養老牛温泉 湯宿だいいち(中標津)再訪

何度も行きたくなる、とっても素敵な温泉宿。
カップルでも楽しむことができます😊


養老牛温泉 湯宿 だいいち


※撮影許可をいただいています

開業当時3軒あった養老牛温泉ですが、現在では1軒の温泉施設となった湯宿だいいち。

開業当初は、朝晩のご飯を少し作って出していた小さな旅館から始まったそうです。
番頭さんがお客さんを連れてきてくれたので、美味しいご飯を出して、来てくれた人を大事にして、沢山お客さんが来てくれるようになったと 以前訪問した際に会長が当時を語ってくれたことを思い出します。

今では閉業となってしまった他の施設と棟をつなげ、一軒の大きな施設と進化しながら、現在では国内温泉施設における「〇〇ベスト10」の色々な部門で一位に選ばれるほど、
来訪者の心を掴む素敵な温泉施設となっています。

※現在、日帰り利用はなく、宿泊のみの受付となっています。

玄関で荷物を預かってもらい、靴を脱いでロビーへと向かいます。

案内された席へ着いての受付。
とても丁寧です。

立派な天然木が多く使われていて、大自然の中の雰囲気にぴったりです。

 

フロントの奥には囲炉裏を囲むソファや、外の小鳥達を眺めながらくつろげる4人席のカウンター。
素敵ですね。

すれ違うスタッフの皆さんは、にこやかで、とても温かな印象の方ばかりです。

お土産やさんには だいいちオリジナルのバスローブも売っていましたよ。

 

 

はい! それでは、

大浴場をご案内しましょう。

玄関からロビーラウンジに向かって左へずーっとずーっと進んでいくと

正面が『男ゆ』  右が『女ゆ』

露天風呂レイアウトの関係で、男女の入れ替えはありません。

 

使い捨ての ヘアキャップ、ヘアクリップ、ブラシ、カミソリ

 

脱衣場にはロッカーが置かれ、施錠できるようになっています。

ウォーターサーバーも置かれているので、入浴前、入浴後に水分補給をしましょう。

 

お!👀 ドライヤーはダイソン!

化粧水やミルク、クリーム、ヘアトニックなど 色々置いてありました。

 

楽しみ楽しみ♪

内湯と露天風呂、サウナ、混浴露天風呂があります😊♨️

 


湯宿だいいち大浴場


男女内湯は反転されたレイアウトです。

全体に木造で、高級感のあるイメージの大浴場。

窓側の浴槽は高温湯(42℃)

 

中央は寝湯(39〜40℃)

脱衣場側はぬる湯(35〜37℃)で、打たせ湯があります。

窓側の浴槽は陽が差し込み明るく、窓の外の景色は四季折々。湯浴みが楽しいです。42℃の高温湯と言っても、日本人の平均快適温とされるのは41.5℃。熱すぎる訳ではなく、気持ち良い〜温度ですよ♨️

湯縁から溢れ出て床一面に温泉。

こちらは掛け湯用の大きな水瓶。浴用ではありません。

夜の光が壺に陰影をつくり、存在感を引き立てています。

洗い場は個別に仕切りがあり、お隣が気になりません。

 

シャンプー・コンディショナー・ボディソープは設置されていました。

 

そして、前は無かった‼️

窓側の壁に 選べるシャンプー🤭💕

サービスが進化してます


露天風呂

男女とも、大浴場から出てすぐに露天風呂があります。

横長の浴槽は石造りで、湯口付近の湯温は熱めです。

混浴露天風呂の上に位置しており、大きな石に囲まれた女湯の露天風呂からは その向こうの川は見えませんが、木の枝に積もる雪の白と空の青が 光を浴びてキラキラ✨

とっても綺麗でした。

 


男性 露天風呂


混浴露天風呂と並んで造られている男性露天風呂

露天風呂自体が川の水位に近いため、自然の中に溶け込むような、なんとも貴重な環境の露天風呂!

川の音が大きく耳に届きます。


女性 露天風呂

女性も川が見える浴槽がありますよ。外に出てサウナの方向へ。

奥へ奥へ進むと、あらっ!また壺🏺

これは、完全にオブジェ。

昔は 『大一』 だったんですね。

壺が置かれた左側を見ると

寝湯がありました。 3人分。

一番奥の川側角に湯口があるので、奥の席が一番高温です。心地良くてついつい長居してしまいます。

 


男女各露天風呂

露天風呂には、他にもいくつか。

自然木をくり抜いた、一人用の湯船も! ゆっくり入れる少しぬるめの

天然木寝湯(男湯)

 

丸太風呂(男女)

男湯丸太風呂
女湯丸太風呂

 

長方形型ぬる湯(男女)

ぬる湯は、ぬるくてなんぼでも入れる!半身浴用か、寝湯なのか???

