別海町 クローバーハウス西春別

北海道の東側、別海にある温泉。 別海と言えば、野付半島や、別海の牛乳、ソフトクリームを思い出します。(個人的に)

カントリーサインも、動物注意標識も牛です!笑

札幌から車で5時間!移動距離362kmの西春別(にししゅんべつ)にある温泉へ行ってきました!

クローバーハウス 西春別

 

道東はモール系の温泉が多く、ここクローバーハウスも、モール泉🍂♨️

宿泊も日帰り利用もできます😊

玄関から入ると、左手にレストラン。明るくて気持ちよく食事ができそうですね。

受付にて入浴料を支払い

浴場へ。

脱衣場も綺麗に清掃されています。

脱衣籠を利用し、いざ!♨️

奥行きのある造りで、入り口すぐにサウナ、洗い場と浴槽が対面しています。

サウナの中では、水を掛けない。

ここではロウリュ禁止です🈲

 

洗い場は10席。

シャンプーを忘れた人のために! 何セットか置いてあります。

シャワーとカランも温泉です

そして、振り向くと、端から端まで

浴槽‼️

黒い❣️

結構な量の掛け流し

奥の方には、湯面バブルが溜まっていました。

なんか、龍みたいに見える🐉

めでたい!🤭♪

サウナを利用した人が外へ出る前に、かな?真水浴槽。

おお!水も掛け流しか!と思ったら、蛇口を閉めてくださいと書いてありました😓 だめでしょぉ

水風呂を横目に、露天風呂へ☀️

庭園風🌲🪨🌳🪨 良い感じです

浴槽の縁や柱は、木の様に造られているので、より自然な雰囲気に😊

浸かるとお湯の手触りはトロトロつるつる。アルカリ性とモール質、微細な泡が体の表面を覆い、ツルツルと滑らかな感覚になるのでしょう!

 

湯口から源泉が注がれていますが、

よく見ると👀

あらら!トロトロすぎて

繋がってる❣️👀👀👀‼️

重曹質で泡立ちのあるところ、落水して炭酸が余計に泡立ち、湯面に白く広がっていました。

お湯の黒さ、手を沈めると見えなくなります。

 

とっても気持ちよく、お肌しっとりあったまる いい〜温泉♨️でした

 

クローバーハウス西春別 温泉分析書

然別温泉 然別コタン 氷上露天風呂

北海道の大絶景の中の露天風呂。
然別湖(しかりべつこ)が凍る時期、冬だけに現れる 然別コタン。

以前は無料入場でしたが、
毎年の開催を叶えるため 協力金を支払っての入場。
1シーズン1回のみで、入場の際 カードを受け取ることができます。

シーズン中は、このカードを提示で何回でも再入場可能。
然別温泉 風水 の入浴も 半額になるそうです。

雪と氷と照明は、幻想的です。

 

さて!
私たちの目的地は♨️ こちら!!

氷上露天風呂・足湯 という看板の先へ。

日本で唯一の氷上露天風呂です。

以前は、丸い浴槽でしたが、老朽化により新浴槽に生まれ変わり
現在は四角い浴槽に。

歴史を振り返ると、沢山の試行錯誤があったそうです。
1980年から始まった 氷上村。
ありがたく、堪能させていただきます♨️🙏✨

イグルー(かまくら)の中に設置された棚を利用して、着替えをします。
水着や湯浴み着もOK。
ただし、浴槽内でのタオル絞りなど お湯を汚してしまうような行動は禁止です。

着替えて階段を登ると、

見える景色は 真っ白く凍り、雪が積もった 然別湖。

この浴槽を、一番奥のイグルー(かまくら)から見た景色がこちら
↓ ほとんど何か見えません

アップで

 

そして、浴槽にかけられた階段を降りて入ったところに、

源泉が勢いよく ジェット噴射!

