湯の川温泉 竹葉 新葉亭

函館 湯の川温泉

【竹葉 新葉亭】

 

1949年創業。 70年以上の歴史を持つ竹葉新葉亭。

予約の電話から、滞在中、そして旅館を後にするまで 、
とても温かい対応をしてくださいました😊 素敵な旅館です。

館内には枯山水が造られており、とても落ち着いた雰囲気。
「日本の旅亭」という印象で記憶に残ります。

 

こちらの温泉は、雰囲気の違う2つの浴場
【萬葉の湯】 と 【竹林の湯】 があり、

それぞれに 内湯と露天風呂が一つずつ。
夜と朝、男女入れ替えとなりますので、一泊で両方たのしめます!

 

【萬葉の湯】

脱衣場では棚に置かれた籠を利用します。

貴重品はロッカーへ。

脱衣場中央には着替えや休憩用に長椅子が置いてあります。

竹すのこ状の椅子は通気性抜群😊

 

萬葉の湯大浴場

天井は三角屋根で、竹調の壁、ピンクベージュのタイル張りとなった綺麗な浴場。

 

内湯は大きな浴槽が1つ配置されていています。
湯縁の大きな曲線、 もしかして枯山水に通じるものがある?

 

洗い場は1席ずつ仕切られていて、
各箇所にボディーウォッシュ・シャンプー・リンスが設置されています。

 

お湯は無色透明で、特徴のある色や匂いはありませんが、
実は成分たっぷりの温泉♨️

塩の効果と炭酸効果でしっかりと体を温めてくれて血流を良くしてくれるので
体にもお肌にも良さそうですね!

 

萬葉の湯露天風呂

 

木製の屋根がかかった石造りの露天風呂。

 

お手入れされた中庭に、開放感を感じます。

 

湯口は積み上がられた石の間にあり、
流れ出る湯縁には温泉の析出物が。

温泉水の中では目に見えませんが、析出物があることで、
温泉成分のナトリウムもカルシウムも鉄も見えるようになります。

 

 

【竹林の湯】

竹林の湯 大浴場は 浴槽が直線的。

浴槽の横に、洗い場

 

そして、大きな窓ガラスの向こうに見えるのは!?

中庭に本物の竹林が!! 北海道では見ることのない光景です。

浴場の壁に貼られていた案内。

女湯には、赤ちゃんにもお母さんにも温泉気分を味わってもらえるように

なんと 巨大桶のベビーバスが! でか!!!

温泉施設で、こんなベビーバスは初めて見ました😀‼️
お湯を入れると、重くて動かせないので 使いたい場所を決めてから
桶へのお湯はりが必要ですね👶

 

大人用の浴槽は、お湯がかけ流されています。

湯口の温度は 50.2度

 

浴槽は42.3度  快適な湯温です😊

 

 

竹林の湯 露天風呂

 

中庭で育っている竹が青々と真っ直ぐ伸びています。

 

こちらの湯口は木製の箱から、竹筒を通して落水させています。

 

湯口の温度は49.4度

浴槽の温度は42.6度

 

 

竹って、北海道でも育つんだぁ😳 と思いながら、庭園を眺めての温泉浴♨️
ゆったり しっとり 温泉の時間。

露天風呂はどちらも小さめの浴槽で、
広さは2〜3人位が丁度良い位に感じます。

大ちゃん父ちゃんの2ショット😁

浴槽が小さいと湯温も下がりにくく、お湯が入れ替わるのも早いです。
常に新鮮な状態のお湯が浴槽に溢れているので、満足満足です😊♨️

 

温泉は湯川温泉の源泉。
湯川温泉は等張性の温泉で、しかも丁〜〜度 ヒトと同じ位の浸透圧なので、
温泉を堪能するに丁度良い濃度👍
つまり、ふやけ過ぎず、脱水も起こしにくい丁度良い濃度の温泉ということです。

北海道を代表する湯の川温泉。
落ち着きのある とても良い旅館でした😊

湯川温泉 竹葉 新葉亭 温泉分析書

 

※支配人に撮影と掲載の許可をいただきました。ありがとうございます😊

———————

スライドショーには JavaScript が必要です。

函館 大船温泉 下の湯(2022リニューアル)

函館 大船温泉の一つ、下の湯が2022年リニューアルしました!

大船温泉 下の湯 外観

江戸時代からの歴史を浴槽に残しつつ、老朽化した建物を新築。
リニューアル前の記事はこちら※👉初めての人は必ず見てね

趣のある木造の建物が、かなりスタイリッシュに!!

