養老牛温泉 湯宿だいいち(中標津)再訪

何度も行きたくなる、とっても素敵な温泉宿。
カップルでも楽しむことができます😊


養老牛温泉 湯宿 だいいち


※撮影許可をいただいています

開業当時3軒あった養老牛温泉ですが、現在では1軒の温泉施設となった湯宿だいいち。

開業当初は、朝晩のご飯を少し作って出していた小さな旅館から始まったそうです。
番頭さんがお客さんを連れてきてくれたので、美味しいご飯を出して、来てくれた人を大事にして、沢山お客さんが来てくれるようになったと 以前訪問した際に会長が当時を語ってくれたことを思い出します。

 

今では閉業となってしまった他の施設と棟をつなげ、一軒の大きな施設と進化しながら、現在では国内温泉施設における「〇〇ベスト10」の色々な部門で一位に選ばれるほど、
来訪者の心を掴む素敵な温泉施設となっています。

※現在、日帰り利用はなく、宿泊のみの受付となっています。

玄関で荷物を預かってもらい、靴を脱いでロビーへと向かいます。

案内された席へ着いての受付。
とても丁寧です。

立派な天然木が多く使われていて、大自然の中の雰囲気にぴったりです。

 

フロントの奥には囲炉裏を囲むソファや、外の小鳥達を眺めながらくつろげる4人席のカウンター。
素敵ですね。

すれ違うスタッフの皆さんは、にこやかで、とても温かな印象の方ばかりです。

お土産やさんには だいいちオリジナルのバスローブも売っていましたよ。

 

 

はい! それでは、

大浴場をご案内しましょう。

玄関からロビーラウンジに向かって左へずーっとずーっと進んでいくと

正面が『男ゆ』  右が『女ゆ』

露天風呂レイアウトの関係で、男女の入れ替えはありません。

 

使い捨ての ヘアキャップ、ヘアクリップ、ブラシ、カミソリ

 

脱衣場にはロッカーが置かれ、施錠できるようになっています。

ウォーターサーバーも置かれているので、入浴前、入浴後に水分補給をしましょう。

 

お!👀 ドライヤーはダイソン!

化粧水やミルク、クリーム、ヘアトニックなど 色々置いてありました。

 

楽しみ楽しみ♪

内湯と露天風呂、サウナ、混浴露天風呂があります😊♨️

 


湯宿だいいち大浴場


男女内湯は反転されたレイアウトです。

全体に木造で、高級感のあるイメージの大浴場。

窓側の浴槽は高温湯(42℃)

 

中央は寝湯(39〜40℃)

脱衣場側はぬる湯(35〜37℃)で、打たせ湯があります。

窓側の浴槽は陽が差し込み明るく、窓の外の景色は四季折々。湯浴みが楽しいです。42℃の高温湯と言っても、日本人の平均快適温とされるのは41.5℃。熱すぎる訳ではなく、気持ち良い〜温度ですよ♨️

湯縁から溢れ出て床一面に温泉。

こちらは掛け湯用の大きな水瓶。浴用ではありません。

夜の光が壺に陰影をつくり、存在感を引き立てています。

洗い場は個別に仕切りがあり、お隣が気になりません。

 

シャンプー・コンディショナー・ボディソープは設置されていました。

 

そして、前は無かった‼️

窓側の壁に 選べるシャンプー🤭💕

サービスが進化してます


露天風呂

男女とも、大浴場から出てすぐに露天風呂があります。

横長の浴槽は石造りで、湯口付近の湯温は熱めです。

混浴露天風呂の上に位置しており、大きな石に囲まれた女湯の露天風呂からは その向こうの川は見えませんが、木の枝に積もる雪の白と空の青が 光を浴びてキラキラ✨

とっても綺麗でした。

 


男性 露天風呂


混浴露天風呂と並んで造られている男性露天風呂

露天風呂自体が川の水位に近いため、自然の中に溶け込むような、なんとも貴重な環境の露天風呂!

川の音が大きく耳に届きます。


女性 露天風呂

女性も川が見える浴槽がありますよ。外に出てサウナの方向へ。

奥へ奥へ進むと、あらっ!また壺🏺

これは、完全にオブジェ。

昔は 『大一』 だったんですね。

壺が置かれた左側を見ると

寝湯がありました。 3人分。

一番奥の川側角に湯口があるので、奥の席が一番高温です。心地良くてついつい長居してしまいます。

 


男女各露天風呂

露天風呂には、他にもいくつか。

自然木をくり抜いた、一人用の湯船も! ゆっくり入れる少しぬるめの

天然木寝湯(男湯)

 

丸太風呂(男女)

男湯丸太風呂
女湯丸太風呂

 

長方形型ぬる湯(男女)

ぬる湯は、ぬるくてなんぼでも入れる!半身浴用か、寝湯なのか???

