登別温泉 滝乃家 高砂の湯

登別温泉 滝乃家

宿泊者のみが入れる温泉。

地下2階にある大浴場と露天風呂。

滝の家 【高砂の湯】

滝の家高砂の湯 入り口
滝の家高砂の湯入り口前

ここがまた、とても素敵なんです♨️

滝の家大浴場脱衣場男湯
 タオル置き場

脱衣場にはバスタオルとフェイスタオルが置かれていて、部屋から手ぶらで大浴場へ行くことができ、いつでも乾いたきれいなタオルを使用することができます。

 

滝の家高砂の湯女湯脱衣場

脱衣籠は棚にセットされていますが、スポッと抜くことができるので、他の人と着替える場所が重なった時は籠ごと移動することも🙆

きれいに清掃されているので、気持ち良く使用できます。

滝の家女湯 ドレッサー
滝の家女湯 ドレッサー

こちらのドレッサーも、女性には嬉しいアイテム揃い✨

入浴後のお手入れも楽しみです❤️

それでは、浴場へ!♨️

 

内湯へ入る直前にサウナの入り口が。

サウナ前には冷水と手桶がありました。

 

大浴場へ踏み入れてすぐにも、かけ湯できるように手桶が置かれています。

かけ湯(女湯)
かけ湯(男湯)

出入り口に設置されているのは、足元もきれいにできるのですごく嬉しい👍✨

滝の家高砂の湯洗い場(女湯)2022

 

寝湯は、男女とも入り口から一番近い場所に。

滝乃家高砂の湯 男性寝湯

 

滝乃家高砂の湯 女性寝湯

39.8度の温湯で長くゆったり浸かることができます。

 

高砂の湯 内湯 主浴槽

メインの浴槽は2つに分かれ、

ラジウム泉、硫黄泉 と呼ばれています。

滝の家高砂の湯 女性内湯2022
滝乃家高砂の湯 男湯2022

 

一つは『硫黄泉』

グレーに見える浴槽が硫黄泉です。

この日の湯口温度は47.7度

浴槽の湯温は43.3度でした。

少し熱めの湯温ですが、

季節や天候により上下します。

 

もう一つは『ラジウム泉』

暗いと灰色に濁って見えますが、光に当たると青く見えるお湯。

温度は湯口で49.2度

浴槽で41.4度

 

ちょう〜ど良い湯加減です♨️

そしてまた、ここで気がつくのはガラスの綺麗さ🪟✨

滝の家高砂の湯 男性内湯2021

ガラスはきれいに!と常々女将さんが気にされていて、清掃の方が毎日全ガラスを拭き上げているそうです。

お風呂からの眺めを愉しんでもらえるようにとの配慮ですね。

高砂の湯 露天風呂

露天風呂も気持ち良く、緑を眺めながらゆっくりできます。

 

男女とも入り口側は屋根で守られています。

男湯 屋根あり露天風呂
女湯 屋根あり露天風呂

朝の露天風呂は光が差して色が綺麗☺️

 

湯口は、浴槽内です!👏

石に沿って歩くと一部だけ熱い所を見つけることができます。 そこが湯口。

いいですね~ 空気に触れることなく新鮮な温泉が浴槽へ運ばれています。

 

奥の方へ進むと、男女の風呂が奥で繋がっているような造りになっています。

行き来はできませんよ。

施設内の色んな場所から広い中庭が見えるのですが、それぞれの場所で庭の見え方が全然違って面白いです。

男性露天風呂の敷地には、鯉も泳いでいるんですよ。

内風呂から見える👀

 

 

 

 

登別の温泉の恵み♨️

お肌もよろこび、身体も癒され、至福の時間😌💕

 

 

顔も手も肌もツルスベです🫳✨

 

 

温泉分析書

_______

 

 

 

登別温泉 滝乃家 雲井の湯

登別温泉 滝乃家

宿泊した人のみが愉しめる温泉♨️

最上階 露天風呂

 

エレベーターで最上階へ。
このフロアは、温泉とマッサージルームしかありません。

エレベーターを降りて右方向に進むと、

まずは男湯の暖簾。

そして、エステ受付の前を通り抜けて女湯の暖簾があります。

最上階露天風呂【雲井の湯】

 

浴場をガラス越しに見ながら脱衣。

脱衣籠は9つ分のスペースに。

貴重品は鍵付きロッカーへ。

バスタオルとフェイスタオルは脱衣場に備えてあるので、何も持たずに行けます。

ローション、ミルクなどはドレッサーの前に充実❤️

 

洗い場は対面個室タイプで、2席あります。

雲井の湯 洗い場(上から見たところ)

ちょっと高級そうなシャンプー、リンス、ボディソープと、小さな鏡。

桶は木製で滝乃家の焼印があり、綺麗に清掃されています。

さて、それでは露天風呂へ!

