大雪旭岳温泉 アートビレッジ杜季(とうき)

旭岳温泉ロープウェイ手前 左側の宿で一番高い位置にあるのがここ!

アートビレッジ杜季(とうき)

1日1組限定で宿泊できる、貸し切り隠れ宿。
宿と言うより別荘のような 大きな建物です。

この辺りに温泉施設はいくつかありますが、
こちらの宿は個人のお宅のような建物なので
敷地に入って行っていいのかなと遠慮してしまうような雰囲気。
知り合いの家に遊びに行く感覚で訪ねます。

昭和16年から始まり、今も歴史は受け継がれている杜季。
開道100年の時に、高山植物園を作ったそうです。
高山植物は登山をしないとなかなか見る機会がないので、珍しく貴重です。
高山植物園での紅葉の景色も綺麗なんですって!

宿のご主人が一人で宿泊対応されており、泊まってくれるお客様にゆっくりとした時間を過ごしていただきたいとの想いで1日1組限定。
誰にも気を使わず、プライベートな時間を堪能できます。

宿主であるこちらのご主人、実は写真家!
建物の一室がアートギャラリーのようになっています。
北海道の自然の中で見つけた一瞬一瞬を写真に納め作品として飾られていました。
とても、素敵です。

さて、到着して間もありませんが、まずは私たちの目的♨️お風呂はどちらに?

階段を降りて1階へ。

おお、一軒家にあるお風呂ではなく、普通に内湯! ちょっと広めです。

無色透明ですが、成分に含まれるマグネシウムが多い影響でしょうか、お湯の流れるあたりが黒いですね。

さてさて、楽しみにしていた露天風呂は!!?
こちらです! ざんっ

きゃぁぁぁぁぁ🥰 素敵です! なんという秘境感でしょう

お風呂は手造りの露天風呂。

川沿いの少し小高くなった場所にあるため、景色は最高!
自然の中、鳥の声を聞きながら、
温泉が流れる音と川の音 全部がミックスされて α波全開いい気分♨️

川には手が届く距離なので、ちょっと温度を測ってみると

22度。 んん。 ちょっと寒いから入りたくは無い。 勢いもあるし。
こういう所で エイヤーって入っちゃうのが、外人さんだって 別の温泉施設で聞きました笑

下段の浴槽は、高さがあるので 川からはちょっと遠くなります。

 

湯口の温度は48.6度。

温度調整も何もなく源泉がそのまま掛け流されているため、
上の段は44.7度と熱く、下の段は41.2度と入りやすい温度。

お湯を肌に滑らせると、つるつるよりもキシッと肌に止まる感覚です。

鎮静効果の高い泉質なので、お仕事で駆使された体も癒されます。
ちょっとした傷にも有効なので手荒れ肌荒れにも効果を実感できるかもしれません😊

 

春夏秋冬、季節ごとに色づく景色が変わって、どの季節も素敵なんだろうなぁと思いながら ご主人のおすすめの季節は?と尋ねると どの季節も良いけどやっぱり冬かな!とのことでした😊

写真家が美しいと思う風景の中で、温泉に入ってみたいなぁと思いました。

 

今は建造物を新設することができない旭岳温泉。

永くこの宿が続いて欲しいです。

 

大雪旭岳温泉 アートビレッジ杜季
温泉分析書

 

※日帰り利用できる温泉施設ではありません。

 

白老 虎杖浜温泉 民宿 元和や(げんなや)

源泉かけ流し宣言をしている 虎杖浜温泉。
その中でも、特にお気に入りの 素敵な温泉宿!

【民宿 元和や】

国道付近ではなく、山側の少し小高くなった場所に建ち、
白老の町と太平洋が眺められるような場所です。

ご夫婦二人で経営されているこちらの宿は、1日2組限定。

元々は日帰り利用もあったそうですが、コロナを機に日帰りは廃止し、宿泊利用のみに変更。

大将と女将は、
宿泊に来ていただくお客様に、ゆっくりした時間と、素晴らしい温泉と、美味しい料理を味わって欲しい という想いをかたちにするために
色々考え、沢山のお客様と触れ合いながら、
元和やで過ごす特別な日を 最大限で提供できるのは 1日2組が最高の加減!と
現在に至ったそうです。(2024年訪問時)

 

受付はホールにて。

ホールは食堂として使用される場所で、
食事以外の時も、景色を見ながらゆっくり過ごすことができます。

お土産コーナーは昭和懐かしい駄菓子屋さん風。
スーパーボールやおもちゃのくじ引きもありました🤭

人間味あふれる味わい深い大将と、とっても温かで優しく朗らかな女将。
元々旅亭で修行を積んだ大将の美味しい料理は、元和やを訪れた人たちの間で素晴らしいと話題になっています!

