【白金温泉】森の旅亭 びえい

日本の中で一度は行ってみたいランキングでよく目にする
青い池、四季彩の丘、など 美しい光景が沢山ある 美瑛町。

美瑛町 四季彩の丘
美瑛町 青い池

どの季節に訪れても、四季折々の風景が楽しめる場所です。

そこで、とっておきの温泉旅亭をご紹介します。

【白金温泉】森の旅亭 びえい

 

青い池から程近く、車で約5分。

白ひげの滝がある橋を通り過ぎて間もなく、左手に現れる看板。

2階建てで少し奥まっているため、遠くから「あれだ!」とわかる建物ではありませんが、白金温泉の中でも新しく、とても雰囲気の良い、綺麗な旅館です。

土日は数ヶ月先まで予約で埋まっていることも多いため、少し早めに宿泊予約。

予定より早く到着し、駐車場で建物の外観を見ていたところ、たまたま構内を通りかかった女性スタッフが会釈と共に「あの、本日ご予約をいただいている・・・」と話しかけて下さいました。 更に、私たちの名前を把握していてくださったことに感激😊

どうして分かったんですか〜🙌♪

受付前から嬉しい気持ちに😊

宿泊者用入口

 

事前にお願いし、施設内や浴場は、支配人に案内していただきお話を伺いました😊✨

先ずは、日帰り利用も可能な大浴場から、ご紹介♨️

2023年4月現在
日帰り入浴=午前11:00~午後2:00まで
大人1,000円 小学生500 円 幼児(3歳~6歳未満)300円
(日帰り入浴は現金払いのみ)
※毎週月曜日休み・祝日の場合翌日休業

※サウナは宿泊者のみ🧖

シャンプーやボディソープは備え付けられているので、お風呂セットを持っていなくても大丈夫です👍

駐車場中央あたりにある、日帰り利用専用の玄関から入り、
左手にある券売機で入浴券を購入します。

 

通路にある長椅子の上に、宝物発見!

温泉が通るパイプについた析出物が、芸術品のようにお皿に乗せて置いてありました。毎週、毎月、清掃を行っていても、どうしてもパイプ内に付着してしまうため、定期的にパイプの交換が必要とのこと。

それだけ、温泉成分がたっぷり!ということです♪ わくわくします😁

 

男女の暖簾

早速、中を覗いてみましょう♪

 

脱衣場には、鏡と対面位置に脱衣籠が棚に並んでいます。

 

男湯 ドレッサー
男湯 脱衣籠
女湯 ドレッサー
女湯 脱衣籠

ダイヤル式の貴重品ロッカーも無料で利用できます。

お水が設置してありますので、入浴前にコップ一杯、水分を摂ってから入りましょう。

綺麗に清掃された脱衣場です。

北海道で味わう美瑛町の新鮮牛乳も🥛是非ご賞味を😊

森の旅亭びえい 大浴場

マシンカットの木の壁に囲まれた、温かな印象の大浴場。

高い天井には、天窓があり、明るく綺麗です。

 

個別になるよう仕切られた洗い場は、シャワーとカランが6席。

男性大浴場 洗い場
女性大浴場 洗い場

シャンプー・コンディショナー・ボディーソープが備え付けられ、
男性には嬉しいシェービングフォームとリキッドソープまで置いてありました。

 

浴槽は3つに分かれていて、大浴槽、小浴槽、水風呂。

男湯大浴場
女湯大浴場
男湯大浴場 大浴槽
女湯大浴場 大浴槽

お湯は、黄緑の濁り湯。 鉄の匂いがするキシキシとした浴感です。
まろやかな塩味と鉄の味。

湯口の温度は47.3度。
大浴槽は湯量のみで温度調整をしている源泉100%そのままのお湯です。

貯水槽は無く、源泉が施設に運ばれ、そのままダイレクトに浴槽へと注入!

毎分400Lほどのお湯が、施設に入ってくるそうですよ!

 

浴槽の湯温は42.2度。
少しだけ熱めかなと感じる方もいるかもしれませんが、ちょうどいい温度です!