 


混浴露天風呂


混浴露天風呂は、男湯側は川沿いのお風呂と並ぶように自然に配置されていて『あ、ここ、混浴?』という位自然と入れる場所にあります。

が、女性側は、『ここから混浴』と教えてくれるドアがあり、湯浴み着を着用していても、何となくドアを開けるには『行って良いのかな』と思ってしまう😅

この先は階段を降りて行かなくてはなりませんので、夜は、特に冬場は❄️ 足元に注意です⚠️

昔は氷の坂道を素足で歩く様な険しい道のりでしたが、今はお湯を流してくれています。 それでも、真冬のマイナス十何度ともなると、凍ってきてしまうので、気をつけて!

そして、ようやく到着した混浴露天風呂は…

✨✨素晴らしい✨✨

露天風呂と川がこんなに近い!と感動🥹 女性はここまで来ないと川に近づけません。

お風呂の方が川より少し高い位置にあるので、ちょっと見下ろす感じです。

湯浴み着はフロントで1着のみ無料で借りることができますよ。

最高です♪


サウナ

サウナは男女とも、大浴場と露天風呂横に造られています。

特に、露天風呂にあるサウナは、温泉水を使ったロウリュに包まれる、とても珍しく貴重なサウナ🧖

サウナに入りながら見るのは、テレビではなく、川と景色。

温泉好きの方にもサウナ好きの方にも、最高ですね!!


札幌からは、なかなか簡単に行ける場所ではないかもしれませんが、一度は行ってみたい温泉宿!

カップルでの旅行、大切な人との記念日、家族旅行、年に一度の贅沢

などなど、

宿泊で、是非😊 おすすめです。


養老牛温泉 湯宿だいいち

温泉分析書


 

 

ニセコ 羊蹄の宿 楽 水山(らく すいさん)

ニセコにある、宿泊温泉施設 【楽 水山】(らく すいさん)

宿泊専用施設なので 日帰り利用はできません。

ニセコアンヌプリを背に、
羊蹄山を真正面に見ることができる最高のロケーション!

冬のニセコは、雪がなくては始まらない⛷️❄️
雪をまとった羊蹄山と温泉♨️  楽しみ〜〜✨ と 行ってきました🤩

ニセコ羊蹄の湯
【楽 水山】 −らく・すいさん−

 

ホテル入り口へ進んでいくと、スタッフが玄関までお出迎え。
にこやかに挨拶を交わし、荷物を運んでくれました。

中に入ると、天井が高く広いロビー。グランドピアノは何かの時に生演奏なんてあるのかしら?と思いながら。窓際の席へ案内されました。
自然の明かりを取り入れて、落ち着く雰囲気です。

受付の間、お抹茶と和菓子をいただき、受付を済ませます。

 

 

同じ場所でも時間ごとに雰囲気の違うロビー。

 

夕方のロビーでは、囲炉裏に火がくべられ温かな気持ちになります。

大きな窓から見える景色を楽しみながら、フリードリンクをいただいて。

客室へ向かうとき、この施設は平屋建てのため、
階段やエレベーターを使用しません。
高低差がある施設内の廊下はスロープ状になっています。

スライドショーには JavaScript が必要です。

部屋に到着です。

綺麗に清掃された明るい室内。
部屋に備わっているものは一部を除き全て追加料金なく利用できます。

部屋にも綺麗に清掃された大きな窓があり、羊蹄山を望むことができます。

この日の天候は、あいにく雪模様。
スキーヤーには嬉しい雪雲ですが、羊蹄山が隠れてしまって残念です。

 

こちらの施設に大浴場は無く、全ての部屋に客室風呂が備わっています。

部屋から客室風呂へ向かって行くと、ほんのり甘いような温泉の香がしてきました。

◽️楽水山 客室風呂

部屋の奥に内湯が一つ。
1人、2人で入るには贅沢〜〜な広い浴槽です。

溜まったお湯の表面には、既に薄く膜が張るように析出物が浮かんでいます。

源泉かけ流し! 流すのがもったいない!
そして、お湯を直接嗅ぐと、 おぉ? 鉄の匂いっ!