クリックで動画再生

 

 

湯口から出る源泉温度は、52.3度

 

観光などで道外や国外の人たちも多く訪れ賑わっていますが、
この時は タイミングよく 2人きりで浸かることができました。

 

然別湖畔温泉 温泉分析書

こちらの氷上露天風呂は、地元の方々が運営しています。
氷上露天風呂は、男女別の専用タイムが設けられていますので
風水に宿泊すると 女性は専用タイムで利用しやすいようですね。

 

上の湯温泉 温泉旅館 銀婚湯 全浴槽


銀婚湯過去記事はこちら

 

昭和2 年(1927) 宿泊温泉施設として開業。2027 年で100 年!

その数年前、 大正の終わり頃から温泉浴場として営業はしていたそうで、
当時は川底からの自然湧出の木造浴槽だったと。

残念ながら当時の写真は残っていないそうですが、 創業当時の外観が1 枚、
ラウンジに飾られている写真です。


そこから現在の男性内湯である岩風呂を 混浴風呂として造ったことから始まり、

男性内湯(秋)
男性内湯(春)

 

3 代目館主 (現在の先代) が環境整備に力を入れながら、
杉林は種子から蒔いて50 年。

種から育てた桂林

 

 

かつて農家所有の地を譲り受け、

川の向こう側にも散策路を整備されたそうです。

川の向こうの散策路

 

湯量を増やすために(川の向こう側で) 何度も掘削をして3 つの温泉を掘り当てましたが、 その中の1 番奥の源泉は、 49 度12 リットル毎分しか出なかったため、 最初は放っておくこととなったそうですが•••

 

湯量を増やすことに成功したため、川のほとりに浴槽を設けて入れるようにしたら良いだろうなぁ と 男女に分けて今の大浴場を作ったのが、 現在の大浴場と男女別の露天風呂。

左の列が初夏、 同じ浴槽の秋野風景が右側の列です。
↓                                                                               ↓

鍵が空いていたら自由に使用できる貸切風呂

その後、 散策路を歩く人が途中で入れる2人位入れる温泉にしたら良いかなぁ?と、 奥で活用されず置いてあった源泉を利用し、米杉を彫って造ったのが トチニの湯

 

野天風呂の最初はトチニからでした。

散策ついでにどうぞ、と提供していた温泉が人気を呼び、
散歩ついでではなく、温泉を目的に訪れるお客さんの様子を見て
『そうか、 こういうのを求めてるんだ!』 と 喜んでもらえることを想像しながら、 野天風呂を増やそうと思い立ったそうです。

トチニの湯 秋と冬の景色違いで並べてみました
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

全て手造りで、 1 年1 年、 ひとつひとつ、 増やしていった当時を振り返ると

「あーでもない、 こーでもない」 と言いながら、 面白かったよ!と 先代。

 

そして、 トチニの次に造られたのは、
かつらの湯

駒ヶ岳の麓にある50t にもなる岩石を買い、 これを温泉にしてやろう!と敷地内に運び入れようとしたところ、 重すぎてクレーンで吊れず40t まで削ってようやく移動してきたそうです。

ところが、 移動してきたのは良いが、 杉林にクレーン車は入れない。

そこで、 大きな鉄板に岩石を置いて無数の丸太(ゴロ) で転がしてようやく運び入れ、 ジャッキで上げて玉石を挟み固定!!

あの場所に設置してから、 岩石の上部をボーリングで無数に穴を開けて、 それからコツコツ手彫りをして浴槽を完成させたとか。

今でもその痕跡は残っています。

 

穴を掘って造った浴槽なのに、 何故か湯がどこからか漏れてしまうため、 米糠を入れると良いよなど色々試しながら、 いつの間にか詰まって石化して固まり、 漏れることは無くなったといいます。

歴史ある本物の岩風呂。

歴史を聞くと、 今まで普通に浸かっていた温泉が、 より 有り難く思えます。

巨岩を掘った浴槽でボブスレー風に入ってみた

 

 

 

野天風呂
3つ目に造られたのは もみじの湯

野天風呂
4つ目に造られたのは どんぐりの湯

 

