函館 西ききょうグランド温泉(再訪)

いつも地元の方たちで賑わう温泉。
西ききょう健康グランド

雨上がりのこの日はまだ来店客も少なく。

2018年訪問の記事はこちら

 

玄関フードがある入り口から入り、
入浴券を購入して受付へ。

シャンプーリンスなど、備え付けのものはありません。
が!持参していない場合でも、券売機で購入することができます。😊

 

靴箱へ履き物を入れて鍵を受付へ渡し、
脱衣場ロッカーの鍵を受け取ってから奥へ!

休憩用ソファと自動販売機。

 

この先にある左手にお手洗いがありますので、
脱衣場に入る前に済ませておきましょう!
脱衣場にお手洗いはなく、たまにパンツ一丁の男性が走って出てくる様子もあります😅

 

さて、久々の西ききょう温泉!いただいてきます🙏✨

暖簾前で間違えて服を脱いでしまう人がいるのかな?

注意書きが⚠️👀

 

脱衣場ロッカーにて 受付で受け取ったロッカー番号を探して使って下さいね

 

 

では! いざ! 浴場へ。

 

洗い場には対面でカランが設置されていて、
蛇口を捻って水とお湯を自分で調整する方式。
湯量も温度も自動調整ではなく、自由です。

析出物がたくさん🥰 温泉成分を目で感じます。
カランに青いネットが括られているのは、

これですね! 砂が混ざって出てくることがあるから。
地中を通って出てくる源泉がそのままカランから吐出する天然温泉の証♨️

 

浴場中央付近にシャワーがあり、常連さんはサッとシャワーを利用して体を洗い流します。

 

カランもシャワーも源泉を使用。
シャワーから出るお湯の香りは鉄と硫黄(硫酸)。
髪や体を流しても、ベタつきや纏わり付く感じはありません。

 

内湯には3つの浴槽。

手前から、42度、44度、46度。

昔は一番奥の浴槽温度が46.5〜47度だったそうですが、
さすがにこの温度に入る人が少なくなったそうで
2度ずつの温度違いになるようにしているとのこと。

 

それにしても!この析出物🥰

一番ぬるい浴槽でもこの状態。

地下水で加水していようとこの厚みは相当なもの!! なんなら地下水も何かあるんじゃないかと思ってしまいます。

 

露天風呂は、水風呂のほか2槽、全部で3つの浴槽です。


露天風呂も、水道水ではなく地下水を混ぜて温度調整をしています。

水風呂は26度。 ほぼほぼ地下水に、ちょっとだけ温泉を混ぜている状態。


とても冷たい温度ですが、入った時の肌触りは水道水にはない柔らかさというかまろやかさがあり、水道水のような刺すような冷たさは感じません。

温泉でしっかり温まったあと、水風呂で引き締め、また温泉に入る。

このエンドレスな入浴方法が、西ききょうグランド温泉のおすすめ!

なかなか上がれない(笑)

 

浴槽内にぼこぼこと注がれる温泉は62.4度もある源泉なので、
浴槽内がすぐに激アツになってしまいます。

内湯は施設の人が見回りしながら温度管理されていますが、
露天風呂だけは、湯客が自分好みに調整しても良いらしく蛇口を捻って地下水を注入しています。ただし!水の出しっぱなしは禁物。上がる時には必ず元の注水量位に戻しておきましょう。

激アツのお湯の量がすごいので、同時に地下水も加わりますが、それにしてもこの掛け流しの量!

 

西ききょう温泉。 湯あがりは、体の中からしっかりと温まり、温浴効果抜群!
免疫力を向上させてくれます。

肌はつるつるサラサラ✨

指がスルスルサラサラ🤌🤌✨

鉄やカルシウム、硫酸の効果のほか、
臭化物を含んでいるおかげで肌にもたらす効果は期待大!
乾燥肌やアトピー性皮膚炎の人にもおすすめの温泉です。

 

そういえば、前にここで会ったばあちゃんが、アトピーが良くなった娘がいたって話してたなぁ!
そんなお話を書いた、前回の西ききょうグランド温泉のブログはこちら

 

毎日入ることができる、近隣の方が羨ましい!

