【白金温泉】森の旅亭 びえい

日本の中で一度は行ってみたいランキングでよく目にする
青い池、四季彩の丘、など 美しい光景が沢山ある 美瑛町。

美瑛町 四季彩の丘
美瑛町 青い池

どの季節に訪れても、四季折々の風景が楽しめる場所です。

そこで、とっておきの温泉旅亭をご紹介します。

【白金温泉】森の旅亭 びえい

 

青い池から程近く、車で約5分。

白ひげの滝がある橋を通り過ぎて間もなく、左手に現れる看板。

2階建てで少し奥まっているため、遠くから「あれだ!」とわかる建物ではありませんが、白金温泉の中でも新しく、とても雰囲気の良い、綺麗な旅館です。

土日は数ヶ月先まで予約で埋まっていることも多いため、少し早めに宿泊予約。

予定より早く到着し、駐車場で建物の外観を見ていたところ、たまたま構内を通りかかった女性スタッフが会釈と共に「あの、本日ご予約をいただいている・・・」と話しかけて下さいました。 更に、私たちの名前を把握していてくださったことに感激😊

どうして分かったんですか〜🙌♪

受付前から嬉しい気持ちに😊

宿泊者用入口

 

事前にお願いし、施設内や浴場は、支配人に案内していただきお話を伺いました😊✨

先ずは、日帰り利用も可能な大浴場から、ご紹介♨️

2023年4月現在
日帰り入浴=午前11:00~午後2:00まで
大人1,000円 小学生500 円 幼児(3歳~6歳未満)300円
(日帰り入浴は現金払いのみ)
※毎週月曜日休み・祝日の場合翌日休業

※サウナは宿泊者のみ🧖

シャンプーやボディソープは備え付けられているので、お風呂セットを持っていなくても大丈夫です👍

駐車場中央あたりにある、日帰り利用専用の玄関から入り、
左手にある券売機で入浴券を購入します。

 

通路にある長椅子の上に、宝物発見!

温泉が通るパイプについた析出物が、芸術品のようにお皿に乗せて置いてありました。毎週、毎月、清掃を行っていても、どうしてもパイプ内に付着してしまうため、定期的にパイプの交換が必要とのこと。

それだけ、温泉成分がたっぷり!ということです♪ わくわくします😁

 

男女の暖簾

早速、中を覗いてみましょう♪

 

脱衣場には、鏡と対面位置に脱衣籠が棚に並んでいます。

 

男湯 ドレッサー
男湯 脱衣籠
女湯 ドレッサー
女湯 脱衣籠

ダイヤル式の貴重品ロッカーも無料で利用できます。

お水が設置してありますので、入浴前にコップ一杯、水分を摂ってから入りましょう。

綺麗に清掃された脱衣場です。

北海道で味わう美瑛町の新鮮牛乳も🥛是非ご賞味を😊

森の旅亭びえい 大浴場

マシンカットの木の壁に囲まれた、温かな印象の大浴場。

高い天井には、天窓があり、明るく綺麗です。

 

個別になるよう仕切られた洗い場は、シャワーとカランが6席。

男性大浴場 洗い場
女性大浴場 洗い場

シャンプー・コンディショナー・ボディーソープが備え付けられ、
男性には嬉しいシェービングフォームとリキッドソープまで置いてありました。

 

浴槽は3つに分かれていて、大浴槽、小浴槽、水風呂。

男湯大浴場
女湯大浴場
男湯大浴場 大浴槽
女湯大浴場 大浴槽

お湯は、黄緑の濁り湯。 鉄の匂いがするキシキシとした浴感です。
まろやかな塩味と鉄の味。

湯口の温度は47.3度。
大浴槽は湯量のみで温度調整をしている源泉100%そのままのお湯です。

貯水槽は無く、源泉が施設に運ばれ、そのままダイレクトに浴槽へと注入!

毎分400Lほどのお湯が、施設に入ってくるそうですよ!

 

浴槽の湯温は42.2度。
少しだけ熱めかなと感じる方もいるかもしれませんが、ちょうどいい温度です!