 


混浴露天風呂


混浴露天風呂は、男湯側は川沿いのお風呂と並ぶように自然に配置されていて『あ、ここ、混浴?』という位自然と入れる場所にあります。

が、女性側は、『ここから混浴』と教えてくれるドアがあり、湯浴み着を着用していても、何となくドアを開けるには『行って良いのかな』と思ってしまう😅

この先は階段を降りて行かなくてはなりませんので、夜は、特に冬場は❄️ 足元に注意です⚠️

昔は氷の坂道を素足で歩く様な険しい道のりでしたが、今はお湯を流してくれています。 それでも、真冬のマイナス十何度ともなると、凍ってきてしまうので、気をつけて!

そして、ようやく到着した混浴露天風呂は…

✨✨素晴らしい✨✨

露天風呂と川がこんなに近い!と感動🥹 女性はここまで来ないと川に近づけません。

お風呂の方が川より少し高い位置にあるので、ちょっと見下ろす感じです。

湯浴み着はフロントで1着のみ無料で借りることができますよ。

最高です♪


サウナ

サウナは男女とも、大浴場と露天風呂横に造られています。

特に、露天風呂にあるサウナは、温泉水を使ったロウリュに包まれる、とても珍しく貴重なサウナ🧖

サウナに入りながら見るのは、テレビではなく、川と景色。

温泉好きの方にもサウナ好きの方にも、最高ですね!!


札幌からは、なかなか簡単に行ける場所ではないかもしれませんが、一度は行ってみたい温泉宿!

カップルでの旅行、大切な人との記念日、家族旅行、年に一度の贅沢

などなど、

宿泊で、是非😊 おすすめです。


養老牛温泉 湯宿だいいち

温泉分析書


 

 

羅臼町 瀬石温泉(セセキ温泉)

日本の最東端 知床半島の羅臼町(地図で見ると南側)

むか〜しむかし、堀内市太郎氏が 海の中に天然温泉が湧いているのを発見。

入浴できるよう石で浴槽が造られ 守られ続けている場所。

それが、こちら!

瀬石温泉(セセキ温泉)

 

到着すると目の前に駐車場。

有名な温泉なので観光客など多く訪れますが、
地元の人が管理してくださっています。 マナーを守り綺麗に利用させてもらいましょう。

 

冬季は入ることができず(寒すぎて危なくて💦)
夏場でも満潮になると姿を消してしまう 幻の温泉。

海水に埋まる瀬石温泉

 

真冬の瀬石温泉  奥に見えるは北方領土

 

埋まっていませんが、 しっかり 海の中にあります!

大きな石! …岩!?🪨🪨を積んで、 二つの浴槽が造られています。

 

訪問時、今季最後の!というタイミングでした。

ちょっと高波気味。

右側の浴槽はちょうど良い湯加減で、

左側は海水が入りこみ、ぬる冷たい温度でした。

 

湯底からぷくぷく🫧 手を当てると温かい♨️

天気が良いと北方領土が見える 🗻❗️👀

何度か訪れましたが、いずれもタイミングが合わず!

そして、訪問客が多いため、人が居ない隙に入るのは至難です!
でも、水着などは着用せず、温泉を肌で感じ堪能しましょう。

一度は行ってみたい、入ってみたい、
憧れの温泉のひとつ瀬石温泉の入浴♨️ 🙌
ようやく実現できました😊

 

 

大雪旭岳温泉 アートビレッジ杜季(とうき)

旭岳温泉ロープウェイ手前 左側の宿で一番高い位置にあるのがここ!

アートビレッジ杜季(とうき)

1日1組限定で宿泊できる、貸し切り隠れ宿。
宿と言うより別荘のような 大きな建物です。

この辺りに温泉施設はいくつかありますが、
こちらの宿は個人のお宅のような建物なので
敷地に入って行っていいのかなと遠慮してしまうような雰囲気。
知り合いの家に遊びに行く感覚で訪ねます。

昭和16年から始まり、今も歴史は受け継がれている杜季。
開道100年の時に、高山植物園を作ったそうです。
高山植物は登山をしないとなかなか見る機会がないので、珍しく貴重です。
高山植物園での紅葉の景色も綺麗なんですって!