ドアも新しく

脱衣場も新しく

棚も椅子も新しく

かがみも👩✨

そして浴槽は?

よし‼️新しいけど変わらない‼️

良かった‼️

奥の壁から出ていた湯口は横の壁面側に変わり、ホースから出ています。

湯温は、湯口で46.7℃、浴槽で44.3℃ 。

今日もジワリとクル湯温♨️

気持ちいい〜🙌

そして向こうにある扉まで続く木造通路。ここを渡って扉を開けると、

新設くつろぎスペースが出現✨✨

熱湯でも、今までよりもゆっくりと温泉をたのしむ事ができそうですね😊

 

実は2022年7月に建て替えの際、

『熱った体を休ませることができる休憩スペースが外に欲しい🤩』との施設側からのリクエストに、

浴槽をそのまま手を加えずに、 どうやって外に行けるようにしたら良いかな〜🤔と大工さんがちょっとだけ悩んでいました笑

建替えの時の、浴槽のお湯が完全に抜けた貴重な写真が

こちら‼️👇

これが江戸時代から続く浴槽です😮おぉぉすごい

これからも永く永く、この温泉がこうして守られ続けますように😊

 

ねぇさん、危険な中での源泉の管理や 清掃、みんなへの提供を いつもありがとう😊😊😊

八雲 銀婚湯(トチニの湯) 2022再訪

八雲にあります 上の湯温泉 銀婚湯

広大な敷地の中に点在する野天風呂(銀婚湯管理の露天風呂)のひとつ。

【トチニの湯】

宿泊すると無料で1時間以内の貸切風呂として利用することができます。

銀婚湯の入り口から、10分ほど庭園を散策。

秋は紅葉が綺麗なので、暖かい日は景色を楽しみながら散歩をするのに丁度良い距離です。

 

二股川に掛かる吊り橋を渡って向こう岸へ!

橋の上ですれ違うには狭いので、先に渡っている人が居たら到着を待ってからの方が良いかもしれません😊

 

遊歩道には道標があるので、分かり易く向かうことができますよ。

トチニの湯は真っ直ぐ進んで左奥の方へ、ず〜っと歩いていきます。

まだかなぁと思った頃に、 あった、あった!

木製の扉を開けて、中へ入ると

丸太が横たわって

くり抜かれた穴に源泉が注がれて溢れています。

 

自然湧出の源泉がそのままかけ流されているトチニの湯。

銀婚湯一番の濃い温泉ですって書いてありました!

 

横にある屋根付きの脱衣場で衣服と靴を脱ぎ、

自然の中で 自然の木から造られた浴槽に溜められた
自然の恵みである温泉に浸かる幸せ♨️💕

気持ちいい〜〜〜🙌

そして、奥にもうひとつ!

四角く囲った浴槽!!

前回来た時は、全部の中で一番温かったこの浴槽。
今回は、丸太の湯船よりも、こちらの四角い浴槽の方が湯温が高く、
じわ〜りと温まることができました。

この日の気温13度、湯温は43度です。

 

赤や黄色に色づいた葉っぱを見ながら🍁

素敵なひとときを過ごすことができました😊

湯上がりはポカポカと、とてもからだが温まりますが、宿に戻るまでに湯冷めしてしまわないように、春や秋でも少し気温が低めの時は浴衣と羽織だけでなく、上着も持っていった方が良いかもしれませんよ。

 

はぁ、♨️ おもしろかった〜

 

函館 恵山温泉旅館

函館の恵山温泉旅館、北海道ではなかなか珍しい泉質の温泉♨️

冬季は温度が下がるため、季節営業ですが、いい〜温泉です。

 

2021年、今年最後かな〜というタイミングで行ってきました😊

恵山温泉旅館

ご主人に、この温泉について お話を伺いました。

昔、先々代のお爺さんにあたる方が、ここにいくつもの源泉を発見し、
4mほど手掘りをして枡を作り数本の源泉を貯め大岩で蓋をしたそうです。

それが恵山温泉旅館の始まりだとか。

当時は、桝の中の源泉温度が45度位あって、冬場でも浴槽迄引いてきた湯温が常時41~42度あったのに、

20年ほど前(2000年頃)、1時間に200㎜を超える大雨の時、桝が壊れて大きな被害を受けてしまったとのこと。 恵山温泉の方々と救済に来てくれた方々で、復旧を試みましたが何箇所か出ていた源泉の1箇所のみを発見した所で、救済隊の皆さんが桝を閉じ、他の複数本の源泉は発掘されることなく、復旧作業は終わってしまったそうです。