 

ちなみに、西ききょう温泉の地下水は飲用で持ち帰ることができて、
みなさん容器を持って訪れるそうです。
持ち合わせていない私たちに、「これ、使っていいよ!」とペットボトル容器を提供してくれました。ありがとう!!

いただいた容器は“長次郎” 🤣

たっぷり満タンで持ち帰り、ご飯を炊く時にこのお水を使ったら
ご飯ふっくら甘くて美味しいご飯に炊き上がりました。

温泉に加水しているこの地下水、 ただの地下水じゃない気が…
調べたら冷鋼泉だったりして!

 

函館に来たときはまた来ますね!!

 

西ききょう温泉 源泉槽

 

流れている温度は 64.3度

 

分析書に記載の温度より少し高いですね。
温泉は生き物♨️

 

 

石碑

お酒で清められているみたい。
月桂冠が横たわってる笑

 

西ききょう温泉 温泉分析書

函館 川汲温泉 明林荘

函館駅から内浦湾側へ山道を通って車で40分。 川汲町にある昔ながらの温泉旅館 明林荘。

千鶴子おばあの、お爺ちゃんのそのまたお爺ちゃんの時代からある温泉(らしい)

駐車場は、明林荘看板を目印に、道路の反対側にあります。道路の横断は気をつけて!

 

看板から階段を降りて小さな橋を渡り右側の建物へと向かって更に降りて行きます。

道路から階段を降り

 

小さな架け橋を渡り
右側の建物へ向かって進む

入り口は左が女湯、右が男湯で、中は銭湯のように番台で分かれていますので、靴を棚に置いてそのまま入りましょう。 その辺に何か置いてあっても気にしないでください。

 

番台で湯銭を払い、

女湯側 番台
男湯側 番台
女湯脱衣場にはストーブ
男湯脱衣場は広い

 

着替えは置いてある籠を使って自由位置で。

 

浴場のドアを開けると!!いきなり階段!

浴槽は下!

男湯 浴場
女湯 浴場は、横から

早速、浴場へ降りていきましょう‼️👍✨🫱

 

お湯は無色透明 かすかに硫黄臭

源泉直送パイプ

天井が高く、男湯女湯の仕切りがステンドグラス風?

とても明るい浴場です🔆

備え付けの石鹸類は無いので、お風呂セットは全て持っていってくださいね。

洗い場は鏡のみ

シャワーは無いので、洗面器をお借りして。

掛け湯をしながら体を慣らして入りましょう!

はい、気持ちいい〜!!

自噴の温泉を浴槽まで直送。とても新鮮な状態の源泉がかけ流されています。腕を見たら泡付きも🫧

お湯を肌に滑らせるとpH8.9の少しつるりとした浴感。

この日の湯口温度は46度、湯温は42度と、ちょうど良い湯加減。

アルカリ性単純温泉で、その中でも炭酸水素とカルシウムを多く含む温泉です。

敏感肌用エステでクレンジングとパックをした後のような美人の湯♨️

優しい温泉なので、湯上がりに心臓がボフボフすることなく、中からポカポカ温まりました。

川汲温泉明林荘 温泉分析書

 

 

川の淵から温泉が湧き出ているこの地で、千鶴子おばあは育ったそうです。山間道路も無かった昔々、川に入って遊んでいた子供の頃のお話もおばあに教えてもらいました。

昔はこの温泉は木管で運ばれて市街地で温泉利用されていたとのこと。

😁少し口は悪いけど、とーっても優しいおばぁなんです。

勝手に変なことしたらゲンコツばりの叱責がありますが、失礼が無ければとっても優しくて元気な面白い昭和ばーちゃん🤣

長く長く元気でいてね! また温泉入りに、遊びに来るね〜!

湯の川温泉 竹葉 新葉亭

函館 湯の川温泉

【竹葉 新葉亭】

 

1949年創業。 70年以上の歴史を持つ竹葉新葉亭。

予約の電話から、滞在中、そして旅館を後にするまで 、
とても温かい対応をしてくださいました😊 素敵な旅館です。

館内には枯山水が造られており、とても落ち着いた雰囲気。
「日本の旅亭」という印象で記憶に残ります。

 

こちらの温泉は、雰囲気の違う2つの浴場
【萬葉の湯】 と 【竹林の湯】 があり、

それぞれに 内湯と露天風呂が一つずつ。
夜と朝、男女入れ替えとなりますので、一泊で両方たのしめます!