 

冬季間、気温により泉温が低下してしまう時は、小浴槽と露天風呂のみ館内のシステムにより温度調整を行い浴槽へと運んでいるそうです。

男湯大浴場 小浴槽と水風呂
女湯大浴場 小浴槽と水風呂
小浴槽 湯口温度
小浴槽 浴槽中央部温度
水風呂 温度

常に新しいお湯が浴槽に注がれ、溢れ出ている贅沢。 これが良いのですが、もったいない! うちにも分けてもらえたらいいのに!笑

常に流れ出ているから残る、温泉の足跡。
重なった温泉析出物が、床に芸術的に模様を描いています。

浴槽縁の析出物
床に流れるような析出物跡

 

露天風呂

北海道の澄んだ空気の中、緑を眺めながらの露天風呂。

白樺~🌲 青空、 ・・・南風…? (なんか聞いたことある笑)

男湯露天風呂(入り口から)

女湯露天風呂は 2つの浴槽があります。

この辺りには、たぬきや黒テンが遊びにくることもあるんですって! 会いたい〜

女湯露天風呂(大浴槽)
女湯露天風呂(小浴槽)

露天風呂の小さな浴槽についた温泉析出物のコッテリ加減に、ウホウホ🤩

温泉成分がたっぷり膜になっています。

 

屋根もあるのに開放感満点の露天風呂。
温泉に癒され、空気や景色に癒され、幸せなひとときでした😊

 

森の旅亭びえい 温泉分析書

 

森の旅亭 びえい 宿泊に続く。

ホテル函館ひろめ荘

函館市南茅部にある温泉。

南茅部 「みなみかやべ」とは、

ここ!

そう、ここは2021年ユネスコの世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」がある場所!

そして、ひろめ荘はその近隣にある1番近い温泉施設✨

温泉はもちろん!100%源泉かけ流し♨︎

しかも、このホテルでは2種類の全く異なる性質の温泉を愉しむことができます。

 

支配人にお話を伺いました。

地元の方々に愛され、支えられ、
更に、遠方からも わざわざ温泉に入るだけのために来てくれる人も多いとのこと。

『地元の漁師さんは、ご自宅のお風呂じゃ疲れが取れないんだ〜と言って当ホテルの年間パスポートを利用されています。1日に何度でも入れるので、とってもお得だと喜んで下さるんです。』と優しい笑顔でお話される支配人。

地域の方を大切にされているからこそ、年間パスポートというサービスができたんですね。3ヶ月単位で4種類のお得なシーズン券が購入できるそうです。

ということで、日帰りの利用でも、宿泊利用でも、ゆ〜っくりのんびりできます。

シャンプー等も用意されているので急な立ち寄りもOKです!👍✨

さてさて、それでは! ひろめ荘のみなさん♪  お世話になります〜♨️

私たちが案内していただいたのは2階のお部屋 ・・・ 広っ!!

明るく、とても綺麗に清掃されている ひろめ荘2階和室。

本物の畳が和の香りを広げています。

鍵もちゃんと2人分用意して下さいました。これは結構ありがたい!
2人でお風呂に行って、1人しか鍵を持っていないと、不便なんですよねぇ。

鍵2つはとても嬉しい😊

 

エレベーターを降りて左手がこちらのお部屋なのですが、

更に嬉しいのが、エレベーターを挟んで反対側に、すぐ!

ひろめ荘 2階【重曹泉】

日帰りの方も利用できるので、貴重品用のロッカーも用意されています。

コイン式ですが、無料です。

暖簾をくぐり、履物を棚に入れて脱衣場へ

コの字に配置された棚に脱衣籠が置かれ、
中央に長椅子が置いてあります。

ドライヤー、化粧水・ミルクなどが置かれたドレッサー。

利用する方達のマナーも良いのだと思いますが、定期的に見回りにくるホテルスタッフさんが、いつも綺麗にしてくれているようです。

♨️重曹泉 内湯

▼内湯(女湯)

タイル張りの床で照明は明るく、奥行きがあります。男女反転のレイアウトです。

▼内湯(男湯)

♨️重曹泉 内湯洗い場

洗い場はシャワー付きカラン6席。

▼女湯洗い場

リンスインシャンプー、ボディーソープ、

ヘアパックまで✨

そして、女性には嬉しいアイテムも!

