神恵内 リフレッシュプラザ998 ※閉館

温泉井戸管の破損が著しく復旧が困難となり、2020年4月 やむをえず閉館となってしまったそうです。 残念です😣


日本屈指の強塩泉!海水の1.3倍以上の塩分。スゴイ温泉です。

温泉成分が体に浸透しやすい『高張性』の温泉で、非常〜〜に体が温まる温泉です。

リフレッシュプラザ998

入浴料は券売機で。

大人1人 500円

貴重品やバッグは脱衣場前のリターン式のコインロッカーを利用できます。

衣服は脱衣籠へ

シャワーの数は背中合わせに8箇所くらいあったかな。

シャンプー、ボディソープも完備。

浴槽は分かれていますが、

一番奥の浴槽が本物!

そして、手前の浴槽は真湯なのですが、濃い温泉、刺激が強い温泉に入った後は、真湯の浴槽が体の火照りを抑えてくれます。

源泉浴槽•ジャグジー•寝湯•水風呂•サウナがあります。

寝湯、泡風呂は沸かし湯(真湯)で、循環ろ過の塩素系薬剤使用しています。

奥の源泉浴槽は、写真を見てもわかるように色が違う❗️

近づいてみると、うわ❗️

うわ、すごいわ

きっと、最初は真湯の浴槽と同じ素材だったのでしょう?温泉の成分が浴槽をコーティングしてかたまっています。

炭酸カルシウムの石灰化ですね。

源泉温度が高いため井戸水で加水されていますが、温泉の濃さは、それでも強烈。

湯温は42度。

お湯は黄色が強い茶色で底が見えない濁り湯。

顔についたお湯がとてもしょっぱい😝

もちろん!源泉かけ流しで、循環も消毒もなく、お湯は溢れ出て流れています。消毒する必要がないくらい新しいお湯が入りますし、強い塩分で殺菌作用もあるのです。

塩と炭酸の効果で、肌もつるつるですよ〜✨


リフレッシュプラザ998

露天風呂


露天風呂も源泉です。

壁で囲われていて、屋根が無い

広々とした屋外スペース。

浴槽付近は岩風呂のように一部壁を覆っています。

こちらも浴槽まわりが析出物でチクチクザラザラしているので、

よしかかると痛いです。

岩の壁からお湯が出ていて

惜しげもなく流れ出るお湯。

露天風呂は、お湯を動かさずにいると、すぐに湯面に結晶が浮かび集まります。

入っているとすぐに熱くなり、

体がほてって真っ赤っ赤に。

お風呂に入る時は、心臓から遠い足や腕から何度も掛け湯をして、休みながら短く何回かに分けて入ると良いでしょう。

無理して長湯すると心臓バフバフ、ヘロヘロになってしまいます。

気をつけて!

🔥😵💨

いい〜温泉でした。


リフレッシュプラザ998

温泉分析書


塩分もカルシウムも鉄も炭酸水素も臭素もメタケイ酸も、なんか色々すごい😆珍しい温泉


3週間もたないで交換が必要な、スケール(湯の華)が詰まった塩ビ菅。

これはすごい‼️

岩内 みうらや旅館(雷電温泉)◆休業◆

令和元年9月20日

休業となりました。


内湯は半混浴、露天風呂は混浴のこじんまりと愉しめる

岩内の小高い山の上にある小さな温泉旅館♨️

みうらや旅館

駐車場からの見晴らしは素晴らしく、海も空もきれい


日帰り入浴:10:0021:00

料金:大人500


国道にあるこの看板を目印に細道をひたすら登って行くと辿り着きます。

玄関を入ってお母さんに料金を払い、奥へ。

手前は男湯 奥は女湯

突き当たりは露天風呂

露天風呂へ行くには、一旦この廊下に出てくる必要がありますが、露天風呂に脱衣場はないので、

裸のままタオルを巻いてそそくさと露天風呂へ急ぎ足👣🧖🏻‍♀️🧖‍♂️

脱衣場は、

男女ともこんな感じ👇

ちょっと付いてる洗面所っぽいものは、よく見ると排水管が途切れていて、バケツで受け止める方式。😄ここでタオルを絞れます。


みうらや旅館 内湯


洗い場はシャワーとカランに、

ボディソープとシャンプー設置

浴槽は1つ、ですが…

あら?

