湯の川温泉 竹葉 新葉亭

函館 湯の川温泉

【竹葉 新葉亭】

 

1949年創業。 70年以上の歴史を持つ竹葉新葉亭。

予約の電話から、滞在中、そして旅館を後にするまで 、
とても温かい対応をしてくださいました😊 素敵な旅館です。

館内には枯山水が造られており、とても落ち着いた雰囲気。
「日本の旅亭」という印象で記憶に残ります。

 

こちらの温泉は、雰囲気の違う2つの浴場
【萬葉の湯】 と 【竹林の湯】 があり、

それぞれに 内湯と露天風呂が一つずつ。
夜と朝、男女入れ替えとなりますので、一泊で両方たのしめます!

 

【萬葉の湯】

脱衣場では棚に置かれた籠を利用します。

貴重品はロッカーへ。

脱衣場中央には着替えや休憩用に長椅子が置いてあります。

竹すのこ状の椅子は通気性抜群😊

 

萬葉の湯大浴場

天井は三角屋根で、竹調の壁、ピンクベージュのタイル張りとなった綺麗な浴場。

 

内湯は大きな浴槽が1つ配置されていています。
湯縁の大きな曲線、 もしかして枯山水に通じるものがある?

 

洗い場は1席ずつ仕切られていて、
各箇所にボディーウォッシュ・シャンプー・リンスが設置されています。

 

お湯は無色透明で、特徴のある色や匂いはありませんが、
実は成分たっぷりの温泉♨️

塩の効果と炭酸効果でしっかりと体を温めてくれて血流を良くしてくれるので
体にもお肌にも良さそうですね!

 

萬葉の湯露天風呂

 

木製の屋根がかかった石造りの露天風呂。

 

お手入れされた中庭に、開放感を感じます。

 

湯口は積み上がられた石の間にあり、
流れ出る湯縁には温泉の析出物が。

温泉水の中では目に見えませんが、析出物があることで、
温泉成分のナトリウムもカルシウムも鉄も見えるようになります。

 

 

【竹林の湯】

竹林の湯 大浴場は 浴槽が直線的。

浴槽の横に、洗い場

 

そして、大きな窓ガラスの向こうに見えるのは!?

中庭に本物の竹林が!! 北海道では見ることのない光景です。

浴場の壁に貼られていた案内。

女湯には、赤ちゃんにもお母さんにも温泉気分を味わってもらえるように

なんと 巨大桶のベビーバスが! でか!!!

温泉施設で、こんなベビーバスは初めて見ました😀‼️
お湯を入れると、重くて動かせないので 使いたい場所を決めてから
桶へのお湯はりが必要ですね👶

 

大人用の浴槽は、お湯がかけ流されています。

湯口の温度は 50.2度

 

浴槽は42.3度  快適な湯温です😊

 

 

竹林の湯 露天風呂

 

中庭で育っている竹が青々と真っ直ぐ伸びています。

 

こちらの湯口は木製の箱から、竹筒を通して落水させています。

 

湯口の温度は49.4度

浴槽の温度は42.6度

 

 

竹って、北海道でも育つんだぁ😳 と思いながら、庭園を眺めての温泉浴♨️
ゆったり しっとり 温泉の時間。

露天風呂はどちらも小さめの浴槽で、
広さは2〜3人位が丁度良い位に感じます。

大ちゃん父ちゃんの2ショット😁

浴槽が小さいと湯温も下がりにくく、お湯が入れ替わるのも早いです。
常に新鮮な状態のお湯が浴槽に溢れているので、満足満足です😊♨️

 

温泉は湯川温泉の源泉。
湯川温泉は等張性の温泉で、しかも丁〜〜度 ヒトと同じ位の浸透圧なので、
温泉を堪能するに丁度良い濃度👍
つまり、ふやけ過ぎず、脱水も起こしにくい丁度良い濃度の温泉ということです。

北海道を代表する湯の川温泉。
落ち着きのある とても良い旅館でした😊

湯川温泉 竹葉 新葉亭 温泉分析書

 

※支配人に撮影と掲載の許可をいただきました。ありがとうございます😊

———————

スライドショーには JavaScript が必要です。

函館 大船温泉 下の湯(2022リニューアル)

函館 大船温泉の一つ、下の湯が2022年リニューアルしました!