 

【萬葉の湯】

脱衣場では棚に置かれた籠を利用します。

貴重品はロッカーへ。

脱衣場中央には着替えや休憩用に長椅子が置いてあります。

竹すのこ状の椅子は通気性抜群😊

 

萬葉の湯大浴場

天井は三角屋根で、竹調の壁、ピンクベージュのタイル張りとなった綺麗な浴場。

 

内湯は大きな浴槽が1つ配置されていています。
湯縁の大きな曲線、 もしかして枯山水に通じるものがある?

 

洗い場は1席ずつ仕切られていて、
各箇所にボディーウォッシュ・シャンプー・リンスが設置されています。

 

お湯は無色透明で、特徴のある色や匂いはありませんが、
実は成分たっぷりの温泉♨️

塩の効果と炭酸効果でしっかりと体を温めてくれて血流を良くしてくれるので
体にもお肌にも良さそうですね!

 

萬葉の湯露天風呂

 

木製の屋根がかかった石造りの露天風呂。

 

お手入れされた中庭に、開放感を感じます。

 

湯口は積み上がられた石の間にあり、
流れ出る湯縁には温泉の析出物が。

温泉水の中では目に見えませんが、析出物があることで、
温泉成分のナトリウムもカルシウムも鉄も見えるようになります。

 

 

【竹林の湯】

竹林の湯 大浴場は 浴槽が直線的。

浴槽の横に、洗い場

 

そして、大きな窓ガラスの向こうに見えるのは!?

中庭に本物の竹林が!! 北海道では見ることのない光景です。

浴場の壁に貼られていた案内。

女湯には、赤ちゃんにもお母さんにも温泉気分を味わってもらえるように

なんと 巨大桶のベビーバスが! でか!!!

温泉施設で、こんなベビーバスは初めて見ました😀‼️
お湯を入れると、重くて動かせないので 使いたい場所を決めてから
桶へのお湯はりが必要ですね👶

 

大人用の浴槽は、お湯がかけ流されています。

湯口の温度は 50.2度

 

浴槽は42.3度  快適な湯温です😊

 

 

竹林の湯 露天風呂

 

中庭で育っている竹が青々と真っ直ぐ伸びています。

 

こちらの湯口は木製の箱から、竹筒を通して落水させています。

 

湯口の温度は49.4度

浴槽の温度は42.6度

 

 

竹って、北海道でも育つんだぁ😳 と思いながら、庭園を眺めての温泉浴♨️
ゆったり しっとり 温泉の時間。

露天風呂はどちらも小さめの浴槽で、
広さは2〜3人位が丁度良い位に感じます。

大ちゃん父ちゃんの2ショット😁

浴槽が小さいと湯温も下がりにくく、お湯が入れ替わるのも早いです。
常に新鮮な状態のお湯が浴槽に溢れているので、満足満足です😊♨️

 

温泉は湯川温泉の源泉。
湯川温泉は等張性の温泉で、しかも丁〜〜度 ヒトと同じ位の浸透圧なので、
温泉を堪能するに丁度良い濃度👍
つまり、ふやけ過ぎず、脱水も起こしにくい丁度良い濃度の温泉ということです。

北海道を代表する湯の川温泉。
落ち着きのある とても良い旅館でした😊

湯川温泉 竹葉 新葉亭 温泉分析書

 

※支配人に撮影と掲載の許可をいただきました。ありがとうございます😊

———————

スライドショーには JavaScript が必要です。

函館 川汲温泉(南茅部温泉郷)

箱館戦争のとき、土方歳三が野営地として兵を宿泊させたとされる、300年もの歴史のある温泉。

函館から行くと、トラピスチヌ修道院近くの函館南茅部線(道道83号線)を茅部の方に向かっていくと、その道沿い…とは言っても、ほとんど森の中のような場所に!🌲🌳


川汲温泉(かっくみおんせん)


入浴料 大人1人400円

営業時間:6時~21時

(最終受付は20時)

