上の湯温泉 温泉旅館 銀婚湯 全浴槽


銀婚湯過去記事はこちら

 

昭和2 年(1927) 宿泊温泉施設として開業。2027 年で100 年!

その数年前、 大正の終わり頃から温泉浴場として営業はしていたそうで、
当時は川底からの自然湧出の木造浴槽だったと。

残念ながら当時の写真は残っていないそうですが、 創業当時の外観が1 枚、
ラウンジに飾られている写真です。


そこから現在の男性内湯である岩風呂を 混浴風呂として造ったことから始まり、

男性内湯(秋)
男性内湯(春)

 

3 代目館主 (現在の先代) が環境整備に力を入れながら、
杉林は種子から蒔いて50 年。

種から育てた桂林

 

 

かつて農家所有の地を譲り受け、

川の向こう側にも散策路を整備されたそうです。

川の向こうの散策路

 

湯量を増やすために(川の向こう側で) 何度も掘削をして3 つの温泉を掘り当てましたが、 その中の1 番奥の源泉は、 49 度12 リットル毎分しか出なかったため、 最初は放っておくこととなったそうですが•••

 

湯量を増やすことに成功したため、川のほとりに浴槽を設けて入れるようにしたら良いだろうなぁ と 男女に分けて今の大浴場を作ったのが、 現在の大浴場と男女別の露天風呂。

左の列が初夏、 同じ浴槽の秋野風景が右側の列です。
↓                                                                               ↓

鍵が空いていたら自由に使用できる貸切風呂

その後、 散策路を歩く人が途中で入れる2人位入れる温泉にしたら良いかなぁ?と、 奥で活用されず置いてあった源泉を利用し、米杉を彫って造ったのが トチニの湯

 

野天風呂の最初はトチニからでした。

散策ついでにどうぞ、と提供していた温泉が人気を呼び、
散歩ついでではなく、温泉を目的に訪れるお客さんの様子を見て
『そうか、 こういうのを求めてるんだ!』 と 喜んでもらえることを想像しながら、 野天風呂を増やそうと思い立ったそうです。

トチニの湯 秋と冬の景色違いで並べてみました
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

全て手造りで、 1 年1 年、 ひとつひとつ、 増やしていった当時を振り返ると

「あーでもない、 こーでもない」 と言いながら、 面白かったよ!と 先代。

 

そして、 トチニの次に造られたのは、
かつらの湯

駒ヶ岳の麓にある50t にもなる岩石を買い、 これを温泉にしてやろう!と敷地内に運び入れようとしたところ、 重すぎてクレーンで吊れず40t まで削ってようやく移動してきたそうです。

ところが、 移動してきたのは良いが、 杉林にクレーン車は入れない。

そこで、 大きな鉄板に岩石を置いて無数の丸太(ゴロ) で転がしてようやく運び入れ、 ジャッキで上げて玉石を挟み固定!!

あの場所に設置してから、 岩石の上部をボーリングで無数に穴を開けて、 それからコツコツ手彫りをして浴槽を完成させたとか。

今でもその痕跡は残っています。

 

穴を掘って造った浴槽なのに、 何故か湯がどこからか漏れてしまうため、 米糠を入れると良いよなど色々試しながら、 いつの間にか詰まって石化して固まり、 漏れることは無くなったといいます。

歴史ある本物の岩風呂。

歴史を聞くと、 今まで普通に浸かっていた温泉が、 より 有り難く思えます。

巨岩を掘った浴槽でボブスレー風に入ってみた

 

 

 

野天風呂
3つ目に造られたのは もみじの湯

野天風呂
4つ目に造られたのは どんぐりの湯

 

野天風呂
5 つ目 最後に造られたのが 杉の湯

代々受け継がれ、 100 年を迎えようとしている銀婚湯。 現在は4 代目となるそうです。         宿泊予約の取れにくい宿で有名な銀婚湯。

今回はたまたまギリギリ予約できたお正月の宿泊でしたが、

この宿は毎年翌年の予約をして帰る昔からの常連客ばかりとのことで、 もう既に次の年末年始は連泊予約で満室でした笑

(トイレ別客室は空いているかもしれません)

確かに、 精算をしてお帰りになる様子を見ていると、 「来年もよろしく~」 「また来年~」 という挨拶ばかり! 今年も、今回洗面トイレつき客室に宿泊の方々からはパーフェクトに来年の予約があったそうです

そこまでリピーター率の高い宿にはなかなかお目にかかれません。

これからも、 その先100 年200 年と愛され続け、 繋がっていきますように。

八雲 銀婚湯(トチニの湯) 2022再訪

八雲にあります 上の湯温泉 銀婚湯

広大な敷地の中に点在する野天風呂(銀婚湯管理の露天風呂)のひとつ。

【トチニの湯】

宿泊すると無料で1時間以内の貸切風呂として利用することができます。

銀婚湯の入り口から、10分ほど庭園を散策。

秋は紅葉が綺麗なので、暖かい日は景色を楽しみながら散歩をするのに丁度良い距離です。

 

二股川に掛かる吊り橋を渡って向こう岸へ!