残念ながら掘り起こされた1本の源泉は他の源泉より温度が幾分低く、以前のような湯温が保たれなくなりました。 浴槽まで運ばれる間に外気温の影響を受けると冬は浴槽の湯温が低くなりすぎるため冬季は営業できなくなってしまったと。

ですが、この素晴らしい温泉をそのままに、源泉かけ流しとして守り続けてくれるご主人に、私たちは感謝✨♨️✨

 

しかも、入湯税150円も含めて、300円〜〜〜😭✨

ありがたく、いただきます♨️

 

玄関を入ってすぐの受付で日帰り入浴の料金を支払い、中へ!

浴場は右側の奥です。

受付横にはお食事処、
暖簾がかかっていて 入ってみたくなる😊🍺

廊下を進み、ドアを開けて左折。

浴場入り口の暖簾がありました♨️

 

脱衣場は、余計な物は何もなくスッキリと。

【男湯 脱衣場】

入ってすぐの場所に脱衣籠🧺が棚にいくつか並べられています。

【女湯 脱衣場】

恵山温泉 女湯脱衣場

 

自由に持ち運びして使いやすい場所で使ってね〜のスタイル。

私は長椅子の下あたりに置いておきました。

※アクセサリーは、変色するので外してくださいね。

【恵山温泉 浴場】

恵山温泉 男湯
恵山温泉 男湯

浴場は決して広くはありませんが、床も浴槽も木の造りで、落ち着いた雰囲気で奥の窓から光が入り自然が見えて 私は好きです。

恵山温泉 女湯

 

男女反転のレイアウトですが、女性側の洗い場の1つにはホースがついていたという違いくらいかな。

シャワーはありませんので、洗面器を使用してくださいね。

恵山温泉 女湯 洗い場
恵山温泉 女湯 洗い場カラン(真湯)

 

浴槽は見ての通り、源泉かけ流しまくり✨

恵山温泉 男湯浴槽 源泉かけ流し

 

お湯は1箇所から入り、湯量も豊富!

恵山温泉 男湯 湯口
恵山温泉 男湯浴槽 湯流

 

恵山温泉 女湯湯口

 

男湯は湯縁横にも流れていて

恵山温泉 男湯 オーバーフロー

座っていてもお尻あったか☀️

恵山温泉 男湯湯縁

 

お湯は、ほとんど無色透明ですが、若〜干、黄緑がかったような透明色。

恵山温泉 女湯浴槽 湯色

手で救って嗅ぐと、鉄の香りも感じます。

目に入ったら、ヒリヒリします!😵

鉄成分を多く含んでいるのに、茶色ではなく透明のお湯。

カルシウム成分が、湯口の周りに! すごい

もう、冬なので外気温の影響を受けて この日の湯温は低めの37.5度。

恵山温泉 浴槽湯温
恵山温泉 湯口温度

湯口でも38度でした。

ぬる湯ですが体は温まり、湯上がりポカポカ。

とてもいいお湯でした♨️

強酸性の温泉なので、湯上がりには洗い場のお湯でかけ湯をして出ましょう😊

 

ちなみに、

結構キツめの酸性のお湯なので、石鹸を使用した時に泡立ちません。

普通の石鹸は弱酸性の塩でできてるから強い酸性に触れると水に溶けにくい成分に変化するから泡立たなくなるとかなんとか・・・。

なので、浴槽のお湯を使って石鹸を泡立てようとしないでくださいね。

酸性の温泉は殺菌作用もあるので、ニキビなんかに効果ありそうですよ〜✨

 

また来年、暖かくなったら来ますね! まだまだ続けてくださいね!!

気候を見ながら営業(又は休業)を開始するので、
ご利用時は、電話で確認してから行くのが確実です〜😊

恵山温泉旅館

5月~11月迄営業(気温、天候により変動)

宿 泊 チェックイン12時 チェックアウト10時

日帰り  6:00〜20:00

日帰り利用料金 大人300円(2021年) こども150円  幼児(未就学)無料

電話☎️
0138-85-2041

〒041-0523 北海道函館市柏野町117−150

【恵山温泉 温泉分析書】

ホテル函館ひろめ荘

函館市南茅部にある温泉。

南茅部 「みなみかやべ」とは、

ここ!