◽️元和や 食事

 

さて、この度 宿泊するお部屋は 「せっかくなので」 と指定した このお部屋。

◽️元和や 金色の間(こんじき の ま)

なんで 金色! 🤣

「いや、せっかくだから すごい部屋作ろうぜ、って… 金色にしてみた!」

大将、おもしろすぎです 笑
しかも、結構〜な こだわり方だそうで!!
やるならとことん やれるだけ という
0か100 みたいな感じ、 …嫌いじゃない 笑

金色の間の向こう側には、ちゃんとテーブルと椅子が配置されていて、
窓からの景色を楽しめるようになっています。

お部屋は綺麗に清掃されていて、

トイレは、お部屋の外で 共同?

と思いきや!  なんと、「金色専用」!! 🤣

 

洗面所の水道からは、温泉が出て来ます。
飲泉許可もとっているそうですが、積極的に飲めとは謳っていません。
勿体無い 笑

紙コップに、水道から出る温泉水をとってみると

ダーーーと入った後に、可愛く しゅわわ🫧
おぉぉ。良いねぇぇ。

 

◽️元和や 浴場

浴場は2つ、元々男女別でしたが、今は1日2組限定なので、
1組ずつ、貸切専用風呂となっています。
好きな時間に、好きなだけ。ひとを気にせずゆっくり使えます。

浴場は階段を降りた地下にあります。

地下と言っても地形上、外が見える地下。

私たちは、赤い暖簾の方。

脱衣場も、浴室も、1組で貸切とは贅沢な広さ!
元々、男湯・女湯と別れていた浴場ですものね、そりゃぁ2人で1浴場じゃ贅沢ですよね。

浴室に入ると左右に分かれて洗い場があります。

シャワー、カランから出るお湯も 温泉です。

浴槽は二つに分かれていて、大きな窓から見える景色は広大。

夕焼けの時間も、朝焼けの時間も、綺麗ですよぉ〜🌅

お湯は 無色澄明、

僅かに硫黄系の匂いと温泉ミネラルの香り。

湯口は浴槽内にあり、空気に触れることなく注がれています。

湯温はちょうど良く 左側浴槽が41.4度、右側浴槽が42.3度。

完全源泉かけ流しで、温度調整は湯量のみ!
大将が毎日天候や気温、泉温で加減を見て、絶妙な量を注湯していますので、
湯量調節のバルブは決して触ってはいけませんよ。

桶を浮かべておくと、泡つきが見られました。

温泉に含まれる炭酸成分が細かい気泡となって上がっていました。

 

毎日毎日入るのには最高の泉質です。
カップル、家族、お友達と一緒に、
小さなお子さんを持つファミリー旅行にも、
お父さんお母さんを招いてお祝いの時にも、
温かく迎えてくれる素敵な温泉旅館です。

白老、虎杖浜温泉で宿泊をするなら、元和やさん おすすめです!😊

 

◽️元和や 温泉分析書

アルカリ性単純温泉

函館 川汲温泉 明林荘

函館駅から内浦湾側へ山道を通って車で40分。 川汲町にある昔ながらの温泉旅館 明林荘。

千鶴子おばあの、お爺ちゃんのそのまたお爺ちゃんの時代からある温泉(らしい)

駐車場は、明林荘看板を目印に、道路の反対側にあります。道路の横断は気をつけて!

 

看板から階段を降りて小さな橋を渡り右側の建物へと向かって更に降りて行きます。

道路から階段を降り

 

小さな架け橋を渡り
右側の建物へ向かって進む

入り口は左が女湯、右が男湯で、中は銭湯のように番台で分かれていますので、靴を棚に置いてそのまま入りましょう。 その辺に何か置いてあっても気にしないでください。

 

番台で湯銭を払い、

女湯側 番台
男湯側 番台
女湯脱衣場にはストーブ
男湯脱衣場は広い

 

着替えは置いてある籠を使って自由位置で。

 

浴場のドアを開けると!!いきなり階段!

浴槽は下!

男湯 浴場
女湯 浴場は、横から

早速、浴場へ降りていきましょう‼️👍✨🫱

 

お湯は無色透明 かすかに硫黄臭

源泉直送パイプ

天井が高く、男湯女湯の仕切りがステンドグラス風?

とても明るい浴場です🔆

備え付けの石鹸類は無いので、お風呂セットは全て持っていってくださいね。

洗い場は鏡のみ

シャワーは無いので、洗面器をお借りして。

掛け湯をしながら体を慣らして入りましょう!

はい、気持ちいい〜!!