橋の上ですれ違うには狭いので、先に渡っている人が居たら到着を待ってからの方が良いかもしれません😊

 

遊歩道には道標があるので、分かり易く向かうことができますよ。

トチニの湯は真っ直ぐ進んで左奥の方へ、ず〜っと歩いていきます。

まだかなぁと思った頃に、 あった、あった!

木製の扉を開けて、中へ入ると

丸太が横たわって

くり抜かれた穴に源泉が注がれて溢れています。

 

自然湧出の源泉がそのままかけ流されているトチニの湯。

銀婚湯一番の濃い温泉ですって書いてありました!

 

横にある屋根付きの脱衣場で衣服と靴を脱ぎ、

自然の中で 自然の木から造られた浴槽に溜められた
自然の恵みである温泉に浸かる幸せ♨️💕

気持ちいい〜〜〜🙌

そして、奥にもうひとつ!

四角く囲った浴槽!!

前回来た時は、全部の中で一番温かったこの浴槽。
今回は、丸太の湯船よりも、こちらの四角い浴槽の方が湯温が高く、
じわ〜りと温まることができました。

この日の気温13度、湯温は43度です。

 

赤や黄色に色づいた葉っぱを見ながら🍁

素敵なひとときを過ごすことができました😊

湯上がりはポカポカと、とてもからだが温まりますが、宿に戻るまでに湯冷めしてしまわないように、春や秋でも少し気温が低めの時は浴衣と羽織だけでなく、上着も持っていった方が良いかもしれませんよ。

 

はぁ、♨️ おもしろかった〜

 

落部 上の湯温泉 銀婚湯 宿泊者専用野天風呂

日帰りでも利用できる温泉。

銀婚湯(過去ブログ参照)

こちらの温泉宿には、宿泊者限定の野天風呂(露天風呂)があります。

冬季間は閉鎖される場所もありますが、広〜〜い敷地内に点在する野天風呂は、それぞれとても素敵な造りです。

どこへ行くにも、散歩道を歩いて移動が必要。

3分で到着できる近い所、

つり橋を歩いて川を渡り

10分歩いて到着する所など、

全部で5箇所です。

11月10日、既に冬季閉鎖のお風呂が杉の湯。残念ながら入れませんでしたが、他の4種類は行ってきました♨️


銀婚湯かつらの湯


宿から徒歩3分

行き先を示す矢印があります。

かつら並木は葉が落ちてしまいましたが、両側にきれいに立つ桂の木は立派です。

このず〜っと奥なのかなぁ?と思ったら、あった‼️

意外と近かった笑

巨大な岩のてっぺんをくり抜いて

浴槽をつくった露天風呂。

そこへは丸太を半分にした階段を登って行きます。

登るきると、そこには石の浴槽。

左側に履き物をおく棚

右側には脱衣場

浴槽内は石を掘って2段の階段があり、深めのお風呂でした。


銀婚湯 もみじの湯


つり橋を渡ってすぐに左へ進み、

徒歩7分。

2人で渡る時は、足並みを揃えて!

矢印の通り、左へ。

川の向こうに見える宿を左手に見ながら、歩き進め、

川沿いにあるのが もみじの湯🍁

入り口は引き戸。

左にスライドさせて開けます。

脱衣場は木のお家

服を脱いでサンダルに履き替え、

お風呂へ!

👇そっちまで歩いていく

うは〜っ いいにおい

2人で入ると、こんな感じ😁

この時期に行くと移動中に体が冷えるので、最初はお湯が熱く感じます。

気持ちいい〜〜〜っ♪


銀婚湯 どんぐりの湯


宿から徒歩8分

つり橋を渡って、右側へ進みます。

途中、どんぐりが木の下にコロコロ 🌰

結構、奥なのかなぁ?と思った時に出てきます。

ここも、川沿い。

ドアを開け鍵を閉めて

あれっ 階段を降りるんだぁ!