宿のご主人が一人で宿泊対応されており、泊まってくれるお客様にゆっくりとした時間を過ごしていただきたいとの想いで1日1組限定。
誰にも気を使わず、プライベートな時間を堪能できます。

宿主であるこちらのご主人、実は写真家!
建物の一室がアートギャラリーのようになっています。
北海道の自然の中で見つけた一瞬一瞬を写真に納め作品として飾られていました。
とても、素敵です。

さて、到着して間もありませんが、まずは私たちの目的♨️お風呂はどちらに?

階段を降りて1階へ。

おお、一軒家にあるお風呂ではなく、普通に内湯! ちょっと広めです。

無色透明ですが、成分に含まれるマグネシウムが多い影響でしょうか、お湯の流れるあたりが黒いですね。

さてさて、楽しみにしていた露天風呂は!!?
こちらです! ざんっ

きゃぁぁぁぁぁ🥰 素敵です! なんという秘境感でしょう

お風呂は手造りの露天風呂。

川沿いの少し小高くなった場所にあるため、景色は最高!
自然の中、鳥の声を聞きながら、
温泉が流れる音と川の音 全部がミックスされて α波全開いい気分♨️

川には手が届く距離なので、ちょっと温度を測ってみると

22度。 んん。 ちょっと寒いから入りたくは無い。 勢いもあるし。
こういう所で エイヤーって入っちゃうのが、外人さんだって 別の温泉施設で聞きました笑

下段の浴槽は、高さがあるので 川からはちょっと遠くなります。

 

湯口の温度は48.6度。

温度調整も何もなく源泉がそのまま掛け流されているため、
上の段は44.7度と熱く、下の段は41.2度と入りやすい温度。

お湯を肌に滑らせると、つるつるよりもキシッと肌に止まる感覚です。

鎮静効果の高い泉質なので、お仕事で駆使された体も癒されます。
ちょっとした傷にも有効なので手荒れ肌荒れにも効果を実感できるかもしれません😊

 

春夏秋冬、季節ごとに色づく景色が変わって、どの季節も素敵なんだろうなぁと思いながら ご主人のおすすめの季節は?と尋ねると どの季節も良いけどやっぱり冬かな!とのことでした😊

写真家が美しいと思う風景の中で、温泉に入ってみたいなぁと思いました。

 

今は建造物を新設することができない旭岳温泉。

永くこの宿が続いて欲しいです。

 

大雪旭岳温泉 アートビレッジ杜季
温泉分析書

 

※日帰り利用できる温泉施設ではありません。

 

然別温泉 然別コタン 氷上露天風呂

北海道の大絶景の中の露天風呂。
然別湖(しかりべつこ)が凍る時期、冬だけに現れる 然別コタン。

以前は無料入場でしたが、
毎年の開催を叶えるため 協力金を支払っての入場。
1シーズン1回のみで、入場の際 カードを受け取ることができます。

シーズン中は、このカードを提示で何回でも再入場可能。
然別温泉 風水 の入浴も 半額になるそうです。

雪と氷と照明は、幻想的です。

 

さて!
私たちの目的地は♨️ こちら!!

氷上露天風呂・足湯 という看板の先へ。

日本で唯一の氷上露天風呂です。

以前は、丸い浴槽でしたが、老朽化により新浴槽に生まれ変わり
現在は四角い浴槽に。

歴史を振り返ると、沢山の試行錯誤があったそうです。
1980年から始まった 氷上村。
ありがたく、堪能させていただきます♨️🙏✨

イグルー(かまくら)の中に設置された棚を利用して、着替えをします。
水着や湯浴み着もOK。
ただし、浴槽内でのタオル絞りなど お湯を汚してしまうような行動は禁止です。

着替えて階段を登ると、

見える景色は 真っ白く凍り、雪が積もった 然別湖。

この浴槽を、一番奥のイグルー(かまくら)から見た景色がこちら
↓ ほとんど何か見えません

アップで

 

そして、浴槽にかけられた階段を降りて入ったところに、

源泉が勢いよく ジェット噴射!