酒粕美容パックや 炭洗顔、コラーゲンピーリングジェル✨うわぁ💕

ついつい使いたくなってしまう❤️

▼男湯洗い場

男湯は、男らしくシャンプーとボディソープで、ザッと‼️

お肌のお手入れの様な余計なものは置きません。笑

♨️重曹泉 内湯浴槽

浴槽は2つあり、高温と中温に分かれています。

洗い場のすぐ隣が 熱湯。

▼女湯 高温浴槽

▼男湯 高温浴槽

高温浴槽は 43度〜43.5度。

熱交換機を使用して温度管理されています。

湯口には、温泉成分の析出物が茶色く重なり、
ピュアであることが証明されています😊

 

♨️重曹泉 内湯浴槽 低温湯

そして奥の浴槽が低温湯。

低温といっても、適温です🌡

41度。 北海道においては、一般的、平均的に、41.5℃あたりが、ちょうど良い湯加減として設定されている湯処は多いので、41度は小さなお子さんでも無理なく入れる優しい湯加減かもしれませんね。

函館は熱いお湯が多いですけどね😳💦

浴槽も広々と。

▼女湯 低温湯

▼男湯 低温湯

そして、二つの浴槽の間に、

露天風呂へと通じる扉が!

♨️重曹泉 露天風呂

扉を開けると、奥まで続く露天風呂。

▼女湯露天風呂

少し、くの字に曲がって奥へと広く。

▼男湯 露天風呂

縦長の露天風呂は夕方になると照明が灯り趣ある雰囲気に。

湯温は内湯の低温湯と同じ41度の設定ですが、この日の露天風呂は、ぬる湯だったので、長湯ができました。

天然の温泉は、気候により湯温が変化するので、温くなってしまうとなかなか管理が大変です。

炭酸水素と塩化物のおかげで湯上がりは体の中からポカポカ❤️

とても温まりましたよ😊

 

 

南かやべ保養センター【2種類の温泉】

ホテルに隣接している南かやべ保養センターは、内湯・露天風呂と泉質の違うお湯に浸かることができます! ホテルも保養センターも、どちらも日帰り入浴ができますが、保養センターの方は1箇所で2種類の温泉に入れるので人気があります。

駐車場からの入り口を入りますが、ホテルに宿泊した時は外に出なくても廊下で繋がっているので、上着を着なくてもそのまま移動できます。

以前は浴場が男女逆でしたが、2021年10月現在は 右が男湯、左が女湯です。

間違えないように、女湯入り口のアピールがすごいです笑

脱衣場は広く明るく、とても清潔な印象。

脱衣場中央には長椅子が2台ずつ並び

鍵付きのロッカーが多数ありますが、

男性側は扉の無いロッカーが用意されており、

女性側は出入り口付近にあるカゴを準備してあるので、中央の椅子下やロッカー上、脇の方へ置いて使用している方も沢山いました。

ベビーベッドも完備。👶

ロッカーとカゴの併用は、頻繁に利用する常連のお客様が使いやすいように、また、遠方から来ていただくお客様に安心して使ってもらえるようにとの配慮でしょう。 ひろめ荘の心です。

 

♨️保養センター 内湯(重曹湯)

浴槽とは離れた位置に洗い場があります。

席は広く、親子で来ても隣同士で座れるように解放されているスペースと、

立ったり座ったりしやすいように手すりが設けられているスペース、

そして個々で利用する人のために仕切りが設けられているスペース。新設設計です。

ボディーシャンプーとリンスインシャンプーは備え付け。

洗い場にはホテル2階のように色んな物は置いてありませんが、脱衣場にあるドレッサーには沢山並んでましたよ♪

 

内湯は重曹泉。ホテル2階と同じ温泉。

ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉です。

▼男湯 内湯 (夜)

広い浴槽です。

湯温は41度前後

 

▼女湯 内湯(夜)

男湯と同じレイアウトで、同じく広い浴槽です。L字になっているので、利用者が多くてもあまり近い感じになりにくいかも。

▼女湯 内湯(昼)