野天風呂
5 つ目 最後に造られたのが 杉の湯

代々受け継がれ、 100 年を迎えようとしている銀婚湯。 現在は4 代目となるそうです。         宿泊予約の取れにくい宿で有名な銀婚湯。

今回はたまたまギリギリ予約できたお正月の宿泊でしたが、

この宿は毎年翌年の予約をして帰る昔からの常連客ばかりとのことで、 もう既に次の年末年始は連泊予約で満室でした笑

(トイレ別客室は空いているかもしれません)

確かに、 精算をしてお帰りになる様子を見ていると、 「来年もよろしく~」 「また来年~」 という挨拶ばかり! 今年も、今回洗面トイレつき客室に宿泊の方々からはパーフェクトに来年の予約があったそうです

そこまでリピーター率の高い宿にはなかなかお目にかかれません。

これからも、 その先100 年200 年と愛され続け、 繋がっていきますように。

ニセコ 羊蹄の宿 楽 水山(らく すいさん)

ニセコにある、宿泊温泉施設 【楽 水山】(らく すいさん)

宿泊専用施設なので 日帰り利用はできません。

ニセコアンヌプリを背に、
羊蹄山を真正面に見ることができる最高のロケーション!

冬のニセコは、雪がなくては始まらない⛷️❄️
雪をまとった羊蹄山と温泉♨️  楽しみ〜〜✨ と 行ってきました🤩

ニセコ羊蹄の湯
【楽 水山】 −らく・すいさん−

 

ホテル入り口へ進んでいくと、スタッフが玄関までお出迎え。
にこやかに挨拶を交わし、荷物を運んでくれました。

中に入ると、天井が高く広いロビー。グランドピアノは何かの時に生演奏なんてあるのかしら?と思いながら。窓際の席へ案内されました。
自然の明かりを取り入れて、落ち着く雰囲気です。

受付の間、お抹茶と和菓子をいただき、受付を済ませます。

 

 

同じ場所でも時間ごとに雰囲気の違うロビー。

 

夕方のロビーでは、囲炉裏に火がくべられ温かな気持ちになります。

大きな窓から見える景色を楽しみながら、フリードリンクをいただいて。

客室へ向かうとき、この施設は平屋建てのため、
階段やエレベーターを使用しません。
高低差がある施設内の廊下はスロープ状になっています。

スライドショーには JavaScript が必要です。

部屋に到着です。

綺麗に清掃された明るい室内。
部屋に備わっているものは一部を除き全て追加料金なく利用できます。

部屋にも綺麗に清掃された大きな窓があり、羊蹄山を望むことができます。

この日の天候は、あいにく雪模様。
スキーヤーには嬉しい雪雲ですが、羊蹄山が隠れてしまって残念です。

 

こちらの施設に大浴場は無く、全ての部屋に客室風呂が備わっています。

部屋から客室風呂へ向かって行くと、ほんのり甘いような温泉の香がしてきました。

◽️楽水山 客室風呂

部屋の奥に内湯が一つ。
1人、2人で入るには贅沢〜〜な広い浴槽です。

溜まったお湯の表面には、既に薄く膜が張るように析出物が浮かんでいます。

源泉かけ流し! 流すのがもったいない!
そして、お湯を直接嗅ぐと、 おぉ? 鉄の匂いっ!

鉄(Ⅱ) 4.5   鉄(Ⅲ) 1.6 と、 鉄が沢山入っている温泉です。
酸化するとすぐに赤茶色く変色する温泉ですが、お湯は茶色くありません。
新鮮な証拠です。

湯温が高いので抜けやすい炭酸も、空気に触れず出てくるので煽るとお湯に溶け込んでいたものが出てきます。

 

湯口温度は49.6度   湯口下で42.1度

浴槽に入ると丁度よく41.9度。

 

地下1000mから汲み上げ、
53.6度の源泉を空気に触れることなく、建物下の源泉槽から各客室にパイプを通して配湯しているそうです。

毎分500Lという湯量で、常に新鮮な状態の温泉に浸かれる最適な大きさの浴槽。 ここに塩素系薬剤を使用する理由はありません!

