長万部温泉 旅館 昇月

北海道の地名で、読みにくいのに結構読める人が多いっぽい『長万部』

長万部と言えば、駅弁のかにめし が有名ですが、

温泉も♨️見逃せません!

 

長万部温泉 旅館昇月

長万部温泉で1番好きな宿💓

理由は源泉に1番近くて湯量もたっぷりだから!😍

そして女将さんも素敵です😊

 

長万部温泉を調べると、この近隣の宿はみんな同じ源泉を引いて利用しています。

元々、温泉が湧き出た時に旅館として始めたのが8軒の宿。昭和30年からの歴史です。

現在使われている源泉が、ここ!

ちょうどこの裏手にあるのが昇月さんと四国屋さん。

どっちが源泉に近いかなぁ〜?と見比べても、どちらが近いかは微妙!わからないっ!

だけど なんてったって昇月さんは湯量がダントツに多い👍✨

更に、女将さんにお願いすれば湯温を湯量で調整してくれます😆

外にある配管の開閉を僅かに調整する加減が、僅か過ぎてスゴイ!

これはね、湯守さんじゃないと、触っちゃいけない。

長万部温泉の旅館は全てこの源泉 R2号を使用しているので、実はどこの施設でも泉質は一緒です🙌

入浴前に、誰も居なかったので、男女浴場それぞれを案内してもらいながら撮影させていただきました😊

 

 

女湯から!

脱衣場は、そう広くはなく、

 

 

タイル張りの室内と浴槽に透明な淡黄色のお湯が惜しげもなく流れてる!

ん〜!いいにおい

お湯をすくって直接嗅いでみると、

先ずは鉄のにおい、そして、

アブラのにおいがちょっとだけ鼻を刺激します。

新鮮なお湯が送られてきているので、肌には泡付きも見られます。

湯温は、43.2度🌡️♨️

浴槽内のどこで計っても43.2度!笑

少し熱めの気持ち良い温度です☺️

 

次は男湯です!

でかっ!😳!

女湯の浴槽の倍以上ありそうな広さです。

窓からは源泉棟が見えています!

あそこから地下を通って、この湯口に運ばれてきてるんだなぁ〜と眺めながらの湯浴み😊

地球から溢れ出てくる温泉の恵み♨️

そんな想像ができるとまた、とても有り難〜く感じます。

 

はいっ、ここからは、長万部の歴史を少し簡単に📖👩‍🏫
興味のある人だけ読んでね❣️

昭和30年2月12日

長万部町で天然ガスを発掘しようと掘削した際に出たのが、R1号💨

温泉が出るなんて思っていなかったので、町の人が集まって催し物の真っ最中に 『温泉が出た‼️』と大騒ぎになったのだとか笑

最初は自然湧出で、大きな野湯のような状態から始まって、温泉施設が建設され、浴用利用されるようになったんですって。
昭和51年3月までの21年間にもわたる長い間、休む事なく出続けたR1号の無臭の透明な温泉♨️
浸かってみたかったなぁ〜

泉質は強塩類で、海水🌊の半分くらいの塩分濃度だったんですって!😲

そしてR1号掘削の翌年の昭和31年、町で天然ガスの採取を増やす為、2本目を掘削した時に出たのが、

天然ガスだけではなく、

温泉と 原油!

これが、現在利用されているR2号泉✌️です。

この時、原油は予期せず出てしまったので、最初はガスと原油と温泉の分離をするのがどうやったら良いのか⁉️って大変🌀だったらしいっ😱

でもその後、天然ガスと原油・温泉の分離に成功🙌
温泉として使ってみよう!と利用を始めてみたものの…
淡黄色 澄明な温泉に油臭さが残って、〝無臭透明”じゃないR2号泉は、
「なんだこの臭いお湯は!」と言われて、みんなが大好き無臭のR1号泉とは違うものだから、残念ながら町民には受け入れられず😞
しばらくの間、ガスのみの利用になってしまったそうです。

でも、 でも!!
その時受け入れられなかったR2号が!

今の長万部温泉の源泉なのです🥹✨

長万部温泉独特の匂いは、
納得の歴史でした🫡😁❤️

ちなみに少し前にニュースになった長万部の水柱!覚えているかなぁ〰︎あれは
使っていない昔の抗井に天然ガスが溜まり噴き出したそうです🫣

おしまい❤️

 

長万部温泉 温泉分析書

ナトリウムー塩化物温泉(高張性弱アルカリ性高温泉)

 

 

長万部温泉 丸金旅館

かにめしで有名な長万部

おしゃまんべ

北海道っぽい読みにくい地名の代表格?笑

ここにも、源泉100%掛け流しの温泉があるんですよ。

国道からは看板で『長万部温泉』と書いてあるのが見えますが、立派なホテルでもなく、新しくきれいなスパでもなく。

だけど、大地から湧き出る温泉そのものをたのしむことが出来る貴重な温泉施設の一つです。

長万部温泉の中で、行ってみたのは

長万部温泉 丸金旅館

玄関を入って、右側に靴箱、左手に受付、正面に 亀❗️

でかっ

ここは日本の温泉の中でも数少ない 『高張性』の温泉です。

簡単に言うと、温泉の成分がひとの体に染み込みやすいか、そうじゃないかということで、高張性は染み込みやすい温泉です。

料金は大人500円

貴重品はロッカーへ

数字で合わせる無料ロッカーです

ではでは、

温泉をありがたく

いただきましょう

内風呂、露天風呂共に、そんなに広くはありません。が、そんなに混み合ってもいないので快適です。

洗い場にはシャンプー類 設置。

湯口にはなぜか、二股ラジウム温泉の溶岩ドームが置かれ、そこからお湯が流れ出ています。

内湯の浴槽は、ニ槽に分かれています。

熱いお湯が好きな人と少しぬるい方が好きな人がいるので、浴槽を区切ったそうです。

けっこうあついわ〜っ

こっちは大丈夫〜

熱湯とぬる湯の壁に、お湯が流れる穴が。浴槽同士で繋がっているだけなので、循環の穴ではありませんでした。

ちょっとアンモニア臭が鼻にツンと感じました。

少し黄緑がかったような透明なお湯。

かけ流されています。

温泉の成分が床に模様を描いていました。

飲泉もできます!

露天風呂は壁に囲われています。

見上げるとこんな感じ。

露天風呂は、ぬるかったなぁ。

注湯量が少ないので、お湯が停滞している感じはしましたが…

内湯が熱いので、たまに外の風に触れながらの露天風呂は気持ちがいいです。

一味違った長万部温泉でした。


温泉分析書


~おまけのはなし~

私たちが長万部でかにめしを買う時は、いつも かなやではなく、

国道沿いにある、

かにかにKAN 魚粋(うおすい)です。

かにかにKANが塩

かなやが正油

みたいな感じかなぁ?

お弁当、美味しいですよ!

海苔の佃煮などの添え物は少量で見栄えはイマイチですが食べる量にはちょうどいいので許してね!笑笑