メタケイ酸もメタホウ酸も多く、傷を治してくれる働きを助けてくれたり、肌の潤いを守る働きを助けてくれるので、切り傷や肌荒れにも有効な温泉です。

広い浴槽ですが、もちろん源泉かけ流し! 温泉成分はそのまま、生の温泉です。

生の温泉のため、定期的に配管の清掃や修繕が必要となります。

この蛇口の根本は温泉成分が与えた変化の表れです。

 

ほか、男女ともサウナがあり、

 

水風呂と泡風呂もありました。

 

♨️保養センター 露天風呂(硫黄の湯)

 

露天風呂は2つの浴槽に分かれています。

紅葉の景色と、光が差し込み青白く見える硫黄の温泉。

光の加減で温泉の色合いが変わります。

屋根がある方の浴槽は中温湯。

雨が降る時も、日差しが強い時も、大きな屋根が守ってくれます。

屋根のある浴槽では日陰となり、紅葉が湯面に映ります。

浴槽中央あたりで42.5度。

 

青空の露天風呂は高温湯。

とても景色の良い露天風呂です。

夜は45.4度、朝は44.8度ありました。

 

ゆっくり景色を眺めながら浸かっていたいけど、流石に45度は、じわっと肌を刺し包む熱さ🥵 長湯はできませんでした💦

でも、気持ち良かった!!

男湯露天風呂(夜)
男湯露天風呂(朝)
女湯露天風呂(夜)
女湯露天風呂(朝)

天候、気候によって温度が変化するので、いつも同じ温度ではありませんが、それもまた源泉かけ流し温泉の魅力♨️

よぉ〜く、あったまりました😊

こちらも、私たちおすすめの温泉です👍✨

 

函館に来たら世界遺産を見て、

温泉であったまる♨️😊うん、最高〜♨️

 

※施設ご協力のもと許可を得て撮影しています。

♨️南かやべ保養センター温泉分析書♨️

南かやべ保養センター 温泉分析書
南かやべ保養センター 温泉分析書別表

 

♨️ひろめ荘温泉分析書♨️

ひろめ荘温泉分析書
ひろめ荘温泉分析書別表

濁川温泉 美完成

北海道 道南 濁川温泉の中のひとつ

現在、宿泊の受け入れはしていませんが

日帰り入浴は可能な、

濁川温泉 美完成

濁川温泉郷へ入ってすぐのにこりの湯を過ぎ、更に少し進むと、右手に見えてきますよ。

 

なんと、この温泉施設、

ワンちゃん用の温泉も🐶♨️

玄関を入り、左側の窓口で湯銭を払います。

 

10時〜20時が営業時間ですが、

水曜日は18時まで。

毎週木曜日が定休日。

金曜日は13時から始まるそうです。

お休みの木曜日を挟んで前後の日の営業時間が少し変わるということですね。

入浴料は1人400円。

声を掛けてもお父さんが見当たらない時は、窓口に湯銭を置いてお邪魔します。

 

さてさて、浴場へ。

 

脱衣場には、ドンと大きな畳の長椅子が置かれ、休憩しやすくなっています。

鍵がかかるロッカーと、脱衣籠。

古い建物ですが、全体に小綺麗に清掃してあります。

女湯の脱衣場には、ベビーベッドも置いてありました。

女性の方は男性の脱衣場と違い、

鏡は3つあり、鏡の前には椅子が置かれています。

使う人のことをイメージして配置してくれているのでしょう。

引き戸を開けて、浴場へ!

☝️女性浴場

反転のレイアウトです。

👇男性浴場

 

左右に配置された洗い場には、

シャワーとカランがあり、

シャンプーなどは設置されていないので、全て持ち込みが必要です。

内湯の浴槽はひとつですが、他の利用客が居なかったため、とても広々とゆったりと!

窓側の角から温泉がかけ流されています。

温泉の色は、薄く濁った茶緑色で

アブラ臭の中に鉄の匂いと、

鼻に少しツンとくるのはアンモニア成分。

同じ濁川温泉のお湯ですが、新栄館とはまた全然違う香りです。

似てるけど、違う!というのがおもしろい。 いいお湯です♨️

濁川温泉の中で最もメタケイ酸を多く含むとのことで、潤いを保つセラミドの働きを良くしてくれる美肌の湯です❤️

湯温は、湯口で50.5度

浴槽中央で43.7度と熱めのお湯でした!