登別温泉 滝乃家

【雲井の湯】

男性と女性は異なる泉質の温泉です。

男性浴槽のお湯は無色透明の中性湯ですが、硫黄成分を含んでおり、殺菌効果が高い温泉です。
肌の水分を保つメタケイ酸や、肌荒れや切り傷などに効果があるとされるカルシウムやメタホウ酸も豊富に含有。

湯上がりは しっとりすべすべです。

昼と夜、季節によって森の色が変わるため、
入る季節や時間によって全然違った雰囲気に。

↑画像クリックで動画再生

熱交換器使用により温度調整された50度前後のお湯がかけ流されています。

 

女性浴槽のお湯は濁り湯。

硫黄のにおいたっぷりの温泉に浸かると、
登別温泉に来た!!という実感が湧いてきます。
こちらのお湯は、弱酸性のお湯で肌当たりがマイルド。
酸性のお湯に硫黄とマンガン、ナトリウムの効果もあって
肌表面が殺菌され、ニキビや乾燥による肌の痒みも和らげてくれる働きがあります。 温泉に含まれる塩分とメタケイ酸が湯上がり後も肌に潤いを保ってくれるので、肌トラブルには効果が期待できますね!

温泉に浸かって正面に見える景色は、森一色。
夏の景色も、雪景色も、とても素敵ですよ。

↑画像クリックで動画再生

 

ここの浴場は屋根と壁で囲われ、正面だけが大開放されている半露天風呂。
外の空気を大きく感じながら、夏の太陽からも雨や雪などの悪天候からも
屋根がしっかりと守ってくれるため、どんな天候の時もゆっくりと温泉に浸かることができます。

 

とても静かで落ち着く雰囲気に、気持ち良すぎて目を閉じてしまいますが😴♨️
景色も楽しみたいのでやっぱり目は閉じたくないっ👀‼️

浴場の男女入れ替えはありません。

【男湯】 源泉名:たまの湯
含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物温泉(硫化水素型)
源泉温度 82.8℃
p H6.4(中性)

登別温泉 滝乃家 たまの湯 温泉分析書
登別温泉 滝乃家 たまの湯 温泉分析書
登別温泉 滝乃家 たまの湯 温泉分析書別表
登別温泉 滝乃家 たまの湯 温泉分析書別表

 

【女湯】 源泉名:奥の湯 ※210号室 「音羽」客室露天風呂も同じ
含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物温泉(硫化水素型)
源泉温度 64.2℃
p H   3.8(弱酸性)
男女同じ泉質名ですが奥の湯の方が鉄(Ⅱ)が多く含まれているため、この施設では「鉄泉」と呼んでいるようです。(泉質名には表示されません)
温泉の泉質名に入る程の鉄量はありませんが、
鉄分と塩分でしっかり体を温めてくれますよ♨️

登別温泉 滝乃家 奥の湯 温泉分析書
登別温泉 滝乃家 奥の湯 温泉分析書
登別温泉 滝乃家 奥の湯 温泉分析書別表
登別温泉 滝乃家 奥の湯 温泉分析書別表

 

つづく。

 

 

 

登別温泉 滝乃家 客室庭園露天風呂

北海道で最も有名な温泉地、登別👹

 

登別温泉郷は温泉のデパートとも言われていて、9種類の源泉が1日1万トンも湧出しています。

登別温泉 大湯沼川 温泉の川!

高速道路も利用できて訪れやすく、地獄谷・大湯沼・大湯沼川天然足湯など散策を愉しめる場所もあり、秋は紅葉も綺麗な人気の観光地でもあります。

 

そんな登別温泉郷に大型温泉ホテルが立ち並ぶ中、温泉街の中心近くに、他とは違った雰囲気の旅館が一軒。

老舗を感じさせる和風造りでありながらも、近代的で綺麗な印象も受ける、落ち着き趣のある温泉施設。

【登別温泉郷 滝乃家】

今年2022年5月で創業105年、一世紀をも越える歴史をもつ温泉旅館です。

北海道旅行や記念日、お祝い旅行にお勧めの、とても素敵な温泉旅館です。

 

チェックイン14時、チェックアウト11時と、一般的な滞在時間より前後1時間ずつ長いため、本当にゆっくり贅沢な時間を過ごせますよ!