クリックで動画再生

 

 

湯口から出る源泉温度は、52.3度

 

観光などで道外や国外の人たちも多く訪れ賑わっていますが、
この時は タイミングよく 2人きりで浸かることができました。

 

然別湖畔温泉 温泉分析書

こちらの氷上露天風呂は、地元の方々が運営しています。
氷上露天風呂は、男女別の専用タイムが設けられていますので
風水に宿泊すると 女性は専用タイムで利用しやすいようですね。

 

標茶 オーロラ温泉

標茶(しべちゃ)に、オーロラファームビレッジというキャンプを楽しめる場所があります。

標茶とは?どこかというと、

はい、札幌からは、遠いです!笑

札幌から車で行くと、約4時間半

高速を使わないと、

そんな かかるの😱

 

一番近い空港は釧路空港✈️ですが、そこから車で1時間ちょっと。

北海道民の選択肢は、車かな!?Googleでもちゃんと出てきますよ😊

所々に小さな看板もあります。

【オーロラ温泉】

到着です!!

元々はゴルフ場だったこの場所⛳️

予約が必要ですが、かまぼこ型の建物の中で、食事ができます。

時期により提供できない場合もあるそうなので、電話をして確認してくださいね。

オーロラ温泉tel:015-488-4588

施設利用前に受付が必要です。

建物の中で料金を支払いましょう。

受付でオーナーにお話を伺いました。

むかし、ゴルフ場が盛んなその頃、会員のみ入ることができる男女別の露天風呂があったそうです。

現オーナーがここにゴルフをしに来ては、そのお風呂に入るのが楽しみで、本当に大好きだったんだとか。

ゴルフ場が閉鎖されることになった時、温泉も一緒に無くなるのは非常に勿体無い!!!! この素晴らしい温泉を守りたい!!!! との強い想いから、その情熱が伝わり、温泉の地を買い取ることができて権利を取得したそうです。

 

ちなみに、受付で購入できるフェイスタオルは、オーロラ温泉の名前入り!

カラフルです😁

 

自家源泉で自噴というこの温泉。

自分の土地に、自然に湧き出ているそのままの温泉ということです。

ワクワクします😆🎵

それでは!実際に、温泉♨️行ってみましょう!

 

ここです!

オーロラ温泉 木造の湯小屋🛖(混浴)

施設内はカートも貸してもらえるので、広い構内も移動は楽ちんです。

さすが!元ゴルフ場⛳️笑

着替えは男女別。

 

カゴが配置されています。

ドアをあけると!

おおおおおおおお✨

モール系のいい〜香りが漂っています

 

浴場は三方壁に囲まれ屋根がついていて、石造りの広い浴槽がひとつ。

 

半露天風呂、最高です。

オーナーが源泉に拘り、自噴そのものを浴槽に送っているので、温度調節は湯量によります。

冬場は温度が下がりすぎるので、沸かした温泉をポンプで送り追加しているそうです。

茶色く透明なお湯からはモール系の匂いをたくさん感じ、
注がれたお湯から泡が立ちがあり、シュワっと消えずに浮かんでいます。

置いてあった カレイの温度計を使って

この時の湯温は39.5度

温めの温度ですが、炭酸効果で体はしっかり温まります。

緑に囲まれながら、木々の揺れる音や小鳥の囀り、水の流れる音を聴き、温泉の香りに包まれて、体はポカポカ、肌はつるつる。

五感が刺激されますね。

ぬるつるの浴感は素晴らしく、いつまで〜も入っていたい、とてもとても気持ちの良いリラックスできるお風呂です。

pH9.4というアルカリ度の高い温泉ですが、湯上がり後、私たちの肌は乾燥してカサカサすることがありませんでした。

モール温泉は俗名なので、茶色い温泉は何でもモール温泉とうたいがちですが、ここは間違いなく素晴らしい温泉です♨️

混浴の浴場は、もう、法律上新たに作ることができません。今残っている混浴施設は貴重です。

利用させていただく訪問者も一緒に温泉を存続させる気持ちで、マナーを守り大切に利用しましょう😊

ジロジロ見ない 広いのに知らない人にやたら近づかない 場所を陣取らない

人がいるときは遊ばない。

 

 

施設内には、ここだじゃなく 男女別の湯小屋もあります。

 

1人でも、家族とでも、仲間とでも、楽しめます。

 

天気の良い日は、カートに乗って、
施設内、高台に上がると

ブランコに乗って 北海道の広大な風景を見ることができますよ

見晴らしの丘

女将さんを訪ねて、遊びに行ってみてください😊

 

温泉分析書