 

冬季間、気温により泉温が低下してしまう時は、小浴槽と露天風呂のみ館内のシステムにより温度調整を行い浴槽へと運んでいるそうです。

男湯大浴場 小浴槽と水風呂
女湯大浴場 小浴槽と水風呂
小浴槽 湯口温度
小浴槽 浴槽中央部温度
水風呂 温度

常に新しいお湯が浴槽に注がれ、溢れ出ている贅沢。 これが良いのですが、もったいない! うちにも分けてもらえたらいいのに!笑

常に流れ出ているから残る、温泉の足跡。
重なった温泉析出物が、床に芸術的に模様を描いています。

浴槽縁の析出物
床に流れるような析出物跡

 

露天風呂

北海道の澄んだ空気の中、緑を眺めながらの露天風呂。

白樺~🌲 青空、 ・・・南風…? (なんか聞いたことある笑)

男湯露天風呂(入り口から)

女湯露天風呂は 2つの浴槽があります。

この辺りには、たぬきや黒テンが遊びにくることもあるんですって! 会いたい〜

女湯露天風呂(大浴槽)
女湯露天風呂(小浴槽)

露天風呂の小さな浴槽についた温泉析出物のコッテリ加減に、ウホウホ🤩

温泉成分がたっぷり膜になっています。

 

屋根もあるのに開放感満点の露天風呂。
温泉に癒され、空気や景色に癒され、幸せなひとときでした😊

 

森の旅亭びえい 温泉分析書

 

森の旅亭 びえい 宿泊に続く。

登別温泉 滝乃家 高砂の湯

登別温泉 滝乃家

宿泊者のみが入れる温泉。

地下2階にある大浴場と露天風呂。

滝の家 【高砂の湯】

滝の家高砂の湯 入り口
滝の家高砂の湯入り口前

ここがまた、とても素敵なんです♨️

滝の家大浴場脱衣場男湯
 タオル置き場

脱衣場にはバスタオルとフェイスタオルが置かれていて、部屋から手ぶらで大浴場へ行くことができ、いつでも乾いたきれいなタオルを使用することができます。

 

滝の家高砂の湯女湯脱衣場

脱衣籠は棚にセットされていますが、スポッと抜くことができるので、他の人と着替える場所が重なった時は籠ごと移動することも🙆

きれいに清掃されているので、気持ち良く使用できます。

滝の家女湯 ドレッサー
滝の家女湯 ドレッサー

こちらのドレッサーも、女性には嬉しいアイテム揃い✨

入浴後のお手入れも楽しみです❤️

それでは、浴場へ!♨️

 

内湯へ入る直前にサウナの入り口が。

サウナ前には冷水と手桶がありました。

 

大浴場へ踏み入れてすぐにも、かけ湯できるように手桶が置かれています。

かけ湯(女湯)
かけ湯(男湯)

出入り口に設置されているのは、足元もきれいにできるのですごく嬉しい👍✨

滝の家高砂の湯洗い場(女湯)2022

 

寝湯は、男女とも入り口から一番近い場所に。

滝乃家高砂の湯 男性寝湯

 

滝乃家高砂の湯 女性寝湯

39.8度の温湯で長くゆったり浸かることができます。

 

高砂の湯 内湯 主浴槽

メインの浴槽は2つに分かれ、

ラジウム泉、硫黄泉 と呼ばれています。

滝の家高砂の湯 女性内湯2022
滝乃家高砂の湯 男湯2022

 

一つは『硫黄泉』

グレーに見える浴槽が硫黄泉です。

この日の湯口温度は47.7度

浴槽の湯温は43.3度でした。

少し熱めの湯温ですが、

季節や天候により上下します。

 

もう一つは『ラジウム泉』

暗いと灰色に濁って見えますが、光に当たると青く見えるお湯。

温度は湯口で49.2度

浴槽で41.4度

 

ちょう〜ど良い湯加減です♨️

そしてまた、ここで気がつくのはガラスの綺麗さ🪟✨

滝の家高砂の湯 男性内湯2021

ガラスはきれいに!と常々女将さんが気にされていて、清掃の方が毎日全ガラスを拭き上げているそうです。

お風呂からの眺めを愉しんでもらえるようにとの配慮ですね。

高砂の湯 露天風呂

露天風呂も気持ち良く、緑を眺めながらゆっくりできます。

 

男女とも入り口側は屋根で守られています。

男湯 屋根あり露天風呂
女湯 屋根あり露天風呂

朝の露天風呂は光が差して色が綺麗☺️

 

湯口は、浴槽内です!👏

石に沿って歩くと一部だけ熱い所を見つけることができます。 そこが湯口。

いいですね~ 空気に触れることなく新鮮な温泉が浴槽へ運ばれています。

 

奥の方へ進むと、男女の風呂が奥で繋がっているような造りになっています。

行き来はできませんよ。

施設内の色んな場所から広い中庭が見えるのですが、それぞれの場所で庭の見え方が全然違って面白いです。

男性露天風呂の敷地には、鯉も泳いでいるんですよ。

内風呂から見える👀

 

 