 

チェックインの時間を目掛け、入口から車で橋を渡ってエントランスに入ると 車と荷物を預かってもらえるので、屋根付の通路を歩いて正面玄関へ。

和モダンで重厚な自動ドアが開くと、

女将さんが生けたお花が迎えてくれます。

玄関を入った雰囲気も素敵です。

ロビーカウンターはありますが、左手からラウンジへ案内され、

受付はソファに座ってお庭を眺めつつ、お抹茶と和菓子をいただきながら。

お部屋へ向かいながら、館内の案内もしてもらいました。

宿泊するお部屋は210号室【音羽】

創業者の須賀音次郎さんの名前に入っている『音』から付けられた名前のお部屋です。因みに208号室の玉だれは、奥様のたまさんの名前から付けられたそうですよ😊 この二つのお部屋が、DW typeの特別室です。

 

お庭に面したお部屋は、まるで別荘の様な感覚に。

 

なんとも贅沢😊 なんだかね、特別にえらぁい人にでもなった様な気分です。

 

そして!!

お庭を見ながら入れる露天風呂♨️

【音羽】客室庭園露天風呂

 

庭園露天風呂、家にあったらどんなに幸せか…‼️

 

もちろんここは、完全な源泉かけ流し。自家源泉の温泉です。

 

屋上にある、女性の露天風呂と同じ源泉を使用しています。

白濁したお湯は、硫黄の匂いの中に鉄の匂いも僅かに感じます。

肌荒れや切り傷にも有効とされる成分がしっかり入っていて、更に!毛穴は綺麗に、保湿もばっちりという美肌効果の成分も‼️

弱酸性の温泉は肌バリア機能が向上するかもしれないという、女子には嬉しい嬉しい温泉♨️🧖🏻‍♀️❤️

 

 

滝乃家 庭園露天風呂 温泉分析書

含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物温泉(硫化水素型)(低張性中性高温泉)

最上階露天風呂 雲井の湯(女湯)と同じ源泉です。

 


実は2021年に同じ部屋に宿泊し、

滝乃家スタッフの皆さんの対応や雰囲気、おもてなしの心、お部屋、お料理、そして何と言っても温泉の素晴らしさに感銘を受け、

今回は取材とあわせて再訪です。

贅沢な空間、贅沢な時間、

至れり尽くせりの特別な旅を堪能できました。

210号室と208号室は食事をとるお部屋が別室で設けられており、仲居さんが出入りする専用出入口もあって、部屋で寛ぐ時間を邪魔しません。

女将さんが自ら作ってくれたというカクテルも美味しくいただきました。

ありがとうございます。

最上階露天風呂 雲井の湯につづく!

糠平温泉 湯元館 本館

源泉かけ流しの宿が並ぶ糠平温泉

湯元館 本館は、現在は日帰り専門となっており、宿泊の場合は別棟のコテージのみ。

コテージ宿泊者は、この本館のお風呂にも自由に入ることができますよ。

 

それでは!玄関フードを通って、入口へ。

玄関右側に受付の窓口があります。

▼受付窓口に並ぶ、鹿と熊(笑)

とても気さくで優しいご主人は、こちらの代表。どことなく、安心感を得られるような、ホッとした雰囲気です😊

 

玄関で靴を脱ぎ、右手の通路を奥に進んで浴場へ。

途中、ウォーターサーバーがあるので、入浴前にお水をいただき、水分補給をしましょう🥛

温泉に入った後は、休憩もできますよ。

奥まで進むと、右手に入り口、

そして階段! 降りると暖簾が見えました

 

日帰り利用での男湯・女湯は、

毎日、偶数奇数の日替わりで

浴場が入れ替えとなります。

宿泊の場合は、日帰り時間外でどちらの浴場も、自由に入ることができます。

※ただし、夜は本館の施錠時間があるので、店主と相談してくださいね

糠平温泉湯元館 浴場A

脱衣場には貴重品用の、鍵付きロッカーがあります。

衣服は脱衣籠へ🧺

脱衣場に内湯と露天風呂それぞれの出入口があります。

先ずは内湯♨️

糠平温泉湯元館 内湯A

なんだか全体的に暖かい色。

床は木目のクッションフロアで柔らかい

内湯の浴槽は1つ。小さめな浴槽です。

シャンプー・リンスとボディソープは備え付けられています。

露天風呂が楽しみ😊

ドアを開けて、通路をくぐると

左右に分かれて2つの露天風呂♨️🎶

糠平温泉湯元館 露天風呂A①

右手の屋根付き浴槽は木に囲まれ

優しく落ち着いた雰囲気で素敵❤️

 

何だか贅沢な気分🤗

糠平温泉湯元館 露天風呂A②

左手の露天風呂は、

石に囲まれ情緒あふれる雰囲気

木々の葉の隙間から太陽の光

遠くに川のせせらぎ

近くに温泉の流れる音

最高〜〜〜〜♨️🎶

全体を写すと小さく見えるけど、

浴槽に入ってみると結構広いよ☺️

 

糠平温泉湯元館 浴場B

脱衣場の設備的なものは浴場Aと変わりませんが、配置が違います。

脱衣籠とドレッサーが対面。

浴場入口は、ドレッサーの横です。

こちらにも、貴重品ロッカーがあります。

さて、浴場へ!