 

窓から露天風呂が見えます。

外はどうかな!

出てみましょう!

塀で囲われているので、景色は望めませんが空と山の緑が気持ちいい✨

露天風呂も掛け流しで、

お湯が流れ出ている水路は、温泉の析出物が堆積しています。ホンモノですね😊

浴槽の縁にも!

サラサラと流れているお湯の中に、しっかりと温泉成分が入っているという証拠です。

炭酸水素も多く含まれているので、泡付きもあります。

露天風呂の温度は、

湯口は内湯より熱く50.9度。

浴槽は、外なので冷めるのも早く

40.7℃  少しぬるめで、ゆっくり浸かれる温度です。

誰も居なかったので、男湯と女湯で声を掛け合いながら、

ゆったりのんびり

幸せな時間でした♨️

 

濁川温泉 美完成 温泉分析書

 

ナトリウムー炭酸水素塩泉・塩化物温泉

ph6.8  中性低張性高温泉

濁川温泉美完成 温泉分析書

濁川温泉美完成 温泉分析書別表

標津 川北温泉(露天風呂)

標津町にある、無料の露天風呂

この辺り👇

【川北温泉】

国道244号線の看板から曲がります!

※この時点で既に携帯の電波はありません📶🙅‍♂️

ダート道を走ること約20分…。

うねうねと続く砂利道は、車一台通れるくらいの道幅! 所々に、対向車を交わすための退避場所がありますが、誰も来ないで欲しいと願いながらも数台の車やバイクと行き違いながら、、、

もっぱらGoogleマップのナビを使っていますが『到着しました』と言われても、何もなく😳❓❓

 

ナビの案内が終了してから、更に進むこと200m!

あった~~~!!!

木造の脱衣小屋が建てられていて、左右に分かれて男女の入り口があります。

左側は男性。小屋の中でも、外でも着替えられる!? 開放的😅

女性側のカーテンはしっかりと留まっていて、チラリとも見えないように、なかなか厳重です。

脱衣場には、熊に注意🐻の貼り紙も。

 

男性側はカーテンが若干開き気味で、奥のカーテンも短い?

👇

脱衣場から奥のカーテンを開くと!

▼男湯

▼女湯

▼奥から全体を見た様子

右が男性、左が女性。

湯船の大きさは男女とも同じくらいの大きさです。

源泉がパイプから出てそのまま注がれているので、浴槽内の温度はかなり高め! 来訪者が加水調整していてもジワーーーッと45℃位の湯温。

▼男湯 湯口

女性側は前に使用した親子が加水して40℃まで温くしていたので、熱くなるまで時間が掛かりました。

幼稚園くらいの女の子には熱湯風呂は可哀想ですもんね😅

▼女湯 湯口

溢れたお湯は、湯船の縁から流れ出て、温泉成分が流れた跡となっています。

熱い時は調整してねという加水用の水は、オレンジ色の蛇腹ホースから沢水を。

使ったら所定の位置へ戻してくださいとの注意書きも。

洗い場やシャワーはありませんので、しっかりと掛け湯をして清めてから入湯しましょう♨️

ものすごぉく硫黄の温泉!という感じで、硫化水素臭がぷんぷん♨️

調べると、メタホウ酸がとても多く含まれている濃い〜〜温泉なんだとか。

かつてここが温泉施設だった時のデータではメタホウ酸の含有量が415.3mgも‼️
ナトリウム、炭酸、メタケイ酸、メタホウ酸、硫化水素と豊富に入って、お肌つるつる温泉🧖🏻‍♀️✨
管理してくださっている川北温泉愛好会の皆さんに感謝‼️

メタホウ酸は消毒効果があり、硫化水素は古い角質を柔らかくツルツルお肌になる効果が✨

硫黄臭いのが苦手な人もいるけど、私たちは好き❤️

本当に良いお湯でした〜♪

温泉分析書はありませんが、木の板に書かれたものがありましたよ

 

 

 

 

 

 

 

