明治天皇の銀婚のお祝いに利用された由緒ある温泉。
その歴史から名づけられた「銀婚湯」
道路はずっと舗装されていました
先にパシフィック温泉が見えるけど、
まだもうちょっと先
あ、あった これだ!
右手に見えるのが、銀婚湯入口~
石畳の道を進むと左手に駐車場。
自然にかこまれ
日本の風情があり
銀婚湯の由来が書かれていました。
そして、
中に入ってみましょう。

一枚板のテーブル、暖炉、ゆらゆらの椅子
いい感じです

ちょっと休む用?
立てたお茶が飲みたくなるプチお座敷
さすが銀婚湯
結婚記念日から始まり………こんなにあるんだ


なんて、館内を楽しみながら
到着。
行ってきます。 じゃあねぇ~👋


あら、あっちにもなんかあるわ


脱衣場はこんな感じ


ドレッサーは仕切られてます。


浴槽は、内湯1つ 露天風呂1つ
宿泊者専用に、更に
貸し切り風呂と露天風呂1つずつ
今回は、日帰りの利用だったので、
特別湯船は無しです。
♨️内風呂

温度調整のため、若干地下水での加水あり。
もちろん、泉質を損なわない程度にです。
👨男性内湯は、 石造り
👩女性内湯は、周りが木製




お湯が溢れています。
内湯は私の体感で42度
湯の花が浮かんでるけど、
露天風呂ほどじゃなく、きれい。
あ、でも!
湯船の中の端の方で余計なことをすると
沈殿した湯の華が ぶわぁっと出てきます。

お湯の肌触りは
少しつるつるな感触で気持ちいい。
pH 7.49
ほぼ弱アルカリ性
大まかに言えば弱アルカリ性
厳密に言えばアルカリに限りなく近い中性
♨️露天風呂
男湯
女湯



木彫りの湯路に湯花が石化して付いています。

露天風呂の温度は
私の体感で、41度。
湯口から遠い場所で40度位かな。
しょっぱいお湯。
湯口から出てるお湯は熱い!
露天風呂は、湯の華がいっぱい。
なんか植物の何かみたいな
金魚のふんみたいな、と感じるけど
これは天然温泉の証♨️

温泉の色は、
少〜し濁った 薄〜い茶褐色。
鉄のような油のような混ざったにおい。
重曹成分?の独特な感じです。
ゆ〜〜〜〜っくり、
長湯できる露天風呂です。
pH 7.32(中性)
▼温泉分析書
内湯
ナトリウムー塩化物泉
弱アルカリ性低張性塩化物高温泉
露天風呂
ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉
中性低張性高温泉
23年8月20日 初めて日帰りで立ち寄りました。風情のある露天風呂は、湯温もちょうど良く、気持ちよく長湯を独り占めでした。宿泊用の丸太露天風呂は、気持ち良さそう〜(笑)いつか家族で宿泊したいです。全部の露天風呂入ってみたいです。