糠平温泉湯元館 内湯B

こちらの内湯は、広いで〜す!

湯気で見えにくいですが、入ってまーす♨️

浴槽中央が湯口です。

何か、とても小さな浴槽も!

1人しか入れない⁉️

あ、子供と一緒に入るのも良いかも❤️👶

 

そして次は、露天風呂〜!

糠平温泉湯元館 露天風呂B

 

浴槽中央に大きな岩🪨

湯口は浴槽の中にありました

露天風呂も広く中央に岩もあるので、何人か人がいてもそんなに気にならずゆっくり入れるでしょう。

川がすぐ横を流れていて、ちょっと覗いたらすぐそこ! 気持ち良いですよ〜。

自然に囲まれて雰囲気もよく、温泉のいいにおいと、ちょうど良い湯加減、温泉と川の音、ゆったりと流れる時間

癒しのひとときです♪

 

宿泊をしたら、これ全部を独り占めにできる時間があるなんて、なんて贅沢!!!

また訪れたい温泉です😊👍✨

 

糠平温泉湯元館 温泉分析書

 

糠平温泉 湯元館 コテージ(宿泊)

源泉かけ流し宣言をしている、ぬかびら源泉郷は、100年前、ここ【湯元館】から始まりました。

ぬかびら温泉郷には、たくさん素敵な宿が集まっていますが、

湯元館の温泉貸切状態は本当に贅沢でした! カップルにはおすすめです♪

本館は現在、日帰り専用となっており、宿泊できるのはログコテージのみ!

2名からの予約で4名までとのこと。

1日1棟、1組限定です。


湯元館 コテージ


紅葉がきれいな、北海道の景色。

10月の2週目〜3週目あたりが見頃なようです。

コテージは湯元館本館の裏にあり、車はコテージ前に駐車可能🚙🅿️

暖かい時期は、外のバーベキュースペースを使うことができます。

 

ログハウス! やったぁ〜

私たちはログハウスが好きなので、ワクワクしてしまいます♪

🍽食事について

コテージ貸切なので、食事は自炊となるため、

事前に食料を調達して行くことが必須!

ぬかびら温泉郷には、食料を調達するお店がありません。

近くのスーパーは車で片道30分! 上士幌まで(笑)

準備していくものがどの程度に必要かというと・・・

当日の夕食と、翌日の朝食分の、

①お米(計量カップも)

②おかずになるもの(鍋物もできます)

③調味料(必要なもの全て)

④飲み物(水以外のお茶やお酒など)

⑤食べたければ、おつまみやお菓子・パンやカップ麺などなど

 

コップやお皿、箸、茶碗類、深めのプライパン、フライ返しやお玉、包丁などは

一通り揃っています。 洗い物用のスポンジや洗剤も設置されています。

冷蔵庫・電子レンジ・トースター・ガスコンロも備え付けられています😊

全て自由ですが、使ったものは、きれいに元に戻しましょう

参考までに、

お米の計量カップを忘れた時は、紙コップ1杯で、1合分ですって!

🏡コテージ内

玄関を開けてすぐの場所で履き物を脱ぎます。

 

右にキッチン

正面はリビング・ダイニング。

リビング奥に広い畳ベッドと寝具が1人分。

吹き抜けになった2階には寝具が用意されています。

2階で寝ると、差し込む光で早起きできます☀️🐔

 

奥はコテージに増設した造りで、

洗面所と洗濯機、

広〜いトイレ、

ドレッサー、床は温泉の熱を利用した床暖!

そして右奥のドアを開けると、おたのしみの温泉です!

♨️内湯と露天風呂♨️

内湯がひとつ😊

源泉そのままのお湯がずっと流れっぱなし😮

熱いです!! アチーッ

シャワーはなかなか温かくなりません😅

家庭用のシャンプーとボディソープは置いてありましたよ。

 

扉を開けると露天風呂〜〜♨️

解放感抜群です!

すぐ裏に川が流れ、せせらぎが気持ちいい。

紅葉もきれい🍁

温度は?

掛け湯で、

アチーーーーッ…と思ったら、

大丈夫!気持ちいい!😊

私たちが来る前に、ご主人が温度調整をしてくれていました。

湯船は43度くらいの湯温。

湯口は50度くらい!

あまり温度が高い時は、内湯にある蛇口からホースで加水をして下さいって言ってました。

この日の夜の気温は10度くらい。

気温が低くなると、露天風呂は42度くらいの丁度いい湯加減になっていました😊

源泉掛け流しなので、お湯の量で温度調整となりますが(自分ではできません)

1人でとっても広々、

2人で入っても結構広い!

 

素敵な温泉、独泉でした😊