そう、ここは2021年ユネスコの世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」がある場所!

そして、ひろめ荘はその近隣にある1番近い温泉施設✨

温泉はもちろん!100%源泉かけ流し♨︎

しかも、このホテルでは2種類の全く異なる性質の温泉を愉しむことができます。

 

支配人にお話を伺いました。

地元の方々に愛され、支えられ、
更に、遠方からも わざわざ温泉に入るだけのために来てくれる人も多いとのこと。

『地元の漁師さんは、ご自宅のお風呂じゃ疲れが取れないんだ〜と言って当ホテルの年間パスポートを利用されています。1日に何度でも入れるので、とってもお得だと喜んで下さるんです。』と優しい笑顔でお話される支配人。

地域の方を大切にされているからこそ、年間パスポートというサービスができたんですね。3ヶ月単位で4種類のお得なシーズン券が購入できるそうです。

ということで、日帰りの利用でも、宿泊利用でも、ゆ〜っくりのんびりできます。

シャンプー等も用意されているので急な立ち寄りもOKです!👍✨

さてさて、それでは! ひろめ荘のみなさん♪  お世話になります〜♨️

私たちが案内していただいたのは2階のお部屋 ・・・ 広っ!!

明るく、とても綺麗に清掃されている ひろめ荘2階和室。

本物の畳が和の香りを広げています。

鍵もちゃんと2人分用意して下さいました。これは結構ありがたい!
2人でお風呂に行って、1人しか鍵を持っていないと、不便なんですよねぇ。

鍵2つはとても嬉しい😊

 

エレベーターを降りて左手がこちらのお部屋なのですが、

更に嬉しいのが、エレベーターを挟んで反対側に、すぐ!

ひろめ荘 2階【重曹泉】

日帰りの方も利用できるので、貴重品用のロッカーも用意されています。

コイン式ですが、無料です。

暖簾をくぐり、履物を棚に入れて脱衣場へ

コの字に配置された棚に脱衣籠が置かれ、
中央に長椅子が置いてあります。

ドライヤー、化粧水・ミルクなどが置かれたドレッサー。

利用する方達のマナーも良いのだと思いますが、定期的に見回りにくるホテルスタッフさんが、いつも綺麗にしてくれているようです。

♨️重曹泉 内湯

▼内湯(女湯)

タイル張りの床で照明は明るく、奥行きがあります。男女反転のレイアウトです。

▼内湯(男湯)

♨️重曹泉 内湯洗い場

洗い場はシャワー付きカラン6席。

▼女湯洗い場

リンスインシャンプー、ボディーソープ、

ヘアパックまで✨

そして、女性には嬉しいアイテムも!

酒粕美容パックや 炭洗顔、コラーゲンピーリングジェル✨うわぁ💕

ついつい使いたくなってしまう❤️

▼男湯洗い場

男湯は、男らしくシャンプーとボディソープで、ザッと‼️

お肌のお手入れの様な余計なものは置きません。笑

♨️重曹泉 内湯浴槽

浴槽は2つあり、高温と中温に分かれています。

洗い場のすぐ隣が 熱湯。

▼女湯 高温浴槽

▼男湯 高温浴槽

高温浴槽は 43度〜43.5度。

熱交換機を使用して温度管理されています。

湯口には、温泉成分の析出物が茶色く重なり、
ピュアであることが証明されています😊

 

♨️重曹泉 内湯浴槽 低温湯

そして奥の浴槽が低温湯。

低温といっても、適温です🌡

41度。 北海道においては、一般的、平均的に、41.5℃あたりが、ちょうど良い湯加減として設定されている湯処は多いので、41度は小さなお子さんでも無理なく入れる優しい湯加減かもしれませんね。

函館は熱いお湯が多いですけどね😳💦

浴槽も広々と。

▼女湯 低温湯

▼男湯 低温湯

そして、二つの浴槽の間に、

露天風呂へと通じる扉が!

