温かかったら、

ずっとここに居たいのに、

寒い🌁⛄🌁

雪の壁にかこまれ(笑)

心臓が寒がっているので、退散!

私の足跡👣

一方、男湯は?

👨内湯

入り口ドアから入ってすぐに、

洗い場と内湯。

女性側と反転した同じ作りです。

壁の向こうは女湯。

壁の上は抜けているので、声は響くけど

あっちとこっちで話せます🙌

気持ちいいわ~⤴️

露天風呂行ってくる!

なになに? 湯量不足…

そういうことか。

露天風呂の湯量を絞って内湯を優先させていました。さすが、生きている温泉😊

👨露天風呂

こっちは、一回雪掻きしたみたい⛄

歩きやすくなってます👣

ぬるいけど、入れるよ!

えー、女湯はぬるいより冷たかった❄️

あら!

男湯の方がお湯の出る量が多くない!?

お風呂の真上に木も無いし!(笑)🌲

でもやっぱり、温まる温度じゃないので

急いで戻る🏃‍♂️💨

内湯、最高~♨️

入っていると、結構体が温まります!

そして、湯上がりは指がつるつる✨

顔もいい感じ💆

肌荒れが治りやすい泉質です!

▼温泉分析書