👇降りる様子

湯船から川が見下ろせます。

川の向こう側を歩く人が居たら🚶‍♀️丸見えかもしれないけど、多分、『誰か入ってるんだなぁ』くらいな感じでしょう。

なんとも開放感のある気持ちの良いお風呂です。


銀婚湯 トチニの湯


宿から一番遠い、トチニの湯。

徒歩10分です。

つり橋を渡って、まっすぐ奥へ。

左奥の方〜〜に進みます。

こんな大きなねじれた木の下を通って

結構、奥。

ここは、トチニの湯と、奥の湯

2つの浴槽があって、他のお風呂とは違う源泉を引っ張っています。

泉質はとても似てるんですけど、ここだけのお湯なので、貴重😊

ここで着替え。

トチニの湯♨️は 自然木をくり抜いた浴槽です。

長い湯船ですが2人、入れます。

☝️これは、ちょっと長く写りすぎ笑笑

トチニ 奥の湯♨️は、

正方形の浴槽

木製ですが、温泉のカルシウム成分が木を覆い、カペカペに。

木、だよね?という肌触りです。

ここの浴槽が全部の中で一番ぬるかった。


全部の野天風呂に共通ですが、お湯の出る量は少なくて、チョロチョロです。

でも、これが沢山出ると、熱くて入れないかもしれません。

薄い笹色の半透明なお湯で、

宿の露天風呂よりも温泉の香りが強く感じます。

濁川温泉に似た油の混ざった香りです。

肌触りは少し つるすべ感があり、

気持ちよく浸かってきました。

弱アルカリ性のお湯で全身のクレンジング効果ばっちりです。

入りすぎると肌がカサカサになるかもしれないので、湯上がりの保湿は忘れずに😊

八雲  銀婚湯

明治天皇の銀婚のお祝いに利用された由緒ある温泉。
その歴史から名づけられた「銀婚湯」
国道5号線から看板を曲がる。 10km先
20180902_120727
道路はずっと舗装されていました

20180902_121830

先にパシフィック温泉が見えるけど、
まだもうちょっと先
20180902_121624
あ、あった  これだ!
20180902_121916
右手に見えるのが、銀婚湯入口~
  わぁ、なんだかすてき~
20180902_152452
20180902_152358
石畳の道を進むと左手に駐車場。
右手に、銀婚湯
20180902_122414
20180902_122419
自然にかこまれ
日本の風情があり
情緒漂う佇まい
20180902_121942
20180902_122511
井戸水も飲めます。
20180902_122237
銀婚湯の由来が書かれていました。
そして、
日本秘湯を守る会に認定されています
20180902_122523
中に入ってみましょう。
20180902_122710
一枚板のテーブル、暖炉、ゆらゆらの椅子
いい感じです
20180902_122823
ちょっと休む用?
立てたお茶が飲みたくなるプチお座敷
さすが銀婚湯
結婚記念日から始まり………こんなにあるんだ
20180902_122758
なんて、館内を楽しみながら
 到着。
行ってきます。 じゃあねぇ~👋
20180902_122943
20180902_122947
あら、あっちにもなんかあるわ
20180902_123116
脱衣場はこんな感じ
20180902_123153
ドレッサーは仕切られてます。
20180902_123149
浴槽は、内湯1つ 露天風呂1つ
宿泊者専用に、更に
貸し切り風呂と露天風呂1つずつ
 
今回は、日帰りの利用だったので、
特別湯船は無しです。
♨️内風呂
20180902_133011
温度調整のため、若干地下水での加水あり。
もちろん、泉質を損なわない程度にです。
👨男性内湯は、 石造り

IMG_8996

IMG_8997

IMG_9004

👩女性内湯は、周りが木製
20180902_123353
20180902_142300
20180902_141714
20180902_131625
お湯が溢れています。
内湯は私の体感で42度
湯の花が浮かんでるけど、
露天風呂ほどじゃなく、きれい。
あ、でも!
湯船の中の端の方で余計なことをすると
沈殿した湯の華が ぶわぁっと出てきます。
20180902_142325
お湯の肌触りは
少しつるつるな感触で気持ちいい。
pH 7.49
ほぼ弱アルカリ性
大まかに言えば弱アルカリ性
厳密に言えばアルカリに限りなく近い中性
♨️露天風呂
男湯

IMG_9009

IMG_9010

IMG_9018

IMG_9027

IMG_9020

IMG_9035

女湯
20180902_123449
20180902_123703
20180902_123809

20180902_142944

20180902_143408

木彫りの湯路に湯花が石化して付いています。
20180902_131605
露天風呂の温度は
私の体感で、41度。
湯口から遠い場所で40度位かな。
しょっぱいお湯。
湯口から出てるお湯は熱い!
露天風呂は、湯の華がいっぱい。
  なんか植物の何かみたいな
  金魚のふんみたいな、と感じるけど
これは天然温泉の証♨️
20180902_124356
温泉の色は、
少〜し濁った 薄〜い茶褐色。
鉄のような油のような混ざったにおい。
重曹成分?の独特な感じです。
ゆ〜〜〜〜っくり、
長湯できる露天風呂です。
pH 7.32(中性)

IMG_8995

IMG_8994

IMG_8989

▼温泉分析書

20180902_122854

20180902_122859

20180902_122904

内湯

ナトリウムー塩化物泉
弱アルカリ性低張性塩化物高温泉

露天風呂

ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉
中性低張性高温泉