♨️重曹泉 露天風呂

扉を開けると、奥まで続く露天風呂。

▼女湯露天風呂

少し、くの字に曲がって奥へと広く。

▼男湯 露天風呂

縦長の露天風呂は夕方になると照明が灯り趣ある雰囲気に。

湯温は内湯の低温湯と同じ41度の設定ですが、この日の露天風呂は、ぬる湯だったので、長湯ができました。

天然の温泉は、気候により湯温が変化するので、温くなってしまうとなかなか管理が大変です。

炭酸水素と塩化物のおかげで湯上がりは体の中からポカポカ❤️

とても温まりましたよ😊

 

 

南かやべ保養センター【2種類の温泉】

ホテルに隣接している南かやべ保養センターは、内湯・露天風呂と泉質の違うお湯に浸かることができます! ホテルも保養センターも、どちらも日帰り入浴ができますが、保養センターの方は1箇所で2種類の温泉に入れるので人気があります。

駐車場からの入り口を入りますが、ホテルに宿泊した時は外に出なくても廊下で繋がっているので、上着を着なくてもそのまま移動できます。

以前は浴場が男女逆でしたが、2021年10月現在は 右が男湯、左が女湯です。

間違えないように、女湯入り口のアピールがすごいです笑

脱衣場は広く明るく、とても清潔な印象。

脱衣場中央には長椅子が2台ずつ並び

鍵付きのロッカーが多数ありますが、

男性側は扉の無いロッカーが用意されており、

女性側は出入り口付近にあるカゴを準備してあるので、中央の椅子下やロッカー上、脇の方へ置いて使用している方も沢山いました。

ベビーベッドも完備。👶

ロッカーとカゴの併用は、頻繁に利用する常連のお客様が使いやすいように、また、遠方から来ていただくお客様に安心して使ってもらえるようにとの配慮でしょう。 ひろめ荘の心です。

 

♨️保養センター 内湯(重曹湯)

浴槽とは離れた位置に洗い場があります。

席は広く、親子で来ても隣同士で座れるように解放されているスペースと、

立ったり座ったりしやすいように手すりが設けられているスペース、

そして個々で利用する人のために仕切りが設けられているスペース。新設設計です。

ボディーシャンプーとリンスインシャンプーは備え付け。

洗い場にはホテル2階のように色んな物は置いてありませんが、脱衣場にあるドレッサーには沢山並んでましたよ♪

 

内湯は重曹泉。ホテル2階と同じ温泉。

ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉です。

▼男湯 内湯 (夜)

広い浴槽です。

湯温は41度前後

 

▼女湯 内湯(夜)

男湯と同じレイアウトで、同じく広い浴槽です。L字になっているので、利用者が多くてもあまり近い感じになりにくいかも。

▼女湯 内湯(昼)

メタケイ酸もメタホウ酸も多く、傷を治してくれる働きを助けてくれたり、肌の潤いを守る働きを助けてくれるので、切り傷や肌荒れにも有効な温泉です。

広い浴槽ですが、もちろん源泉かけ流し! 温泉成分はそのまま、生の温泉です。

生の温泉のため、定期的に配管の清掃や修繕が必要となります。

この蛇口の根本は温泉成分が与えた変化の表れです。

 

ほか、男女ともサウナがあり、

 

水風呂と泡風呂もありました。

 

♨️保養センター 露天風呂(硫黄の湯)

 

露天風呂は2つの浴槽に分かれています。

紅葉の景色と、光が差し込み青白く見える硫黄の温泉。

光の加減で温泉の色合いが変わります。

屋根がある方の浴槽は中温湯。

雨が降る時も、日差しが強い時も、大きな屋根が守ってくれます。

屋根のある浴槽では日陰となり、紅葉が湯面に映ります。

浴槽中央あたりで42.5度。

 

青空の露天風呂は高温湯。

とても景色の良い露天風呂です。

夜は45.4度、朝は44.8度ありました。

 

ゆっくり景色を眺めながら浸かっていたいけど、流石に45度は、じわっと肌を刺し包む熱さ🥵 長湯はできませんでした💦

でも、気持ち良かった!!

男湯露天風呂(夜)
男湯露天風呂(朝)
女湯露天風呂(夜)
女湯露天風呂(朝)

天候、気候によって温度が変化するので、いつも同じ温度ではありませんが、それもまた源泉かけ流し温泉の魅力♨️

よぉ〜く、あったまりました😊

こちらも、私たちおすすめの温泉です👍✨

 

函館に来たら世界遺産を見て、

温泉であったまる♨️😊うん、最高〜♨️

 

※施設ご協力のもと許可を得て撮影しています。

♨️南かやべ保養センター温泉分析書♨️

南かやべ保養センター 温泉分析書
南かやべ保養センター 温泉分析書別表

 

♨️ひろめ荘温泉分析書♨️

ひろめ荘温泉分析書
ひろめ荘温泉分析書別表