 

 

登別の温泉の恵み♨️

お肌もよろこび、身体も癒され、至福の時間😌💕

 

 

顔も手も肌もツルスベです🫳✨

 

 

温泉分析書

_______

 

 

 

登別温泉 滝乃家 雲井の湯

登別温泉 滝乃家

宿泊した人のみが愉しめる温泉♨️

最上階 露天風呂

 

エレベーターで最上階へ。
このフロアは、温泉とマッサージルームしかありません。

エレベーターを降りて右方向に進むと、

まずは男湯の暖簾。

そして、エステ受付の前を通り抜けて女湯の暖簾があります。

最上階露天風呂【雲井の湯】

 

浴場をガラス越しに見ながら脱衣。

脱衣籠は9つ分のスペースに。

貴重品は鍵付きロッカーへ。

バスタオルとフェイスタオルは脱衣場に備えてあるので、何も持たずに行けます。

ローション、ミルクなどはドレッサーの前に充実❤️

 

洗い場は対面個室タイプで、2席あります。

雲井の湯 洗い場(上から見たところ)

ちょっと高級そうなシャンプー、リンス、ボディソープと、小さな鏡。

桶は木製で滝乃家の焼印があり、綺麗に清掃されています。

さて、それでは露天風呂へ!

登別温泉 滝乃家

【雲井の湯】

男性と女性は異なる泉質の温泉です。

男性浴槽のお湯は無色透明の中性湯ですが、硫黄成分を含んでおり、殺菌効果が高い温泉です。
肌の水分を保つメタケイ酸や、肌荒れや切り傷などに効果があるとされるカルシウムやメタホウ酸も豊富に含有。

湯上がりは しっとりすべすべです。

昼と夜、季節によって森の色が変わるため、
入る季節や時間によって全然違った雰囲気に。

↑画像クリックで動画再生

熱交換器使用により温度調整された50度前後のお湯がかけ流されています。

 

女性浴槽のお湯は濁り湯。

硫黄のにおいたっぷりの温泉に浸かると、
登別温泉に来た!!という実感が湧いてきます。
こちらのお湯は、弱酸性のお湯で肌当たりがマイルド。
酸性のお湯に硫黄とマンガン、ナトリウムの効果もあって
肌表面が殺菌され、ニキビや乾燥による肌の痒みも和らげてくれる働きがあります。 温泉に含まれる塩分とメタケイ酸が湯上がり後も肌に潤いを保ってくれるので、肌トラブルには効果が期待できますね!

温泉に浸かって正面に見える景色は、森一色。
夏の景色も、雪景色も、とても素敵ですよ。

↑画像クリックで動画再生

 

ここの浴場は屋根と壁で囲われ、正面だけが大開放されている半露天風呂。
外の空気を大きく感じながら、夏の太陽からも雨や雪などの悪天候からも
屋根がしっかりと守ってくれるため、どんな天候の時もゆっくりと温泉に浸かることができます。

 

とても静かで落ち着く雰囲気に、気持ち良すぎて目を閉じてしまいますが😴♨️
景色も楽しみたいのでやっぱり目は閉じたくないっ👀‼️

浴場の男女入れ替えはありません。

【男湯】 源泉名:たまの湯
含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物温泉(硫化水素型)
源泉温度 82.8℃
p H6.4(中性)

登別温泉 滝乃家 たまの湯 温泉分析書
登別温泉 滝乃家 たまの湯 温泉分析書
登別温泉 滝乃家 たまの湯 温泉分析書別表
登別温泉 滝乃家 たまの湯 温泉分析書別表

 

【女湯】 源泉名:奥の湯 ※210号室 「音羽」客室露天風呂も同じ
含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物温泉(硫化水素型)
源泉温度 64.2℃
p H   3.8(弱酸性)
男女同じ泉質名ですが奥の湯の方が鉄(Ⅱ)が多く含まれているため、この施設では「鉄泉」と呼んでいるようです。(泉質名には表示されません)
温泉の泉質名に入る程の鉄量はありませんが、
鉄分と塩分でしっかり体を温めてくれますよ♨️

登別温泉 滝乃家 奥の湯 温泉分析書
登別温泉 滝乃家 奥の湯 温泉分析書
登別温泉 滝乃家 奥の湯 温泉分析書別表
登別温泉 滝乃家 奥の湯 温泉分析書別表

 

つづく。

 

 

 

登別温泉 滝乃家 客室庭園露天風呂

北海道で最も有名な温泉地、登別👹

 

登別温泉郷は温泉のデパートとも言われていて、9種類の源泉が1日1万トンも湧出しています。

登別温泉 大湯沼川 温泉の川!