石鹸類は持参しましょう。

忘れた時は100円で貸してくれます。

建物自体は昭和45年に新築されたようですが、古くてもロビーは清掃が行き届いているような、とても清潔な印象。

レッドカーペットを歩く(笑)

突き当たりに、浴場。

中にコインロッカーはありません。

男性側の脱衣籠は、着替えやすい浅めのカゴが半分👇

女性脱衣場の方は全部、目隠しされるような深めの籠です👇


川汲温泉 内湯


男湯

女湯

シャワー付カランは6台。

内、鏡付は2台。

他4台は鏡が無い代わりに、景色が見えたり、風を浴びることができたりするので気持ちいい😊

鋭角になっている場所は、他に人がいると使えるのかな??

浴場は、総タイル張り!

天井まで全部です。

浴室の上は繋がっていて、

呼べば聞こえる昔の感じ😄

この、木製の窓??開けられるのかな??? 触ってないけど

お湯は、無色透明!pH9.0とアルカリ性のお湯ですが、単純温泉のせいか、サラリとしたつるつる感で、クセのない優しい浴感。

ただ、結構な熱湯なので、長湯できません。

あっつい!とは言っても、

入れない程ではありません。

女湯は大浴槽43度、小浴槽44度

男湯は小浴槽の方が快適42度😬

誰かシャワーで水入れた???

お湯は完全なるかけ流し。

入った分だけ、流れ出る。

46.1度の源泉温度で、湯口からの温度もほとんど変わらず、浴槽が44度。沸かしている訳じゃないのに、新鮮なんですねー。

暑くて、窓を開けました。

上がる時は閉めてねと書いてありました(笑)

そして、上がった時も、休憩してからじゃないと着替えるのが大変💦

そのせいか、脱衣場は窓が開きっぱなしでした。

ちょっとした休憩スペースも。


川汲温泉旅館 温泉分析書


函館 湯川温泉 漁火館

函館は、どこへ行っても

温泉、温泉♨️ 楽しいなぁ〜♪

銭湯もただのお湯ではなく、温泉銭湯が沢山あります。

行ってきたのは

湯川温泉(ゆのかわおんせん)

漁火館(いさりびかん)

露天風呂に浮きのライトが吊るしてあるので、函館だからかなぁと思っていたら、

『漁師さんがやってるんだよ』と教えてもらいました。

だから、お食事は美味しいそうですよ〜🤗

ちょっと風格のある温泉旅館という印象。立派な階段の横には、温泉が流れています。

建物に入る前から温泉の香りを愉しみ、わくわくしながら階段を登る。

玄関を入ると、靴箱も立派。

宿泊だけでなく、

日帰り利用もできます。

12:0020:30

大人1人 500

料金を支払い、左へ進みます。

浴場への入り口は、暖簾ではなく木の扉です。

ドアが開いても、衝立で見えなくなっています。

脱衣場は、棚に脱衣籠が置かれていて、休憩用の椅子もありました。

が、、写真は撮り忘れて、ありません💧


漁火館 内湯


男女とも反転で同じレイアウト。

壁側に横に長い鏡が貼られていてシャワー4台と、リンスインシャンプー、ボディソープ。

浴槽はひとつです。

▼男湯

正方形で湯縁は木造の浴槽。

角に湯口があり、

かけ流されたお湯がさらさらと。

熱い時に水を入れる人がいるかもしれない。

桶と椅子がセットになって並んでいます。

▼女湯

男湯と同じ。

浴槽に入って、窓を見たら

👇こんな感じ。

お湯は、鉄の匂いがする緑がかった茶色いお湯。

少し熱めの43度。

湯客がいないと、広々といい気持ち。


漁火館 露天風呂


海沿いなので、露天風呂からは海が眺められます。

▼男湯露天風呂

▼女湯露天風呂

駐車場が目の前にあるので、女性側はちょっと目隠し板が張ってあります。

駐車場から見ると、

女湯は目隠しあり👇わーい

で立っていると、丸見えになってるんじゃないかと心配になりますが、下からの眺めなのでこんな感じなんですね。

うまくできてます。

漁火館、あったまりました!

いいお湯でした〜😊


漁火館 温泉分析書


👇浴場に掲示の板