羊蹄山見ながらお風呂入りたかった〜! 山〜〜出て来て〜〜〜のポーズ🗻

塩分、炭酸、鉄など 体を内側から温めてくれる成分と、肌を健康な状態に導いてくれる成分が、沢山入っている いい〜温泉です♨️

 

体の中から温まったら、自然の中。
雪を見ながら外気温で体を冷やして整うチェアもあり。

サウナではありませんが、 せっかくなので、 整う。

体から上がる湯気がすごい 笑
(全然寒くないんですって)

◽️楽水山 食事

美味しい食事も 庭園を眺めながら。スクリーンを見ているような景色を正面に、特等席のようなプライベート空間で食事を用意してくれます。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

 

 

朝食も同じ場所で。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 

数が限られているようですが、この施設を建設するときに伐採した白樺の木を箸に加工した と プレゼントしてくれました。

とても良い思い出です。

 

温泉も、施設デザインも 利用する人が感じる感覚をイメージして設計しているんだろうなぁと思うような、細部までのこだわりが素敵に感じました。

 

◽️楽水山 温泉分析書

温泉分析書は、客室にあるモニタに表示されます。

メニューから、温泉について ▶︎ 温泉分析書

 

※温泉分析書と一緒に、保健所監査4項目消毒の欄に有と記載されていますが、現在は塩素系薬剤は未使用とのこと

塩素を使う必要がない温泉に 有害な塩素は入れちゃいけません(個人的意見)

温泉スケールの除去のために使用していた薬剤も、現在は温泉に影響を与えないものに変えたため、『本当の温泉そのものを愉しんで欲しい』 と 湯守さんが仰っていました。😊

 

幌加内温泉 鹿の谷

幌加温泉。 って・・・どこ? と思うでしょう!

場所は、北海道地図で見ると、真ん中よりやや右寄りに位置します。
↓この辺り!

 

糠平温泉から国道421号線を層雲峡の方へ車で15分程走った位置にある幌加温泉。

札幌からは高速を使って3時間半〜4時間。帯広回りで行くか、旭川回りで行くか。
パーキングや寄り道は旭川回りの方が沢山ありますが、雨天の時は、帯広回りの高速道路の方がトンネルが多くて走りやすいです✌️

2023年現在営業している温泉施設は、ここ 湯元鹿の谷 1軒のみ。

幌加温泉 湯元 鹿の谷(かのや)

今まで何度も訪れている温泉ですが、今回は初!宿泊!!

2018年訪問時の投稿はこちら

随分前に、常連さんから、みんな雑魚寝だ〜なんて聞いていたのですが、
ちゃんと2階のお部屋を貸していただいて、お布団も用意してもらえるので!😊

物流の都合上、お食事の提供は難しいため、素泊まりのみ。その代わり、卓上コンロや食器類は貸してもらえるので、行く前に好きな食材を準備していき、お部屋でお鍋なんかも良いかもしれませんね。 使用した食器類は綺麗に洗って返します。
炊飯器は無いので、お鍋で炊くか、温めご飯をレンジで!

 

 

はい!、それでは 温泉へ♨️
いつものように、廊下を進み、

 

‼️ 😳‼️ あれっ!!!!!!!

廊下に、掲示された 昔の試験成績書!?!!
『なんですかこれーーー!!!』

管理人さん:『出てきたんですよぉ、片付けてたら😊』

昭和27年。 廿→これで二十と読む時代!

鹿の谷の温泉の良さは、身体で感じて欲しいという女将さんの想いがありましたが、今回の訪問で、鹿の谷の歴史に、ようやくちょっと触れることができて、
大興奮😆💨大満足❤️ 管理人さん、ありがとうございます!