高速道路も利用できて訪れやすく、地獄谷・大湯沼・大湯沼川天然足湯など散策を愉しめる場所もあり、秋は紅葉も綺麗な人気の観光地でもあります。

 

そんな登別温泉郷に大型温泉ホテルが立ち並ぶ中、温泉街の中心近くに、他とは違った雰囲気の旅館が一軒。

老舗を感じさせる和風造りでありながらも、近代的で綺麗な印象も受ける、落ち着き趣のある温泉施設。

【登別温泉郷 滝乃家】

今年2022年5月で創業105年、一世紀をも越える歴史をもつ温泉旅館です。

北海道旅行や記念日、お祝い旅行にお勧めの、とても素敵な温泉旅館です。

 

チェックイン14時、チェックアウト11時と、一般的な滞在時間より前後1時間ずつ長いため、本当にゆっくり贅沢な時間を過ごせますよ!

 

チェックインの時間を目掛け、入口から車で橋を渡ってエントランスに入ると 車と荷物を預かってもらえるので、屋根付の通路を歩いて正面玄関へ。

和モダンで重厚な自動ドアが開くと、

女将さんが生けたお花が迎えてくれます。

玄関を入った雰囲気も素敵です。

ロビーカウンターはありますが、左手からラウンジへ案内され、

受付はソファに座ってお庭を眺めつつ、お抹茶と和菓子をいただきながら。

お部屋へ向かいながら、館内の案内もしてもらいました。

宿泊するお部屋は210号室【音羽】

創業者の須賀音次郎さんの名前に入っている『音』から付けられた名前のお部屋です。因みに208号室の玉だれは、奥様のたまさんの名前から付けられたそうですよ😊 この二つのお部屋が、DW typeの特別室です。

 

お庭に面したお部屋は、まるで別荘の様な感覚に。

 

なんとも贅沢😊 なんだかね、特別にえらぁい人にでもなった様な気分です。

 

そして!!

お庭を見ながら入れる露天風呂♨️

【音羽】客室庭園露天風呂

 

庭園露天風呂、家にあったらどんなに幸せか…‼️

 

もちろんここは、完全な源泉かけ流し。自家源泉の温泉です。

 

屋上にある、女性の露天風呂と同じ源泉を使用しています。

白濁したお湯は、硫黄の匂いの中に鉄の匂いも僅かに感じます。

肌荒れや切り傷にも有効とされる成分がしっかり入っていて、更に!毛穴は綺麗に、保湿もばっちりという美肌効果の成分も‼️

弱酸性の温泉は肌バリア機能が向上するかもしれないという、女子には嬉しい嬉しい温泉♨️🧖🏻‍♀️❤️

 

 

滝乃家 庭園露天風呂 温泉分析書

含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物温泉(硫化水素型)(低張性中性高温泉)

最上階露天風呂 雲井の湯(女湯)と同じ源泉です。

 


実は2021年に同じ部屋に宿泊し、

滝乃家スタッフの皆さんの対応や雰囲気、おもてなしの心、お部屋、お料理、そして何と言っても温泉の素晴らしさに感銘を受け、

今回は取材とあわせて再訪です。

贅沢な空間、贅沢な時間、

至れり尽くせりの特別な旅を堪能できました。

210号室と208号室は食事をとるお部屋が別室で設けられており、仲居さんが出入りする専用出入口もあって、部屋で寛ぐ時間を邪魔しません。

女将さんが自ら作ってくれたというカクテルも美味しくいただきました。

ありがとうございます。

最上階露天風呂 雲井の湯につづく!

層雲峡温泉 ホテル大雪

北海道の真ん中あたりに位置する温泉郷、層雲峡温泉。

層雲峡温泉は元々北海道が開拓されたあたりに発見されていて、温泉街としても歴史のある場所です。

大きなホテルが並びますが、その中でも源泉掛け流しの温泉を堪能できる

ホテル大雪

行ってきました!

大きなホテルで建物自体は新しくありませんが、きれいに清掃されています。

ホテル大雪 ロビー

ホテル大雪 1階 ロビーラウンジ

 

このホテルには、3つの浴場があります。

東館1階【チニタの湯】

大浴場のみ・露天なし

ビュッフェダイニングの会場から近い大浴場です。

スライドショーには JavaScript が必要です。

男性女性それぞれにベビーベッドが備えてあり、脱着衣は貴重品も安心のロッカータイプとパッと着替えやすい籠タイプがあリます。

スライドショーには JavaScript が必要です。

浴場は、広いです!