壁の奥がどこかに繋がってる?

男湯かいっ

という半混浴の、ちょっと面白いつくり。

男湯も同じようなつくりです。

お湯は配管から出ていて男湯女湯それぞれに。

配管まわりの析出物がスゴイ‼️

石灰化して真っ白です。

お湯はきれ〜いに無色透明。

少〜しつるすべな感じがある、

優しいお湯です。

もちろん源泉かけ流しで、湯縁から溢れ出ています。

湯温が少し低めでしたが、時間で変わるとのこと。

朝のうちは温くてだんだん熱くなるそうです。


みうらや旅館 露天風呂


みうらや旅館の露天風呂は混浴。

岩で囲って庭に造った露天風呂!という感じの家族で入れるようなちょっと楽しい感じ。

海も見えます!

駐車場も見えます笑笑

👇駐車場から見た露天風呂

小さな露天風呂に見えますが、

3人で岩に張り付いてこんな感じ

露天風呂の湯口は、お湯の中にありました。

地盤がとても硬く、地震に強い場所とお母さんが言っていました。

北海道の地震の時も、全然大丈夫だったって。


みうらや旅館 温泉分析書


島牧 モッタ海岸温泉

島牧にある、ラジウム含有の稀少な温泉。湯治に通う人もいる温泉です。

▲秋田の玉川温泉に匹敵する300ナノシーベルトという、国内有数のラジウム放射線量があると判明した❗という記事。

泉質としては放射能泉には至らないものの、人体に受けるラジウム放射線量が多く、高い効能が期待できる温泉ということです。

調べると、この数字、なかなかすごいです🙌

 

モッタ海岸温泉

↑国道から見える、絶対目に入る看板

これを目印に入って、坂を上ると、

天然ラジウム‼️この析出物はスゴい😲 これは源泉槽です。

源泉槽を右手に見ながらまっすぐ進んだところが駐車場🅿️

日帰りで利用します。

大人500円です。

大きな温泉施設ではありませんが、駐車場には常に車が。 利用客は多いようです。

それでは、早速。


ロッカーではなく、脱衣かごです。

浴場は、男女反転です。

▼男湯

▼女湯

湯口からは52度と熱いお湯が出ています。

源泉温度が53.1度。

浴槽の温度は43.5度。

熱いです。

新鮮で濃厚な温泉。

飲泉もできます。

硫化水素臭 いわゆる硫黄のにおいがする温泉。

床は芸術的!

いい感じ~~~~

足が痛い😵💥と言っているお母さんもいました。

モッタ海岸温泉 露天風呂

▼男湯からは海がよく見えます。

▼女湯には目隠しが。

ん~~~、海は立たないと見えないね。

男湯と女湯は壁を挟んで隣同士。

お湯の中に流れがあると思ったら

浴槽の中で繋がっていました😊

露天風呂への注湯量はちょろちょろ。別に内湯からのお湯も、露天風呂の浴槽内に流れてきています。湯温は39度。

長湯できるくらいの温度です。

▼浴槽内の湯口

なんか、びろびろ~んと ヒラヒラしているのは、湯華だそうな。


温泉分析書

 

 

 

北湯沢 御宿・かわせみ

伊達市・北湯沢にある小さな温泉旅館。

“温泉”を愉しめる素晴らしさがあります。

北湯沢ってどこらへんだっけ?

この辺です。

伊達とは言っても、もっと山の中。

北湯沢温泉町に入ると道路沿いに見えてきます。

●御宿・かわせみ

駐車場は建物に向かって左側。

冬の期間は川の方に降りた露天風呂は閉鎖になります。

ちなみに、露天風呂は混浴です👩♨👨

日帰りでの訪問。入浴料は700円。

こんにちは~・・・ ん?