 

鹿の谷の「歴史と今」は、長くなるので、
その話はまたあとで!ご紹介しますね😉

 

温泉に行きましょう😁

管理人さんが作った施設内見取り図。

 

管理人さんに許可をもらい📷👍この日は宿泊者が私たちの他、常連のお客様1名しかいなかったためのと、写真撮影は自由にさせてもらうことができました。

 

突き当たりの浴場入り口の暖簾。

右は女性、左は男性。 換気のためドアは開けてありますので、女性の方、気になれば着替えの時には閉めてくださいね。

棚に置かれた籠に衣類を納め、 女性の脱衣場にのみ、浴場への出入り口が2つ。

正面と右側にドアがありますが、右側のドアを開けると女性専用の浴場が一つ。

大浴場の「ナトリューム泉」と同じお湯が注がれた 女性専用の浴槽。

大きな窓の外には大自然の木々と空。 窓の下は、谷の底に流れる川と、鹿たち🦌

と〜〜〜っても気持ち良いです。

 

窓を開けることができるので、半露天風呂の状態で温泉に浸かることができます。

 

正面のドアから向こう側は全て男女混浴です♨️

大浴場には手前から、「ナトリューム泉」「鉄鋼泉」「カルシューム泉」という名前で3つの浴槽に分かれています。

それぞれ、温泉の特徴通りのような浴槽の違いがあり、それは人工的に造られたものではなく、自然にコーティングされたものであることに間違いありません。

 

湯口と浴槽の温度は、

ナトリューム泉湯口温度
ナトリューム泉 浴槽温度
鉄鋼泉 湯口温度
鉄鋼泉 浴槽温度
カルシューム泉 湯口温度

 

カルシューム泉 浴槽温度

カルシューム泉が一番熱いです🥵

全て、湧き出た温泉を施設内に引いたまま!
素晴らしい✨

 

 

鹿の谷と言えば、私たちの楽しみである メイン浴槽は
何と言っても 露天風呂!!

さぁ行こう!

バッ!!(ドアを開ける) ぅわ!!

 

‼️      なんだ! お前か‼️

 

鹿の谷には、目の前に 普通〜〜に エゾシカが現れる。
大自然加減が半端ない。

 

当然、露天風呂に入りながらも、 エゾシカのお尻を眺めながら笑

 

緑の山々に囲まれた白昼の露天風呂も圧巻ですが、

 

薄暗くなった時の 幻想的な露天風呂もまた素敵です。

 

夜の鹿の谷は初めてなので、星空を期待していましたが、生憎の曇り空。
街の灯りが完全に消える時間を楽しみにしていましたが、まだ少し明るい時に一瞬だけ星空を見ることができました😊 次は晴れているといいなぁ⭐️

 

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

2023年の鹿の谷! 実は、新たに 温泉分析と報告を実施していました。
新しく発行された温泉分析書、第一号で見せてもらった私たちは、
大びっくりと 大喜び 🙌

まだ掲示もしていない状態の 生の分析書なので 白い手袋しなくていい?と言いながら 笑

5つの源泉で、2源泉混合が1箇所あるので 4つの分析書がありました。

初公開! こちらです!

鹿の谷 温泉分析書(令和5年)

ナトリューム泉浴槽

 

鉄鋼泉浴槽

 

カルシューム泉浴槽

露天風呂(2源泉混合)

湧出量が一番多い ナトリューム槽の源泉を施設内にまわして暖房に使っているそうです。

 

鹿の谷の歴史は昭和8年に遡り、大きな林業の企業が従業員用の施設として作った宿舎が始まり。

その施設は戦後、一般客も利用できる湯治場として高谷温泉が誕生。 当時の施設は昭和39年に火災で消失してしまいましたが、現在の地に建て替えられ温泉は守られます。その後、林業繋がりのご縁から、昭和48年に梅澤泰雄さん・田鶴江さんご夫妻が、ここを引き継ぎ「湯元 鹿の谷」として生まれ変わり、現在まで続いています。

泰雄さんが他界されてからの長い年月、奥様の田鶴江さんが一人で経営され、ず〜〜ぅっと守り続けてくれました。

最近では、高齢となり体力も限界となった田鶴江さん。2023年、鹿の谷は田鶴江さんの意思を引き継ぎ、現在の管理人さん夫妻が守ってくれることとなりました。

後継者がなく、無くなってしまう温泉宿が多い中、鹿の谷は歴史が守られました。

おかげで今日も鹿の谷ファンは温泉に浸かることができています♨️

本当にありがたいです!😭

札幌から遊びに行く時は、お土産にミスドのダブルチョコレートを!🍩