相泊温泉

日本最北東端の野湯!

相泊温泉

札幌からノンストップで寄り道せず、

高速を使って、450kmの道のりを

車で走ること6時間半!

海岸にある、ほぼほぼ海の中!?という野湯ですが、毎年暖かい期間限定で、地元の方や訪れた人が入湯できるよう、石や海藻などが掃除され管理されています。

ここは世界遺産地域!いつかは入湯してみたい憧れの野湯のうちの一つである相泊温泉に、ようやく入ってきました🥰

前回、前々回は、天候が悪く全然ダメだったので、ようやくです!

が!!!

当日未明の高波で1人しか入れないほど、砂利だらけに‼️

うわっ、無くなった!!🤣

前日までは昆布だらけで人が入れるくらい充分深かったのですが😓

様子を見ていると、少し波が引けてきたので…

よし! 入るか‼️

海水まみれだった浴槽内の水温が少しずつ上がってきました。👏

元々、熱くてそのまま入ることができないほどの高温湯ですが、

海水掛け流しで火傷はせず👍笑

危うく入湯できないところだったけど、やっと来れた相泊😆🙌

たまに海水を被りながら北方領土を眺められる野天風呂!🪨
野生味溢れる温泉に感動🥰🥹

それにしても、 …浅っ!笑

満潮のたびに海に隠れる温泉なので
入る時季、時間、人がいない時を探すのも又楽しみです✌️

北海道に居ても、なかなか来れない知床。またいつかお邪魔します〜!

然別湖野営場 鹿の湯

北海道地図を見ると真ん中より少し右下寄りの場所。新得町と上士幌町の間より少し北上した位置にある、管理人さんのほか、ボランティアで管理された美しき野湯。

然別湖野営場

鹿の湯

 

キャンプ場管理棟に案内が書かれています。キャンプ場と露天風呂管理は7月1日から9月30日までとなっているそうです。

キャンプ場利用の方は各自ご確認を。

キャンプ場の奥にある川沿いの野湯であるため、主にキャンプに訪れる人に多く利用されているようです。

鹿の湯のみ利用の方は、『お気持ちだけ』と書いたBOXが設置されています。清掃維持の協力金として、もちろん!BOXへ投入。

ありがたく利用させていただきます。

キャンプ場を通り抜け少しの道のりを散策中に、当たり前のようにお食事をするエゾシカさんたち。

警戒はしているようですが、それほど人間を危険と思っていない様子😊

あと100m

下着、水着は着用NGの注意書きがありました。

階段を下り、奥に進むと

自然の中に湧き出ている源泉を溜めているだけなので、自然湧出そのものに浸かるホンモノの温泉♨️

ロケーション、最高♪😆とても素敵です。

野湯ですので、当然、脱衣場はなく、囲いもありません。

野湯であろうと、貴重な温泉に入る前は桶を使って掛け湯で清め、体も馴染ませてから入浴です。

ダメと書いてあるのに水着を着る人も居ると聞きましたが、プールではなく温泉なので😊 ありがたく地肌で浴感を味わいたい♨️

湯温は41.2度

何とも絶妙な湯温。

多くの温泉施設で設定されている湯温は41.5度。 全くの自然でこの湯温は素晴らしい。

訪れた日はちょうど今シーズン最終日。 青緑の薄濁り湯で、動くと浴槽内に藻が浮いていましたが、嫌な汚さではなく意外と綺麗な感じです。

中性ですが、湯感触は  つるん✨

湯口は手前だけかと思ったら、奥側(上流側)の浴槽内から温泉がぷくぷくと湧き出ていました。あっつい!

お湯の中の温度は計れませんが、湯面の温度は46.9度で流れ迫ってきます♨️

湯温調整無しで、そのまま入湯できる快適温度。あったまります😊

ナトリウム-炭酸水素・塩化物泉

炭酸水素の力で血行を良くし体の中から温めてくれて、保湿効果の高いマグネシウムやメタケイ酸も含んでいます。塩分が保温と保湿両方を守ってくれるので、しっとり肌と免疫力アップに効果的な天然温泉です♨️

また、来シーズンが楽しみですね。

利用した後は綺麗にして出ましょうね😉

※夏は虫刺されに注意🪰です

 

 

夕張市 日吉の湯

夕張にある野湯。 というか、放置温泉。

実はこの温泉は、かつて温泉施設が建つ計画もあったのですが、さまざまな事情により入浴できる温泉として存続できなくなってしまった、とても勿体無〜〜い温泉なのです。

諸事情により車両通行止めになっている場所なので、
桶を持って歩いて行ってきました!

ん〜、ここから? だよね?

よし、念のため長靴に履き替えて! 行ってきま〜す✋〃と
ラングラーに手を振り。

よくわかんない丸い池のようなものを右手に見ながら、

 

タイヤ痕のある道をひたすら歩く。

 

意外と平坦だし、普通に道になっているので、歩くのは苦ではありません。

所々にある水溜まりは凍っていてパリパリに。

凍っている水溜まりは、わざわざガシャガシャと割りながら歩く。

虫が居ないのはいいけど寒いよ〜〜。

歩くこと、30分くらいでしょうか・・・ は!!!!!

奥に見えるの、湯気だよね!! あそこじゃない!?

立ち入り禁止の看板が。 大人の事情はめんどくさいなぁ。

近づいてみると、ありました!源泉曹!

ここまで掘られてこんなに湧出しているのに、勿体無いなぁ。

ボッコボコ湧き出ている温泉。

鉄の匂いがします。

 

数年前は、地元の人が造ってくれた浴槽もありましたが、今は撤去されています。

お湯が流れ落ちていく途中、川の手前に、
丸く囲われて少し掘られている、小さな湯船のような、湯溜まりのようなものがありました。

お湯が流れ落ちる時に土砂も運んでくるので、どうしても溜まってしまいます。

少し泥を掻き出して、深くしてみたところ、お湯はドロドロに。でも、湯量が多いので、数分で綺麗なお湯に入れ替わりました✨♨️✨

 

広さはどう頑張っても1人用。 1人半身浴用。

ですが、お湯は適温😊あったかい

気温がね〜〜、最高気温3度と一桁で天気も悪くてすごく寒い日だったので、

もう〜〜ちょっと、あったかい日に来た方が良かった笑笑

 

湧き出たお湯が自由に流れ広がっているので、源泉曹周りは地面がドロドロしていて、靴がぬかってしまいます。 長靴で正解でした!

魚釣りに来る人も居るのかな? 火を焚いた跡もありました。

ここの温泉は、

含よう素–ナトリウム・カルシウム–塩化物強塩泉。

ここの温泉分析書と思われるのがこちら。

塩化物イオンが、なんと14,600も!!
強塩泉では、今は閉館となってしまったリフレッシュプラザ998が最強でしたが、

よう素の量は、北海道の温泉で一番じゃないかなぁ!

切り傷などにも効果があるとされているメタほう酸も多い👀

ちなみにヨウ素とはヨードとも言い、甲状腺はこのヨウ素からできているとか。
そして、喉から入るウイルスに対して幅広い殺菌が確認された!と2018年に小林製薬が発表しています。 すごいなヨウ素。

 

この温泉は、 こんな温泉もあったよー😊 の紹介ですが、

似た所では〜〜〜、
鉄とカルシウムが違うけど、それ以外は
ながぬま温泉が似てるかな!

 

ヨウ素もメタホウ酸も沢山入っていて、温泉が濃くて、
ものすごく体を温めてくれる温泉です😊