自噴の温泉を浴槽まで直送。とても新鮮な状態の源泉がかけ流されています。腕を見たら泡付きも🫧

お湯を肌に滑らせるとpH8.9の少しつるりとした浴感。

この日の湯口温度は46度、湯温は42度と、ちょうど良い湯加減。

アルカリ性単純温泉で、その中でも炭酸水素とカルシウムを多く含む温泉です。

敏感肌用エステでクレンジングとパックをした後のような美人の湯♨️

優しい温泉なので、湯上がりに心臓がボフボフすることなく、中からポカポカ温まりました。

川汲温泉明林荘 温泉分析書

 

 

川の淵から温泉が湧き出ているこの地で、千鶴子おばあは育ったそうです。山間道路も無かった昔々、川に入って遊んでいた子供の頃のお話もおばあに教えてもらいました。

昔はこの温泉は木管で運ばれて市街地で温泉利用されていたとのこと。

😁少し口は悪いけど、とーっても優しいおばぁなんです。

勝手に変なことしたらゲンコツばりの叱責がありますが、失礼が無ければとっても優しくて元気な面白い昭和ばーちゃん🤣

長く長く元気でいてね! また温泉入りに、遊びに来るね〜!

積丹 シララ姫の湯 ニャー助のホテルん

積丹の海岸線沿いの期間限定温泉ホテル

シララ姫の湯 ニャー助のホテルん

旧シララ温泉を令和3年(2022)に買い取り、猫ちゃん大好きなオーナーが温泉ホテルとして営業している、知る人ぞ知る 素晴らしき温泉!
現オーナーは、ここを買い取る当初はこんなに良い温泉があることを知らなかったと言います。現在、冬季は休業、3月~4月頃から11月頃までの期間限定で、
金土日の週3日、15時からの営業と、かなり限定されています。
電話で確認してから伺うと良いと思います。

玄関前にある大きな円状の鉄板。

この下が、源泉槽。

ここから建物内を通って2階の男子浴槽に直接運ばれています。

玄関を入ってすぐのカウンターで受付。

受付前に猫ちゃんがお迎えしてくれるかもしれません🐈‍⬛

入浴料を払って、階段から2階へ。
至る所にニャンコが居ます。

 

踊り場奥には休憩室のような小部屋が。

貴重品ロッカーも備わっています

案内図の通り進むと

あった! なんか派手な目立つ暖簾!

 

暖簾の柄をよく見ると、江戸時代の人 …風な、猫たちでした 笑

 

猫柄の暖簾をくぐると、脱衣場… お!!?

ここにも居たか!!

こんな感じで至る所、猫だらけ😁 🐈‍⬛大〜〜好きが伝わってきます。

脱衣場は広くありませんが、

鏡とドライヤー、脱衣籠が並んで整理されています。

それでは! ♨️いただきます♨️

シララ姫の湯 ニャー助のホテルん 内湯

浴場のドアを開けると、湯気の中に少し 鼻につくような刺激臭を感じました。
すぐに気にならなくなる程度の、アンモニウムが含まれている時の匂いです。

洗い場は4席。 シャンプー類は完備です。

 

正面に大きな浴槽が一つ!

シララ姫の湯 男湯
シララ姫の湯 女湯

窓の外は日本海

 

お湯は結構な量で元気にかけ流されています。

 

 

ん?浴槽内壁側に仕切りが。

女湯 源泉貯水槽
男湯 源泉貯水槽

 

ここは、源泉を一旦溜めておく場所。
源泉槽から建物内を通って直接男湯の浴槽(男湯・亀ちゃん🐢の下)へパイプが配管されているため、お湯は新鮮そのもの!
八つ目状の穴から女湯へ流れるようになっています。

一度も外の空気に触れず浴槽に溜められているため、炭酸が多く含まれた状態の温泉に浸かることができます。

新鮮なお湯を、男湯と女湯に分けるための工夫が、
この仕切りと壁の八つ目状の穴なのですね。

浸かっていると、長く待たず肌に気泡がついてきます。

湯温は40.5度と少しぬるめですが、炭酸の効果もあり、
発汗激しく、体の中から ものすごく温まります。

気持ちの良い温泉ですねぇ!

そしてここはね、 お肌ぷるすべの湯✨

炭酸で毛穴もスッキリ、新陳代謝を促してターンオーバーにも効果を発揮!
マグネシウムでしっとり、
メタケイ酸が潤い力をサポートしながら 塩分で閉じ込め、
鉄が傷んだ肌の修復を手伝い、
カルシウムでプルプルの肌に! やばい!✨

毎日入りたい! 🤭

 

今度は、宿泊しにきますね!!

 

シララ姫の湯 ニャー助のホテルん
温泉分析書

ナトリウムー炭酸水素塩泉(低張性中性温泉)

ニセコ 羊蹄の宿 楽 水山(らく すいさん)

ニセコにある、宿泊温泉施設 【楽 水山】(らく すいさん)

宿泊専用施設なので 日帰り利用はできません。

ニセコアンヌプリを背に、
羊蹄山を真正面に見ることができる最高のロケーション!