阿寒湖温泉 ホテル阿寒湖荘

北海道 道東 阿寒湖のほとりにある温泉街。阿寒湖温泉♨️

お土産屋さんの通りを進み、一番奥にあるのが、ここ、阿寒湖荘。

部屋から望む阿寒湖は、冬も美しい✨

この温泉街でも数少ない、

100%源泉かけ流しのお湯を存分に愉しめる温泉ホテルです。


阿寒湖荘 温泉分析書


日帰り 13:00〜18:00

大人 1000円


大浴場は5階、露天風呂は2階と別々にあります。

エレベーターにて、5階へ。

降りたら左へ向かい、

奥へ進みます。


阿寒湖荘 男性内湯


男湯の暖簾が最初に出てきました。

脱衣場に入ると、正面にどーんと棚があり脱衣籠が並んでいます。

脱衣場に足を踏み入れると左側には鏡が。

浴場から出てくると、ナイスなBODYが写るような配置❗️笑

鏡の横には水分補給用の冷水と紙コップが置かれています。

それでは早速、浴場へ!!

浴場入り口の自動ドアを開けると、

右に洗い場、左に浴槽が並列に配置されています。

▼奥から見た男性浴場

浴槽は、入り口側から順に

高温、中温、低温と段々になっています。

が‼️

『高温』の槽は熱くてとても入れるものではありません。

というより、入ってはいけません。

温度調整の為にあります。

▲手前の浴槽は水風呂

サウナもあるので水風呂で冷やしながら☺️

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

湯口から一旦溜められた高温泉が、2番目の浴槽へ流れ、湯量と浴槽の広さで自然に温度調整されています。

👇

温度は42〜43℃位。

湯口から離れると温くなるので

場所により温度は随分違います。

そして、2番目の浴槽から溢れた湯が3番目の浴槽へ流れ込みます。

ここで更に温度調整され、

41℃位。

低温浴槽は端の蛇口から注湯されて、冷めすぎないように工夫してあります。

お湯は、ほとんど透明の、薄〜〜い濁り湯。

強く感じる匂いも無く、無臭に近いです。

大きな窓からは阿寒湖畔の温泉街から発する光が湖面に映り、

綺麗な阿寒湖の夜景が見えます。

日中は、空と阿寒湖の青い風景が広がります。

次は女湯へ♨️


阿寒湖荘 女性内湯


男湯の入り口を通り過ぎて奥に進むと、曲がった先に

女湯の暖簾

スリッパや靴の置き場は無く、並べて置きます。

出入り口開閉時に中が見えないように衝立が置かれ、衝立の向こうに、ドレッサー、

2箇所に分かれて棚と脱衣籠

そして、無料の貴重品ロッカー

女性側にはベビーベッドもあります。

さて。浴場へ! 自動ドアです。

洗い場は、シャワー付カランがL字に13席。

内、8席はひと席ずつ区切られています。

シャンプー・コンディショナー・ボディソープは各席に1セットずつ備え付けられています。

女湯だけ、DHCのシャンプーでした。

入れる浴槽は全部で3つ

男湯より1つ多いです。

源泉が流れ溜まっている『高温』と書かれた場所には入れません。

手前はサウナの方用の水風呂です

右側浴槽 高温湯 43℃

高温泉の槽から流れ入り

広い浴槽に落として湯温も落とす。

左側浴槽 中温湯 41.5℃

高温湯より少ない量の源泉が注がれ、湯量と広さで温度調整。

一番入りやすい適温の湯

真ん中浴槽 低温湯 40℃

ここは、一番広い浴槽で、高温湯・中温湯の浴槽それぞれから湯が流れ込み、更に蛇口も設置されています。

▼高温から流れるお湯

▼中温から流れるお湯は湯縁の切れ間から

▼浴槽の隅にある蛇口

蛇口まわりには、温泉成分の炭酸カルシウムが付着して固まっています。

内湯はほとんど無色透明で、男湯同様、極々薄〜〜い濁り湯。まるっきりの透明ではありません。

匂いもほとんど感じませんが、湯気には温泉ミネラルのかおりが😊♨️

温泉成分もキツくない優しいお湯なので、小さなお子さんも安心して入浴できますよ!