鉄(Ⅱ) 4.5   鉄(Ⅲ) 1.6 と、 鉄が沢山入っている温泉です。
酸化するとすぐに赤茶色く変色する温泉ですが、お湯は茶色くありません。
新鮮な証拠です。

湯温が高いので抜けやすい炭酸も、空気に触れず出てくるので煽るとお湯に溶け込んでいたものが出てきます。

 

湯口温度は49.6度   湯口下で42.1度

浴槽に入ると丁度よく41.9度。

 

地下1000mから汲み上げ、
53.6度の源泉を空気に触れることなく、建物下の源泉槽から各客室にパイプを通して配湯しているそうです。

毎分500Lという湯量で、常に新鮮な状態の温泉に浸かれる最適な大きさの浴槽。 ここに塩素系薬剤を使用する理由はありません!

羊蹄山見ながらお風呂入りたかった〜! 山〜〜出て来て〜〜〜のポーズ🗻

塩分、炭酸、鉄など 体を内側から温めてくれる成分と、肌を健康な状態に導いてくれる成分が、沢山入っている いい〜温泉です♨️

 

体の中から温まったら、自然の中。
雪を見ながら外気温で体を冷やして整うチェアもあり。

サウナではありませんが、 せっかくなので、 整う。

体から上がる湯気がすごい 笑
(全然寒くないんですって)

◽️楽水山 食事

美味しい食事も 庭園を眺めながら。スクリーンを見ているような景色を正面に、特等席のようなプライベート空間で食事を用意してくれます。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

 

 

朝食も同じ場所で。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

数が限られているようですが、この施設を建設するときに伐採した白樺の木を箸に加工した と プレゼントしてくれました。

とても良い思い出です。

 

温泉も、施設デザインも 利用する人が感じる感覚をイメージして設計しているんだろうなぁと思うような、細部までのこだわりが素敵に感じました。

 

◽️楽水山 温泉分析書

温泉分析書は、客室にあるモニタに表示されます。

メニューから、温泉について ▶︎ 温泉分析書

 

※温泉分析書と一緒に、保健所監査4項目消毒の欄に有と記載されていますが、現在は塩素系薬剤は未使用とのこと

塩素を使う必要がない温泉に 有害な塩素は入れちゃいけません(個人的意見)

温泉スケールの除去のために使用していた薬剤も、現在は温泉に影響を与えないものに変えたため、『本当の温泉そのものを愉しんで欲しい』 と 湯守さんが仰っていました。😊

 

糠平温泉 湯元館 コテージ(宿泊)

源泉かけ流し宣言をしている、ぬかびら源泉郷は、100年前、ここ【湯元館】から始まりました。

ぬかびら温泉郷には、たくさん素敵な宿が集まっていますが、

湯元館の温泉貸切状態は本当に贅沢でした! カップルにはおすすめです♪

本館は現在、日帰り専用となっており、宿泊できるのはログコテージのみ!

2名からの予約で4名までとのこと。

1日1棟、1組限定です。


湯元館 コテージ


紅葉がきれいな、北海道の景色。

10月の2週目〜3週目あたりが見頃なようです。

コテージは湯元館本館の裏にあり、車はコテージ前に駐車可能🚙🅿️

暖かい時期は、外のバーベキュースペースを使うことができます。

 

ログハウス! やったぁ〜

私たちはログハウスが好きなので、ワクワクしてしまいます♪

🍽食事について

コテージ貸切なので、食事は自炊となるため、

事前に食料を調達して行くことが必須!

ぬかびら温泉郷には、食料を調達するお店がありません。

近くのスーパーは車で片道30分! 上士幌まで(笑)

準備していくものがどの程度に必要かというと・・・

当日の夕食と、翌日の朝食分の、

①お米(計量カップも)

②おかずになるもの(鍋物もできます)

③調味料(必要なもの全て)

④飲み物(水以外のお茶やお酒など)

⑤食べたければ、おつまみやお菓子・パンやカップ麺などなど

 

コップやお皿、箸、茶碗類、深めのプライパン、フライ返しやお玉、包丁などは

一通り揃っています。 洗い物用のスポンジや洗剤も設置されています。

冷蔵庫・電子レンジ・トースター・ガスコンロも備え付けられています😊

全て自由ですが、使ったものは、きれいに元に戻しましょう

参考までに、

お米の計量カップを忘れた時は、紙コップ1杯で、1合分ですって!

🏡コテージ内

玄関を開けてすぐの場所で履き物を脱ぎます。

 

右にキッチン

正面はリビング・ダイニング。

リビング奥に広い畳ベッドと寝具が1人分。

吹き抜けになった2階には寝具が用意されています。

2階で寝ると、差し込む光で早起きできます☀️🐔

 

奥はコテージに増設した造りで、

洗面所と洗濯機、

広〜いトイレ、

ドレッサー、床は温泉の熱を利用した床暖!