冬のニセコは、雪がなくては始まらない⛷️❄️
雪をまとった羊蹄山と温泉♨️  楽しみ〜〜✨ と 行ってきました🤩

ニセコ羊蹄の湯
【楽 水山】 −らく・すいさん−

 

ホテル入り口へ進んでいくと、スタッフが玄関までお出迎え。
にこやかに挨拶を交わし、荷物を運んでくれました。

中に入ると、天井が高く広いロビー。グランドピアノは何かの時に生演奏なんてあるのかしら?と思いながら。窓際の席へ案内されました。
自然の明かりを取り入れて、落ち着く雰囲気です。

受付の間、お抹茶と和菓子をいただき、受付を済ませます。

 

 

同じ場所でも時間ごとに雰囲気の違うロビー。

 

夕方のロビーでは、囲炉裏に火がくべられ温かな気持ちになります。

大きな窓から見える景色を楽しみながら、フリードリンクをいただいて。

客室へ向かうとき、この施設は平屋建てのため、
階段やエレベーターを使用しません。
高低差がある施設内の廊下はスロープ状になっています。

スライドショーには JavaScript が必要です。

部屋に到着です。

綺麗に清掃された明るい室内。
部屋に備わっているものは一部を除き全て追加料金なく利用できます。

部屋にも綺麗に清掃された大きな窓があり、羊蹄山を望むことができます。

この日の天候は、あいにく雪模様。
スキーヤーには嬉しい雪雲ですが、羊蹄山が隠れてしまって残念です。

 

こちらの施設に大浴場は無く、全ての部屋に客室風呂が備わっています。

部屋から客室風呂へ向かって行くと、ほんのり甘いような温泉の香がしてきました。

◽️楽水山 客室風呂

部屋の奥に内湯が一つ。
1人、2人で入るには贅沢〜〜な広い浴槽です。

溜まったお湯の表面には、既に薄く膜が張るように析出物が浮かんでいます。

源泉かけ流し! 流すのがもったいない!
そして、お湯を直接嗅ぐと、 おぉ? 鉄の匂いっ!

鉄(Ⅱ) 4.5   鉄(Ⅲ) 1.6 と、 鉄が沢山入っている温泉です。
酸化するとすぐに赤茶色く変色する温泉ですが、お湯は茶色くありません。
新鮮な証拠です。

湯温が高いので抜けやすい炭酸も、空気に触れず出てくるので煽るとお湯に溶け込んでいたものが出てきます。

 

湯口温度は49.6度   湯口下で42.1度

浴槽に入ると丁度よく41.9度。

 

地下1000mから汲み上げ、
53.6度の源泉を空気に触れることなく、建物下の源泉槽から各客室にパイプを通して配湯しているそうです。

毎分500Lという湯量で、常に新鮮な状態の温泉に浸かれる最適な大きさの浴槽。 ここに塩素系薬剤を使用する理由はありません!

羊蹄山見ながらお風呂入りたかった〜! 山〜〜出て来て〜〜〜のポーズ🗻

塩分、炭酸、鉄など 体を内側から温めてくれる成分と、肌を健康な状態に導いてくれる成分が、沢山入っている いい〜温泉です♨️

 

体の中から温まったら、自然の中。
雪を見ながら外気温で体を冷やして整うチェアもあり。

サウナではありませんが、 せっかくなので、 整う。

体から上がる湯気がすごい 笑
(全然寒くないんですって)

◽️楽水山 食事

美味しい食事も 庭園を眺めながら。スクリーンを見ているような景色を正面に、特等席のようなプライベート空間で食事を用意してくれます。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

 

 

朝食も同じ場所で。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

数が限られているようですが、この施設を建設するときに伐採した白樺の木を箸に加工した と プレゼントしてくれました。

とても良い思い出です。

 

温泉も、施設デザインも 利用する人が感じる感覚をイメージして設計しているんだろうなぁと思うような、細部までのこだわりが素敵に感じました。

 

◽️楽水山 温泉分析書

温泉分析書は、客室にあるモニタに表示されます。

メニューから、温泉について ▶︎ 温泉分析書

 

※温泉分析書と一緒に、保健所監査4項目消毒の欄に有と記載されていますが、現在は塩素系薬剤は未使用とのこと

塩素を使う必要がない温泉に 有害な塩素は入れちゃいけません(個人的意見)

温泉スケールの除去のために使用していた薬剤も、現在は温泉に影響を与えないものに変えたため、『本当の温泉そのものを愉しんで欲しい』 と 湯守さんが仰っていました。😊