スライドショーには JavaScript が必要です。

大浴場はゴシック的な雰囲気で天井が高く広々としています。

雰囲気に似合う壁からの落水は、高い湯温を下げる工夫かな?

洗い場の奥にある壁を挟んで男女の高温浴槽があるようです。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

高温浴槽から順に、隣の浴槽へ お湯が流れて湯温は下がり、各浴槽の温度を変えています。

お湯の鮮度を保てるよう、そして温度が低くなりすぎないよう、低温浴槽にも湯口があり温泉が注がれています。

熱いお湯でシャキッと入りたい人は正面の浴槽へ、ちょうど良く入りやすいのは真ん中の浴槽、お子様や長湯でゆっくり浸かりたい人は手前の浴槽が良いでしょう。

入浴前後は給水を忘れずに😊

 

 

 

西館7階【大雪の湯】

大浴場・露天風呂

エレベーターで西館の最上階へ上がると、大雪の湯大浴場入り口です。

入り口には貴重品用のロッカーがあり、脱衣は棚が対面で並んでいます。

ベビーベッド、休憩用の椅子もあり、

ドレッサーは2箇所に分かれて設けられていました。

アメニティ、ウォーターサーバーも設置されています。

浴場内の洗い場には間仕切りがあり、プライベートスペースが確保されています。

ボディソープ、シャンプー、コンディショナーと、フェイスウォッシュも。

浴槽は広々としているので、少し混み合う時間も余裕です。

浴槽からはこのように見えます。

 

湯口温度は45.4度ですが、

湯口から離れた場所では浴槽温度が40.5度と
かなり下がっていました。

ちょうど良い温度の場所を探してください(笑)

ガラスの扉から露天風呂へ。

貼り紙には気温の急激な変化により露天風呂の温度が低くなるかもしれないと書かれていました。

そりゃぁねぇ、影響を受けないわけがありません。

きっと夜中はこの↓気温よりもっと下がっていたことでしょう。

この日は、朝10時の気温で−15度でした。さすが層雲峡!⛄️❄️

それでも露天風呂、浴槽自体が小さく温泉温度が高いので、

ちゃんと温まることはできます♨️

左側は、ジャグジーになる箇所が仕切られていて、循環口がありました。

↑写真はジャグジーが稼働していない時なので、
普通の低温浴槽となっている状態です。

レイアウトは浴槽がL字になっていて、柱の下浴槽内に湯口があり、高温注意の張り紙もありました。

ここで湯温を測ると、お湯が回っているので上部の測定値は43.3度でしたが、
足元はかなり熱いので注意してくださいね。

うかつに近づくと「アッツ!」と声が出ます。

景色が見える位置は湯温が良い感じに下がっているので

41.8度でした。

 

冬の露天風呂、体は温まりますが出ている顔や耳はとても冷えます。

湯上がりにクラクラッとしないように、
タオルで頭を覆って、温度差を少なくする工夫をすると良いと思います。

浴槽に出入りする時は、できるだけスロー〜〜〜な動きで出入りしてくださいね。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

 

別館大雪山荘3階【天華の湯】

駐車場からは大雪山荘の正面玄関より直接入ることができます。

宿泊の際は、ホテル横の建物まで移動する必要があるため、こちらへ行くにはちょっと遠く感じます。

浴場の男女入れ替えはありません。

中央の休憩スペースは、待ち合わせにもちょうど良いゆったりスペース。

朝の景色は気持ちがいいですよ😊

脱衣場は貴重品ロッカーとカゴの無い棚を使用します。

鏡の近くに水飲み場があります。

水分補給を忘れずに🥛

洗い場は間仕切りがある洗い場とは別に、2席のシャワーもありました。

1階で庭に面しているので
内湯、露天風呂 共に景色を楽しみながら入浴できます。

運が良ければ、鹿やキツネを見ることもできるかもしれません。

スライドショーには JavaScript が必要です。

夜のお庭はライトアップされていて、外の景色も明るく見えます。

昼間は自然に包まれたような景色に、特別感を味わうことができます。

スライドショーには JavaScript が必要です。

男女とも露天風呂は広めの造りなので、何人か外に出てきてもスペースに余裕があります。露天好きな方は この天華の湯が一番ゆっくりできるかもしれませんね。

 

 

大きなホテルの端から端まで、浴場が全部で3つもあるので、
どこへ入りに行こうか迷ってしまうかもしれませんが
せっかくなので、色々楽しんでみてください😊

 

※支配人の許可を得て撮影及び掲載をしています

 

ホテル大雪 温泉分析書