⭐️男女共、15時よりサウナが利用できます

15:00〜22:00

朝6:00〜9:00


阿寒湖荘 露天風呂


庭園露天風呂『鹿鳴の湯』

こちらには給水器はありません。

奥に自動販売機があるので、買っておきましょう。

男湯と女湯を順番に紹介します。

先ずは男湯から!


男湯露天風呂♨️


履き物は棚へ。

上がってすぐ、貴重品ロッカーがあります。

脱衣場はそれほど広くありませんが、綺麗に清掃されています

右に脱衣籠

左に鏡です

出入り口のドアは二重。

外へ出るとすぐに掛け湯用に、竹からお湯が通って出ています。

しっかりと掛け湯をしてから、

入湯♨️ ヽ(´▽`)/

男湯露天風呂は広いです!

奥の方でL字になっています。

大きな岩が何個も。

奥に湯口があり勢いよく浴槽へ注がれているので、露天風呂の湯温は奥は高温、手前は低温です。

ゆっくり湯に浸っていると、野生のリスが🐿遊びに来ているのを見つけました😄

わかりますか?

奥の塀の上です

自然の生き物と会えるかもしれないのも、道東の温泉での楽しみのひとつです♪

続いて、


女湯露天風呂♨️


女湯脱衣場

こちらも、履き物は棚へ。

浴衣や衣類は脱衣籠を利用して、

奥にドレッサーです。

配置が男性と違いL字なので少し広く感じます。

無料の貴重品ロッカー

出入り口のドアは二重ですが、

きちんと閉めましょう。

露天風呂は1mくらいの深さがあるので、小さなお子様はお母さんと一緒に、入り口付近で入浴する方が良いでしょう。

シャワーなどはありません。

掛け湯用のお湯を使って、

何度も掛け湯をし、

冷えた体を慣らすと同時に体を綺麗にしてから入ります。

桶が置いてありますよ😊

夜は入り口付近が明るく、奥は暗かった!

湯口からは50度のお湯が浴槽へ注がれ、湯口付近は湯面が熱くなっています。

大きく平らな岩がテーブルのように置かれ、

奥には椅子になる高さの石がテーブルを囲うように沈んでいます

内湯と同じお湯ですが、深いからでしょうか。

ほとんど透明の、青みがかった薄〜い濁り湯。

湯気の香りが、優しい温泉の

とてもいいにおい。

外気温低く、お湯はほどほどに温かく、場所によって湯温が違うので移動しながら、ついつい長湯してしまいます😊♨️


阿寒湖荘

貸切個室露天風呂


貸切露天風呂木の香

利用時間は、45分。

1時間おきの予約制で、

13時〜24時スタートまで利用できます。

フロントで鍵を借りて開錠し、札をかけます。

個室露天風呂って、どんなのかなぁ?と思ったら、

個室! 露天風呂!

名前の通りです(笑)

脱衣場が畳の部屋になっていて、客室露天風呂のように、外に浴槽があります。

ちゃんと鏡もあります。

露天風呂は、半露天風呂となっていて、屋根と壁に囲われ、一面が抜けている形です。

広めの浴槽がひとつ、どーんと置かれています。

木の香は檜風呂。

木の温もりが心地よく、落ち着いた気分でゆったり入浴♨️

外を覗くと阿寒湖が見えますよ。

お湯に浸かると見えるのは空

外の人から見える位置ではないので安心です。

こちらも基本的には源泉かけ流しですが、季節と温泉の出方により湯張り時に加水することもあるようです。

湯口横に水の蛇口があるので、湯客が温度調節のために薄める可能性もあります。

こういった貸切のお風呂は

カップルでも、家族でも、

お子様連れの方や、妊娠中の方などなど、他の方への気兼ねもなくゆっくり愉しめますね♨️

貸切露天風呂 石の音

こちらは、浴槽が天然石を使った造りです。

木の香 同様です😊

宿泊者のみ予約により別料金で利用できる貸切個室露天風呂。

宿泊するといろいろ楽しめます😊


宿泊すると🍦

ソフトクリーム サービス

なんと!

セルフサービスのソフトクリーム🍦

小さな紙コップが置いてあり、

自分でソフトクリームを出して、自由に食べることができます。

15:00〜21:00 無料🍦

わーい🙌❤️