入浴料は箱の中に入れて入館するシステム。

これが通用する国って日本以外にあるのかな。

素晴らしい~~~

それでは、早速。

節電されていましたが、暖簾をくぐったすぐの所に電気のスイッチがありましたので、着替えるときだけ点けさせてもらいました。

▼女性用 脱衣場

脱衣場は小さなスペースです。棚にかごがあります。

貴重品収納のロッカーはありません。

階段を数段降りて、ここから浴室へ。

▼女湯 内湯です。

▼男湯 内湯です。

あまり広くはない浴場に一つの浴槽がドーン。

熱~~~~~~い!♨

水を足せるようにはなっていますが、出しっぱなしは厳禁。

 

▼女性/洗い場

男性・女性とも、洗い場は浴槽の手前に一つです。

シャワーの横に溜め湯があります。

▼男性/溜め湯

掛け湯などに使用するためのものでしょう。

お湯の温度を確かめてから使ってくださいと書いてありました。

触ると温い。38~39度位でしょう。

それにしても、すごい蛇口!

それに比べて、浴槽のお湯は、熱い!!! 水を足したくなる熱さです。

源泉の温度が95度もあるので、冷ます工夫はしても冷まし切れず加水されているそうですが。

無色透明、アルカリ性のお湯にメタケイ酸も入ってヌルトロの湯ざわり感。

浴槽は深めです。

露天風呂って、どこから行くんだろう・・・ はっ!!

ちっちゃい出入り口発見!

ちなみにどの位小さいかというと、

▼身長150cmの私と出入り口。

(ドアの向こう側からです)

そこには女性専用の半露天風呂がありました。

屋根が掛かっていて、囲われていて、景観は良くありませんが女性しか来ないのでゆっくりできるかな?

と思ったけど、だめ!! 熱い!!

しかも、水を入れることができない💦

この先に、露天風呂があるのね。

誰か来るのかな どこから男性と一緒なのかな、とドキドキしながら廊下に出てみました。

結果、ここの通路は 女性しか通りませんのでご安心を。

▼男性の通路は こんな感じです

別々の通路を通って、同じ場所に出ていきます。

▼露天風呂奥から出入り口側を見た景色

▼川の方を向いて見える景色

▼湯口(川とは逆の背中側)

飲泉用のコップも置いてありますが、激熱です。

湯温はちょう~~ど良い感じで40度位かな。

いくらでも居られる露天風呂です。

お湯の中に、ベンチや板があるので、熱くなったら腰かけて休むこともできます。

残念ながら、そこから降りて行った川と一緒の露天風呂には行けませんでした。

◆2019年4月再訪川辺の露天風呂はこちら

この日は、男性の常連さん達が2~3名、

あとからプラス男女の2名来たので、

あまり沢山写真は撮れませんでしたが、気持ちの良いお湯でした😊

●温泉分析書

 

 

余市 鶴亀温泉

高速 余市ICから降りて国道に出るとすぐ!右側に!

⚫鶴亀温泉

主に日帰り利用ですが、裏側に併設されている宿泊施設もあります。

スーパー銭湯のようにも見える立派な建物ですか、ここももちろん、

源泉掛け流し100%‼️

循環も消毒もしていません♨️

開店は10時から🕙


玄関で靴を脱ぎ、先ずはシューズロッカーへ。

そして券売機で入浴券を購入し、フロントで受付をします。

大人700円。

お風呂は、左の階段上がって2階です。

脱衣場は、100円リターン式のロッカーと、かごが沢山。

回数券を買ってここをよく利用されている方たちは、かごを使う人が多いようです。

⚫女湯👩♨️

先ずは掛け湯から。

大きな水瓶に入ってます😊

心臓から遠い場所から徐々に、何回にも分けて掛け湯をして、体を温め、慣らしてから入るようにしましょう。

洗い場は沢山あります!

ボディソープと、リンスインシャンプー

▼内湯

左右2つに分かれています。

右側が主浴槽で高温です。

左側はエアーを入れて温度を下げています。

右側、主浴槽。

一番風呂なので張りたて♨️

油分が浮いていました。

 

⚫男湯👨♨️

女湯を反転したレイアウト

洗い場まで、好きな椅子を持っていってくださいね。へ

 

⚫👩露天風呂

🔷露天風呂①

手前が高温。この日は41度くらいかな。

 

🔷露天風呂②

奥に低温(加水あり) この気温では、ぬるすぎたので、パッとしか入りませんでした。

⚫1F休憩所