そして右奥のドアを開けると、おたのしみの温泉です!

♨️内湯と露天風呂♨️

内湯がひとつ😊

源泉そのままのお湯がずっと流れっぱなし😮

熱いです!! アチーッ

シャワーはなかなか温かくなりません😅

家庭用のシャンプーとボディソープは置いてありましたよ。

 

扉を開けると露天風呂〜〜♨️

解放感抜群です!

すぐ裏に川が流れ、せせらぎが気持ちいい。

紅葉もきれい🍁

温度は?

掛け湯で、

アチーーーーッ…と思ったら、

大丈夫!気持ちいい!😊

私たちが来る前に、ご主人が温度調整をしてくれていました。

湯船は43度くらいの湯温。

湯口は50度くらい!

あまり温度が高い時は、内湯にある蛇口からホースで加水をして下さいって言ってました。

この日の夜の気温は10度くらい。

気温が低くなると、露天風呂は42度くらいの丁度いい湯加減になっていました😊

源泉掛け流しなので、お湯の量で温度調整となりますが(自分ではできません)

1人でとっても広々、

2人で入っても結構広い!

 

素敵な温泉、独泉でした😊

岩尾別温泉 地の涯

北海道、大自然の知床半島。

駐車場に普通〜に現れる雄鹿🦌

冬季間は通行止めのため施設自体が閉鎖となってしまう期間限定の温泉宿。

【岩尾別温泉 ホテル地の涯(ちのはて)】

 

ここは、北海道の東の果てに位置しており、札幌からは高速を使っても、車でおおよそ6時間半!

同じ北海道に住んでいても、なかなか、パッとは行けません🎶

なので、長いドライブ🚗💨

途中で寄ったオシンコシンの滝

この滝は、駐車場から歩いてすぐ見えるので、とても寄りやすい!

わくわくの旅でした😆

地の涯 到着です。

フロントで受付を済ませ、部屋にあがりますが、

ゆっくりする時間はお風呂で!

行ってきま〜す

♨️早速、温泉🧖🏻‍♀️🧖‍♂️いただきましょう🎶

 

ロビー横の休憩スペース前を通り

奥へ進みます

この先に大浴場入り口があります。

反転になった同じようなレイアウトなので、

浴室の男女入れ替えはありません。

👇女性脱衣場です

脱衣籠🧺とロッカーが格子状に並んでいます。

地の涯 内湯

大浴槽と小浴槽が並んでいます。

男湯と女湯、内湯の浴場は、反転のようなレイアウトです。

▼女湯 内湯

 

▼男湯 内湯

洗い場には、ボディソープとシャンプー、コンディショナーが設置されていました。

シャワー付きの洗い場は8台🚿です

大浴槽は、結構広い。

42度のちょうどいい〜〜湯加減♨️

小浴槽は大浴槽から配湯されて、少しぬるめの温度になっています。

大浴槽の湯縁には長く椅子が埋まっているのでどこからでも入りやすく浴槽自体も深くないので、安心して浸かることができます。

 

地の涯 露天風呂

露天風呂へは、大浴場への暖簾をくぐってすぐ横手にある出入口から進みますが、ここは混浴!

湯浴み着をつけてから外へ出ましょう👗

▼男性用 湯浴み着

▼女性用 湯浴み着

ドアを開けると露天風呂への暖簾

 

女子の出入口から露天風呂へは、意外と距離があるので、寒い季節は早歩きで移動🏃‍♀️💨

その先には!

 

広〜い露天風呂〜〜♨️

 

奥へ進むと一段高くなって少し小さな別の浴槽もあります。

☝️立っていてこの深さ!

大きな石?岩?が置いてあるので

そこ座ったりよしかかったり

湯温が高く、この時で43.5度〜44度位♨️

左側にある湯口付近は特に高温!

ここから下の浴槽にも流れています。

下の浴槽はL字になっていて端々にそれぞれ湯口があり、やはり湯口付近は高温!

広いので、居る場所によって湯温が違います。ちょうど良い温度の場所を見つけてください😁

誰もいない朝一番は、温泉成分がお湯の表面に浮いて集まっていました。触るとスーッと無くなっちゃいます。

さすが、100%源泉かけ流しの

天然温泉ですね!


 

地の涯に来る途中は携帯の電波が無くなりますが、施設内は問題なく電話は繋がりました。(docomo)

小さいけど、部屋でテレビは映ります

 

 

夕食は、大広間に椅子とテーブルが並べられ、部屋ごとに分けて配膳してありました。

ご飯やお茶はセルフサービスで、おかわり自由🍚

またいつか、遊びに来たいです😊

地の涯 温泉分析書