大船温泉 下の湯 外観

江戸時代からの歴史を浴槽に残しつつ、老朽化した建物を新築。
リニューアル前の記事はこちら※👉初めての人は必ず見てね

趣のある木造の建物が、かなりスタイリッシュに!!

ドアも新しく

脱衣場も新しく

棚も椅子も新しく

かがみも👩✨

そして浴槽は?

よし‼️新しいけど変わらない‼️

良かった‼️

奥の壁から出ていた湯口は横の壁面側に変わり、ホースから出ています。

湯温は、湯口で46.7℃、浴槽で44.3℃ 。

今日もジワリとクル湯温♨️

気持ちいい〜🙌

そして向こうにある扉まで続く木造通路。ここを渡って扉を開けると、

新設くつろぎスペースが出現✨✨

熱湯でも、今までよりもゆっくりと温泉をたのしむ事ができそうですね😊

 

実は2022年7月に建て替えの際、

『熱った体を休ませることができる休憩スペースが外に欲しい🤩』との施設側からのリクエストに、

浴槽をそのまま手を加えずに、 どうやって外に行けるようにしたら良いかな〜🤔と大工さんがちょっとだけ悩んでいました笑

建替えの時の、浴槽のお湯が完全に抜けた貴重な写真が

こちら‼️👇

これが江戸時代から続く浴槽です😮おぉぉすごい

これからも永く永く、この温泉がこうして守られ続けますように😊

 

ねぇさん、危険な中での源泉の管理や 清掃、みんなへの提供を いつもありがとう😊😊😊

然別湖コタン 氷上露天風呂(期間限定)

北海道、道東に位置する然別湖。
湖畔に一軒だけ残る温泉旅館 風水から 源泉を引き、
凍り付いた湖の中に冬の2か月間だけ設置される 氷上露天風呂。

かまくらの中に脱衣所はあり、

もちろん天井は雪と氷

ストーブは炊けないので、寒い!

とは言っても、温泉に入るまで!

雪と氷で造られた、湯舟と囲いの壁。

目の前に広がるのは、
氷の然別湖と くちびる山。

なんという壮大な景色と解放感!

 

お湯の温度は、湯量で調整されています。

時々、お湯の温度を計測に来る湯守さん、
女性が入っているとは知らず突然現れ、
『わ!ごめんなさい!!』と引っ込んでいきました。

 

大丈夫ですよ~!と声を掛け、
温度計を受け取って、代わりに計測。
42℃! なんとも丁度良い温度♨

ついでに、湯守さんに 外から写真を撮ってもらいました😊

観光客から直接丸見えになるような造りではありません。

が、混浴時間は 普通~にオジサンや子供が入ってくるので、
女性はちょっと勇気が要るかも!?

温泉は鉄の力で茶色く不透明なため、
お湯に入ってしまえば意外と見えません。

浴槽に入る階段や脱衣場からの短い通路が凍り付くと危険なので
バスタオル巻きはNGです!
OKにすると べっちゃべちゃになるので💧
この冷え込みを知っているだけに、凍結の通路は想像がつきます。
氷の上の裸足歩きは本当にヤバいです。
温泉を愉しむために、マナーは守って設営に協力しましょう♪

日中は混浴ですが、
夜は、女性・男性の順に、専用の時間が設けられています。

一度は行ってみたい 然別湖コタンの氷上露天風呂!

もちろん、ここに洗い場は無いので、
風水で体を清め、温まってから遊びに来るのも良いと思います😊

源泉かけ流し100%の、いい~お湯でした♨

入浴料:無料
貸タオル:なし(持参して下さい)

▼温泉分析書

 

★お風呂に入らなくても、隣で
足湯を愉しむこともできます

横に見える階段を登ると足湯です😊

足湯の壁の向こうが、お風呂です♨