八雲 銀婚湯(トチニの湯) 2022再訪

八雲にあります 上の湯温泉 銀婚湯

広大な敷地の中に点在する野天風呂(銀婚湯管理の露天風呂)のひとつ。

【トチニの湯】

宿泊すると無料で1時間以内の貸切風呂として利用することができます。

銀婚湯の入り口から、10分ほど庭園を散策。

秋は紅葉が綺麗なので、暖かい日は景色を楽しみながら散歩をするのに丁度良い距離です。

 

二股川に掛かる吊り橋を渡って向こう岸へ!

橋の上ですれ違うには狭いので、先に渡っている人が居たら到着を待ってからの方が良いかもしれません😊

 

遊歩道には道標があるので、分かり易く向かうことができますよ。

トチニの湯は真っ直ぐ進んで左奥の方へ、ず〜っと歩いていきます。

まだかなぁと思った頃に、 あった、あった!

木製の扉を開けて、中へ入ると

丸太が横たわって

くり抜かれた穴に源泉が注がれて溢れています。

 

自然湧出の源泉がそのままかけ流されているトチニの湯。

銀婚湯一番の濃い温泉ですって書いてありました!

 

横にある屋根付きの脱衣場で衣服と靴を脱ぎ、

自然の中で 自然の木から造られた浴槽に溜められた
自然の恵みである温泉に浸かる幸せ♨️💕

気持ちいい〜〜〜🙌

そして、奥にもうひとつ!

四角く囲った浴槽!!

前回来た時は、全部の中で一番温かったこの浴槽。
今回は、丸太の湯船よりも、こちらの四角い浴槽の方が湯温が高く、
じわ〜りと温まることができました。

この日の気温13度、湯温は43度です。

 

赤や黄色に色づいた葉っぱを見ながら🍁

素敵なひとときを過ごすことができました😊

湯上がりはポカポカと、とてもからだが温まりますが、宿に戻るまでに湯冷めしてしまわないように、春や秋でも少し気温が低めの時は浴衣と羽織だけでなく、上着も持っていった方が良いかもしれませんよ。

 

はぁ、♨️ おもしろかった〜

 

落部 上の湯温泉 銀婚湯 宿泊者専用野天風呂

日帰りでも利用できる温泉。

銀婚湯(過去ブログ参照)

こちらの温泉宿には、宿泊者限定の野天風呂(露天風呂)があります。

冬季間は閉鎖される場所もありますが、広〜〜い敷地内に点在する野天風呂は、それぞれとても素敵な造りです。

どこへ行くにも、散歩道を歩いて移動が必要。

3分で到着できる近い所、

つり橋を歩いて川を渡り

10分歩いて到着する所など、

全部で5箇所です。

11月10日、既に冬季閉鎖のお風呂が杉の湯。残念ながら入れませんでしたが、他の4種類は行ってきました♨️


銀婚湯かつらの湯


宿から徒歩3分

行き先を示す矢印があります。

かつら並木は葉が落ちてしまいましたが、両側にきれいに立つ桂の木は立派です。

このず〜っと奥なのかなぁ?と思ったら、あった‼️

意外と近かった笑

巨大な岩のてっぺんをくり抜いて

浴槽をつくった露天風呂。

そこへは丸太を半分にした階段を登って行きます。

登るきると、そこには石の浴槽。

左側に履き物をおく棚

右側には脱衣場

浴槽内は石を掘って2段の階段があり、深めのお風呂でした。


銀婚湯 もみじの湯


つり橋を渡ってすぐに左へ進み、

徒歩7分。

2人で渡る時は、足並みを揃えて!

矢印の通り、左へ。

川の向こうに見える宿を左手に見ながら、歩き進め、

川沿いにあるのが もみじの湯🍁

入り口は引き戸。

左にスライドさせて開けます。

脱衣場は木のお家

服を脱いでサンダルに履き替え、

お風呂へ!

👇そっちまで歩いていく

うは〜っ いいにおい

2人で入ると、こんな感じ😁

この時期に行くと移動中に体が冷えるので、最初はお湯が熱く感じます。

気持ちいい〜〜〜っ♪


銀婚湯 どんぐりの湯


宿から徒歩8分

つり橋を渡って、右側へ進みます。

途中、どんぐりが木の下にコロコロ 🌰

結構、奥なのかなぁ?と思った時に出てきます。

ここも、川沿い。

ドアを開け鍵を閉めて

あれっ 階段を降りるんだぁ!

👇降りる様子

湯船から川が見下ろせます。

川の向こう側を歩く人が居たら🚶‍♀️丸見えかもしれないけど、多分、『誰か入ってるんだなぁ』くらいな感じでしょう。

なんとも開放感のある気持ちの良いお風呂です。


銀婚湯 トチニの湯


宿から一番遠い、トチニの湯。

徒歩10分です。

つり橋を渡って、まっすぐ奥へ。

左奥の方〜〜に進みます。

こんな大きなねじれた木の下を通って

結構、奥。

ここは、トチニの湯と、奥の湯

2つの浴槽があって、他のお風呂とは違う源泉を引っ張っています。

泉質はとても似てるんですけど、ここだけのお湯なので、貴重😊

ここで着替え。

トチニの湯♨️は 自然木をくり抜いた浴槽です。

長い湯船ですが2人、入れます。

☝️これは、ちょっと長く写りすぎ笑笑

トチニ 奥の湯♨️は、

正方形の浴槽

木製ですが、温泉のカルシウム成分が木を覆い、カペカペに。

木、だよね?という肌触りです。

ここの浴槽が全部の中で一番ぬるかった。


全部の野天風呂に共通ですが、お湯の出る量は少なくて、チョロチョロです。

でも、これが沢山出ると、熱くて入れないかもしれません。

薄い笹色の半透明なお湯で、

宿の露天風呂よりも温泉の香りが強く感じます。

濁川温泉に似た油の混ざった香りです。

肌触りは少し つるすべ感があり、

気持ちよく浸かってきました。

弱アルカリ性のお湯で全身のクレンジング効果ばっちりです。

入りすぎると肌がカサカサになるかもしれないので、湯上がりの保湿は忘れずに😊